小倉高等学校明陵同窓会第12期ワンツー会

1102.02文化教養戻る
 平安王朝文学について(その3)                         福岡ワンツー会  杉本善昭
   
     “平安王朝文学と貴族の恋愛―女流日記と源氏物語を通してー”(その3)

 

 またこの頃、定子の兄内大臣伊周が多量の料紙を献上し、それが定子から清少納言に下賜されたらしい。ところが、そのわずか2ヶ月後、道隆は病死。中関白家の栄華はもろくも崩れ、道隆弟道長に権力が移っていく。
 道長は甥の伊周を政敵とし、追い落としにかかる。「枕草子」には政治的な暗い
背景は描かれない。変らず明るく華やかな宮廷生活、定子を中心とした知的遊戯が繰り広げられる。999年道長長女彰子入内(彰子12歳)。その6日後、定子第一皇子敦康親王(最終的に皇位に就けない)を出産、同日彰子女御となる。1000年彰子は中宮に、定子は皇后となり、二后並び立つ異例のこととなる。定子第二皇女出産。そのまま定子は25歳の生涯を閉じる。定子が亡くなり、清少納言は、宮仕えを辞した。夫則光は無骨な好人物で、和歌などは余り好きでなく武芸に優れていた。きわめて豪胆で思慮深く、容姿も優れ、評判もよかった。どうしてこれほど違う人を好きになるのか、まさに縁は異なもの。則光は清少納言のきらきらした才気に、清少納言は虚々実々の宮中で、彼の実直さに安らぎを感じていたかもしれない。
宮中でも二人の仲は公認の「妹背の仲」だった。彼女も好意を持ち続けていたが、次第に疎遠となる。則光は遠江の介になって赴任。二人の仲もそれっきりになってしまった。その後、老齢の摂津守藤原棟世と結婚、娘小馬命婦をもうける。晩年は孤独で、京都郊外
の月の輪にひっそりと暮らしたという。
清少納言と同時代に生きた才女紫式部は「紫式部日記」に
以下のような清少納言評を記している。
「清少納言こそ、得意顔に偉そうにしている人です。あれほど利口ぶって、女のくせに漢字を書き散らしていますが、よく見ると生半可な所がたくさんあるのです。こう、人より抜きん出ようとする人は、必ず見劣りし、先々いやな感じになるもの・・・
いつも風流ぶっている人は、ひどくつまらない時もしみじみあわれに浸り、おもしろがっていますけれど、そんな風だと自然とよくない軽薄な感じになるに決まっています。そういう軽薄な人の行く末なんて、どうして良いことがありましょう。」
 *筆者注釈
   私は中宮定子並びに彰子後宮のサロンが同時期に競い合い、藤原道長は「源氏物語」作者の
  紫式部を取り込んで娘彰子に有利なように画策したと思っておりましたが、「枕草子」
  「紫式部日記」をよく読むと、定子中宮(皇后)は15歳から25歳迄の命で
1000年に没し、
  清少納言はそこで宮仕えを辞しております。「枕草子」は1000年以降に執筆されました。
  紫式部の彰子への出仕は
10056年のことであり、「源氏物語」も1008年に若紫の巻が確認
  されているということで、清少納言と紫式部は同時代人ですが、定子逝去のためサロン的には
  両者はライバル関係になかったと言えます。
            ***

5、紫式部と「源氏物語」「紫式部日記

 紫式部は生没年不詳(970年代〜1010年代)「源氏物語」は1008年には若紫の巻までの存在が確認されている。成立の背景については、後に詳述する。 「紫式部日記」は1008年から1年半の間を記す。藤原道長と同じ藤原北家(のちに近衛家・九条家に連なる)の生まれで、曽祖父の代にさかのぼれば名家の家柄である。父方の曽祖父である藤原定方と藤原兼輔は、それぞれ右大臣と中納言、母方の曽祖父藤原文範も中納言の職まで達した人物であった。
 父方の曽祖父は生まれる前に亡くなっているが母方の曽祖父藤原文範は紫式部が
20歳代になる頃まで存命したので、紫式部には祖先の家柄の良さを身近に意識して育ったと思われる。しかしそれは一方で祖父の代以降は受領に下がってしまい家柄を保てなかったという、没落の実感をも抱かせたことであろう。
 紫式部は高いプライドと卑下の感覚が同居していたのではないだろうか。父の藤原為時が生活力のない人物であったことは、卑下の感覚を強めたことであろう。曽祖父藤原兼輔は「古今和歌集」の撰者紀貫之のパトロンで自らも歌人であった。「人の親の心は闇にあらねども子を思ふ道に惑ひぬるかな『後撰和歌集』」は有名で、「源氏物語」にも何度も引用されている。父の為時は、歌人である一方で漢詩漢文に通じ、漢学で身を立てようとした人であった。母方の曽祖父藤原文範もまた漢学を修めている。 紫式部の中に和漢の教養が二つながら流れ込んでいるのには、代々を重ねた血族たちの歴史があったのである。夫藤原宣孝は、紫式部とは親子ほどの年齢差があった。また紫式部以前に数人の妻があった。それでも結婚のときには「百年添い遂げよう」「行く末深い縁で結ばれている」と歌を詠んでくれる優しい人であった。学問好きで気難しい父に比べ、舞いが上手だったり世渡りにたけていたりという面もあったが、その彼が、結婚後たった
3年で亡くなってしまった。
 紫式部はその悲しみの中で、逃れ難い現実というもの、無常という宿命、それでも薄紙を剥ぐように回復してゆく心など、人という存在の深みを思い知ってゆく。夫を亡くして以後「源氏物語」を書き始め1001年〜1010年頃までに成立―山川出版社「日本史広辞典」参照)評判となりそれが最高権力者藤原道長の耳に入って、
1005年か1006年の歳末に、紫式部は道長の娘にして時の帝の第一の妻、中宮彰子の

    その4に続く

 

  【1102.02文化教養系】へもどる。