1102.02文化教養戻る

 平安王朝文学について  追記 (その5)                         
   
     “平安王朝文学と貴族の恋愛―女流日記と源氏物語を通してー”(その5)

                    --- 追 記 ---

 太宰府の九州国立博物館(
20051016日開館。経緯は当時HPにて報告済み)に
 おいて
2011618日〜828日まで特別展『よみがえる国宝―守り伝える日本の美』
 がありました。
 目玉は 1、源頼朝、平重盛肖像画 2、藤原道長「御堂関白記」
     3、藤原定家「明月記」
  4、冷泉家当主講演会  と前後5回に亘って、
 九州国立博物館に足を運びました。

 ここに今まで記してきた「平安王朝文学」と密接な関係を見出しましたので、
 「追記」として述べたいと思います。
 1、        御堂関白記 (角川ソフィア文庫「御堂関白記」繁田信一編参照)
    @ 道長、左大臣を拝命する(996年道長31歳)
    A 和泉守橘道貞(999年左大臣道長34歳)(p44~45)
     「藤原頼通の罹病」―田鶴(たづー頼通の幼名)が病気の
    ことのゆえに橘道貞の家宅に居を移す。
病身の若君を
    その自宅に受け入れた橘道貞は先に記した和泉式部の
    夫として知られる和泉守橘道貞に他ならず、
    その道貞が道長家の幼い御曹司に自宅を提供したのは、
    道長との間に私的な主従関係があったに他ならない。
    (
1008年一条天皇乳母は従三位橘徳子―道貞兄弟姉妹)
    B 「公卿たちの不出仕」(999年道長34歳)(p67
       一条天皇より預かった事案を審議するために公卿たちに
     召集をかけるも、誰も参内しない。
     前年に
見られた左大臣藤原道長とそれ以外の公卿との
     確執は、ここに至ってもなお、消えていなかったの
     
だろうか。私はあまりにも若くして(31歳)
     政権担当者になったので、妬まれ、また侮られた

    (舐められた)と思う。あの最高権力者道長にしても
     最初はこういう時期があり興味深い。
    C 1004年「師宮敦道親王が方違えのため我が家にいらっしゃる」
     敦道親王には和泉式部が同行したかもしれない。
                        (繁田氏注)(
p125)
    D 1005年「出迎えの人々」源頼光、平維叙(p174)
     吉野川の水辺に源頼光、平維叙(これのぶ)、高階業遠などが
    迎えに来ていた。
    この頃 都の貴族社会はちょっとしたパニックになっていた。
    というのは、
8月に入って間もなく、藤原道長甥の藤原伊周と
    藤原隆家(一説に菊地一族の祖)が、金峰山(きんぶせん)
    参詣に出た道長の暗殺を企んでいることが噂され始めたためで
    あった。したがって、この日吉野川の河岸あたりで道長を
    出迎えた中級貴族の中に源頼光と平維叙といった姿があった
    ことは、かなり重要な意味があったに違いない。
    ついには酒呑童子という怪物を退治したことにされてしまう源頼光
   (八幡太郎義家大伯父)も、
平将門を討った平貞盛(清盛6代の先祖)
    の息子維叙も、単なる中級貴族でなく、
多くの武者を率いる
   「軍事貴族」とでも呼ばれるべき存在だったのである。
    私は思ったより早い時期に源平が登場して来て、最高権力者道長に
    連なっていることを感じた。
  
 
(*道長は実際には「関白」にはなっていない)
 2、        藤原定家「明月記」(11621241 80歳)
           (堀田善衛氏「定家明月記私抄」参照)
     藤原道長には皇族出身の妻が2人いる。ひとりは源倫子で、
   いまひとりは源明子である。
     倫子には二男四女で、摂政関白太政大臣頼通、関白太政大臣教通と、
   彰子を含む
4人の女性でいずれも天皇に入内している。明子の子は
   冷遇されていたが、六男長家は御子左家(みこひだり)として有名な
   歌人の俊成、定家を輩出して歌の家として確立。
   以後この流れはながく歌壇に君臨した。
    @    承久の乱を起した後鳥羽上皇とは上手く行かず、上皇が隠岐島に
    流罪になり、親鎌倉幕府派で
主筋である九条家また主流派西園寺
   (妻の実家)家と親しかったので、最終的には正二位権中納言に
    任ぜられる。様々な事態を見守る。
1181年平清盛没、
    
1185年平家滅亡、1190年西行没、1199年源頼朝没、
    
1204年源頼家暗殺、1219年源実朝暗殺、1221年承久の乱、
      1239年後鳥羽院没(p278~279)
      20歳頃父俊成の教えに従って本格的に詠作を始め、
    九条良経らのもと、新風和歌を開拓。
    院歌壇の中心的歌人として活躍。「新古今集」撰者の一人。
    書写も盛んに行い、「源氏物語」「更級日記」
「伊勢物語」
    「大和物語」
「土佐日記」「万葉集」「古今集」「後撰集」などを
    後世に残した功績は大きい。
    A源頼朝、平重盛肖像画の作者藤原隆信は藤原定家とは異父同母の兄弟
   (同胞)である。(p199)
 3、        冷泉家25代当主(為人)723日講師
    (田渕句美子著「物語の舞台を歩く十六夜日記」(p1)参照)
    藤原為家は歌人定家の子で、為家自身も宮廷歌壇随一の歌人であり、
   廷臣としては大納言にいたった人物である。この俊成・定家・為家と
   続く御子左家は、宮廷の和歌を司る歌道家として高い地位

   占めていた。『十六夜日記』の作者安嘉門院四条
  (出家した後は阿仏尼という)は、この為家と
恋愛関係となり、
   やがて為家の晩年の妻、歌道家の女主人となり、為相、為守らを生んだ。
   為家には先妻との間に、既に成人して歌道家を継いでいる嫡男為氏
   ら、数人の子女がいた。為家は晩年の子為相を愛し、一旦為氏に
   与えた細川荘を取り戻して為相に与えるなどしたため、
   
1275年為家が没すると、細川荘などの遺産をめぐって、阿仏尼・為相と、
   為氏との間に激しい争いがおこった。
    阿仏尼は細川荘の地頭職を獲得するために、鎌倉に下向し、
   幕府に訴訟することを決意した。
    それは、為相が為氏(二条家―摂関家の二条家とは
   異なる)とは別に新たな歌道家(冷泉家)を
   
おこすためでもあった。
   『十六夜日記』はここから始まる。
   阿仏尼は没したが、訴訟は長く続き、
最終的には
   為相の勝訴になったのは
1313年のことであった。
    藤原道長から200年で藤原定家そして100年で
   冷泉家祖為相、更に
700年を経て現在に至り、
   重要
書物が保存されている
   ことに驚嘆と感謝の念を禁じえない。
     「伊勢物語」の「源氏物語」への影響と
   「源氏物語」から谷崎潤一郎と瀬戸内寂聴への影響

  山川出版社の「日本史広辞典」にも影響は多大と
  ありますように、昔男(在原業平)が東下りをする
のは、
  清和天皇后藤原高子(たかいこ)(二条の后)が入内する
  以前に関係を結んだ罰となった訳です
が、光源氏も、
  敵対する右大臣家の姫、皇太子(兄)の恋人朧月夜と関係して、
  須磨・明石に流されるケースがあります。これはよく似た場面だと
  思いました。
  谷崎潤一郎の「痴人の愛」の奈緒美は少女の頃主人公が預かりますが、
  これは光源氏が若紫を預かる
ののパクリだと思います。
  また「細雪」は谷崎潤一郎における「源氏物語」ともいわれ
  (福岡女子大学文学部石井和夫教授)、
  「京まんだら」は、瀬戸内寂聴における「源氏物語」ともいわれております。
 * *「細雪回顧」に谷崎潤一郎が「細雪には源氏物語の影響があるのでは
  ないかということをよく人に聞かれるが、それは作者には判らぬことで
  第三者の判定に待つより仕方がない。
  しかし源氏は好きで若いときから読んだものではあるし、特に長年かかって
  現代語訳をやった後でもあるから、この小説を書きながらも私の頭の中に
  あったことだけは確かである。
  だから作者として特に源氏を模したということはなくても、いろいろの点で
  影響を受けたといえないことはないであろう」とあります。
  「京まんだら」について、直木賞作家の戸板康二は『「細雪」は源氏物語を
  口語訳したあとに、源氏のような作品をと思って書かれた長編といわれるが、
 「京まんだら」もまた瀬戸内寂聴の「源氏」ではあるまいか。光源氏に
  相当する主役はいないが、この長編の各章に、その都度
  あらわれる男たちには、みな不思議な魅力がある。それを総合し、
  イメージを重ねて印画に焼きつければ、理想的な色好みの男として王朝の
  物語に創造された光源氏ができあがるような気がしないでもない。
  少なくとも、作者の好きな男のタイプがわかるのが、興味をそそるのである。
  そうして登場人物の女たちには「源氏」の中に出て来る、いろいろな個性が
  与えられているようにも思える。「源氏」は男には書けなかっただろうと
  いわれるが、「京まんだら」が瀬戸内寂聴の「源氏」といっても誤りではなく、
  そして、これもまた男には書けない小説だと思いつつ通読した』とあります。
                                   
以上
  その1に戻る

  【1102.02文化教養系】へもどる。