“平安王朝文学と貴族の恋愛―女流日記と源氏物語を通してー(その2)
その後の作者の孤独と寂寥の中で「更級日記」は執筆されることになった。受領階級に位置づけられる俊通は、伯母・道綱母が「蜻蛉日記」に記した、憧れの「品高き」存在には距離がある。
受領(地方の長官)の娘が、受領を夫とする結婚は経済的な保障をはじめ、多くの安穏を約束されたにちがいないが、稀有な物語からはほど遠い。伯母・道綱母の日記をおそらく意識しながら作者が新たな日記を記そうとした時、まさに平凡というほかない、身分相応の結婚相手は、記述の対象からこぼれ落ちる成り行きが想像される。ともあれ現存の日記の形となったのは、夫の死、その後の孤独が契機となっている。夫橘俊通の記事の不在を埋めるかのように大きく迫りだすのが出仕先の祐子内親王家での源資通との出会いである。これを逢瀬とか恋とか言い切るのにはむしろためらいが残る。作者の誕生は1008年で、奇しくも中宮彰子腹の敦成親王誕生(源氏物語が世に知られた年)と同年に当たる。道長の立場がいよいよ磐石のものとなる時期に生を享けた作者が、やがて宮仕えに出たのは、道長長男、彰子弟頼通の養女を母とする祐子内親王家であった。摂関政治の最盛期から落日へと時代は移っていた。
清少納言や紫式部の宮仕えに引き比べて、いかにも中途半端な作者の出仕は、出仕先の主人内親王の幼さと併せて、時代の変貌、下降ということも関わろう。なお宮仕えに関する記事が10年に亘るものの、本格的な女房としての生活が中心であったわけではなく、作者はもとより「家の女」であって、その意味でもこの作品は「蜻蛉日記」の系譜を継ぐものにほかならない。
作者は「夜の寝覚、浜松中納言物語、みづからくゆる、あさくら」等の物語創作もあり、
作家としても相当な素質があった。また環境を、定子、彰子後宮のようなサロンの中に身をおいていれば、清少納言、紫式部に優るとも劣らない人物だったと思われる。
3、「和泉式部日記」
和泉式部(978年頃〜?)「和泉式部日記」は1003年4月〜1004年1月までの10ヶ月間の出来事をつづる。
恋人冷泉帝第三皇子弾正宮為尊親王が1002年に崩じ、また為尊親王との恋のために父親にも勘当され、さらに夫橘道貞との関係も冷えたものとなって嘆きつつ追憶の日々を過ごしていた和泉式部のもとに為尊親王弟師宮敦道親王の消息の便りが届く。その後*師宮と和歌や手紙を取り交わし、また数度の訪問を受ける内にお互いを深く愛する関係となり、最終的に師宮邸に迎えられる。この間の和歌の取り交わしと、この恋愛に関する和泉式部のありのままの心情描写が本作品の大きな特色である。
父は大江雅致といい、長く太皇太后宮昌子内親王(朱雀天皇皇女、冷泉天皇妃)家の大進をつとめ、木工頭を経て越前守となった典型的受領官人である。母平保衡女は、その昌子内親王家に女房として仕えた。橘道貞との結婚は995年和泉式部18歳の頃と推定される。道貞は一条天皇乳母の橘徳子の兄弟であり、道長家家司をつとめるなど出世の期待される人材であった。
一女(小式部内侍)にも恵まれたが、やがて夫婦仲には亀裂が生じていく。和泉式部と弾正宮為尊親王との恋愛が原因とも、すでにそれ以前、道貞の心が別の女性に移ってしまっていたためとも言われるが、受領としての手腕はあるが文学・文化に関心の薄い道貞と、結婚後ますます和歌の才能を開花させていった和泉式部とでは、次第に心の隙間が広がっていったのかもしれない。
小式部が生まれて後、999年道貞は和泉守となる。和泉式部の女房名はこの事に由来するものだが道貞は下向にあたり、和泉式部を伴わず、しばらくして任国に連れていったのは別の女性であった。1009年中宮彰子に出仕(紫式部は1005年または1006年中宮彰子に出仕―紫式部日記)。
*師宮―平安時代9世紀半ば以降大宰帥はもっぱら親王の名誉職となって赴任せず、
かわって権帥または大弐が実質的な長官の役割を果たした。和泉式部の恋人の
師宮(そちのみや)は、その大宰帥である。
その時の大宰大弐は藤原道長の二従兄弟藤原高遠(一条天皇の笛の師―右大臣藤原実資兄)
である。
4、清少納言と「枕草子」
一条天皇中宮定子の女房。歌人清原元輔の末娘。清少納言(966年頃〜?)「枕草子」は1000年以降執筆。16歳ころ、橘則光と結婚、翌年則長を生む。一条天皇元服(990年)と同時に、内大臣藤原道隆(兼家長男、道長兄)の娘定子が入内する。この時天皇11歳、定子15歳。同年中宮となる。993年道隆関白となり、この年の初冬、清少納言は定子の後宮に宮仕えを始める(清少納言28歳、定子18歳)。
995年は定子の後宮が最も華やかだった時期である。995年定子の妹原子が東宮に入内。
この時、道隆をはじめ一族が勢揃いし、道隆一門(中関白家)は栄華を極める。
「香炉峰の雪」「草の庵」の一件もこの頃か、清少納言の評判も高まる。
その3へ続く
|