詩歌---水元公園吟行 |
![]() ![]() |
慶應大学パレットクラブOBの展覧会 宮崎俊彦 |
![]() 「慶應大学パレットクラブ」のOBの展覧会が今年も、銀座4丁目の交差点近くの 「大黒屋ギャラリー・6F」で、6月14日(火)~6月19日(日)まで開かれます。 時間は午前11:00~19:00(最終日のみ17:00まで) 参加者は40数名、20代から80代までの幅広い年齢層で、中には画壇に所属した人 たちもおり、年齢層により画風がかなり 海外の影響を受けながら、戦後めまぐるしく変わって来た様の一端が感じとれます。 油彩、アクリル、日本画、水彩、コンテ、色鉛筆等々と様々で自由勝手に描いている ![]() 小生は油彩10号で「新緑」を 展示しました。 ![]() 「新 緑」 |
もうすぐ夏至 案野剛輔 |
![]() ![]() 回帰線のことを英語ではtropicと言う。 |
水彩画 |
![]() 「山間の集落」 クマゴロー 作 2011.03 |
トルコ行進曲について 案野剛輔 |
言わずと知れたモーツアルトのピアノソナタ第11番第3楽章で「トルコ行進曲つき」と注釈がついている。以前から何処がトルコ風なのか判らなくて、元になる曲を聴いてみたいと思っていた。何時だかテレビでトルコの料理か何かを紹介する番組でバックにトルコ軍楽隊の音が流れていて、旋律が似ていると思った。アマゾンでトルコ音楽を探してようやくCDを入手した。最初に出てくる「Old Army March」がテレビで聞いた旋律であった。 聞き比べると似ている旋律が随所にあるものの、テンポがまるで異なる。ピアノの方はこれで行進しようとするとランニングでなければ間に合わない。原曲は威風堂々と重い武器を担いで歩ける。 聞き比べた数年前では、ソナタ作曲当時は東洋的な雰囲気が流行でモーツアルトはいち早く流行を取り入れて聴衆の評判を上げたと理解していた。 先日、中欧旅行に行き、ウィーンも訪れた。教会や宮廷で見た壁画などでは、 帰国して、少しずつ調べてみた。オスマン・トルコのウィーン包囲は1683年、モーツアルトの作曲は1783年頃でちょうど100年の隔たりがある。日本で例えると2000年過ぎに日露戦争の勝利気分を表現するようなものである。そうなると勝利気分での作曲との説明は信じ難くなる。やはり、東洋的な題材を取り込んで、それを旨く変奏曲に纏めたといったところが本筋ではないかと思う。 |
写真館 戸畑あやめ 藤永勝彦 |
![]() 天然記念物といわれてまして、戸畑のごく一部に咲くといわれていましたが
我が家でも咲かすことが出来ました。
菖蒲より花は小粒で、背丈も2/3くらいです。
![]() |
詩歌 --- 3.11東日本大震災 岡田正義 |
![]() ![]() ![]() |
詩歌 --- 当期雑詠 嗣 治 |
![]() ![]() |
写真館---諫早の花 豊島雅弥 |
![]() ![]() ![]() ツツジ ↑ シャクナゲ ⇒ 諫早でのんびりした1週間を過ごす事が出来ました。市内の個人所有の公園で躑躅、石楠花を楽しみました。
|