1102.02文化教養に戻る
 平安王朝文学について                                福岡ワンツー会  杉本善昭
 

   “平安王朝文学と貴族の恋愛―女流日記と源氏物語を通してー”    201131

1、「蜻蛉日記」−藤原道綱母(藤原倫寧女−娘-)(936?〜995?)と藤原兼家(摂政関白太政大臣又道長の父)との21年間に亘る愛の記録である。作品は954年〜975年の21年間39歳になるまで、夫兼家の不実と他の女性、時姫(正妻―道長母)、近江、町小路の女をなじっている。結婚当初は、兼家の妻として時姫とは、ほぼ同等の立場(受領―国守階級)であり、やがて追い抜けると考えていたのに、時姫腹の超子が冷泉天皇女御となってから、妻としての地位に大きな差がついたことを認めざるを得なくなった。そのために兼家との夫婦仲もうまくいかなくなって、初瀬や石山等の寺社参拝に出かけることが多くなり、西山の寺に籠っては尼になるといって、兼家や親を困らせていた。兼家の地位は最終的には摂政関白太政大臣になり、妻は皇族を含めて9人も持った人物である。私は息子の道綱(大納言)が成人するまで、通ってくれており、一夫多妻の時代に、兼家は良く尽くしたと思っている。現在『堀辰雄』を福岡女子大学で習っている。『堀辰雄』にも蜻蛉日記の現代語訳があり、福岡女子大学文学部の石井和夫教授は「そんなことをいうなら『光源氏』はどうなるの!?」とおっしゃっていた。「源氏物語」は後で述べるが、この件では私も同感である。ただ後に述べる和泉式部などと比べても、浮気もせずただひたすら「貴男一筋」の貞女だと確信する。蜻蛉日記の作者と更級日記の作者は約70歳違いの伯母と姪の間柄であり、父の赴任地上総まで同行したもう一人の妻―継母(実母は京に留まる、作者は同行)の叔父が紫式部の娘と結婚したため手にした「源氏物語50余巻」を14歳頃から読みふけることになるので時代は下るが、次は「更級日記」にする。

2、「更級日記」−作者菅原孝標女(1008〜?)の作品は1058年以降に1020年〜1058年までを記す。 父菅原孝標は菅原道真の嫡流、5世の末裔に当たる。1017年上総の介となり、やがて13年に及ぶ散位の生活を経て常陸の介となったばかりで、日記記事の伝えるように、そのまま引退生活に入る。
母は藤原倫寧の女であり、「蜻蛉日記」の作者である道綱母の異母妹に当たる
(40歳近く年少)。
伯母と姪は年齢の開き(約
70歳)から言って、直接の交渉は考えられないが、女性の手になる本格的な日記文学の嚆矢の、作者その人を、身近に持つことの意義は大きい。作者の実母は、上総、常陸の任国に同行することもないままに都に留まりひっそりと暮らしていた模様だが、彼女に代わって上総に更級日記作者とともに下ったのが、継母上総大輔である。高階成行の女で、既に宮仕えの経験を経て、菅原孝標と結婚、上総に下向した彼女は、孝標女(更級日記作者)に大きな文学的な影響を与えている。漢詩の才も名高い貴子(中宮定子の母)などの血筋につながる高階家に生を享けた彼女(継母)の叔父成章が、紫式部の娘(大弐三位)と結婚している縁もあって「源氏物語」に触れる機会に恵まれたものであろうか、東国で孝標女に「源氏物語」のあれこれを語り聞かせたのは、この継母と、また姉であった。継母との温かな好歓が印象づけられる記述の背後には、「源氏物語」における紫の上と明石の姫君という、理想的な継母子の関係が密かに敷かれているのではなかったか。自らの生の記録を手繰り寄せる糸の数々は、ほかならぬ「源氏物語」から紡ぎ出されるものであった。1040年夫橘俊通が39歳の時、33歳の作者と結婚する。翌年下野守として赴任。作者は京に留まり、折に触れ祐子内親王家に出仕する。1057年夫は信濃守となり、翌年57歳で死去。

 平安王朝文学について(その2)
                     (その3)
                          (その4)
                              (その5)
  **【1102.02文化教養】へもどる。