文化教養系に戻る

 詩歌---水元公園吟行
        

     水元公園吟行

六月の初めに十人余りの句友達と水元公園へ吟行しました。ご長男が還暦を迎えたとい
う高齢者を筆頭に熟年真っ盛りの元気な連中です。水元公園は東京都の東北端葛飾区
に所在し、公園とはいえ総面積が二十八万坪を超える広大なものです。小合留(*こあ
いとめ)に沿って造成され、小合留から引いた大小の水路が走り、多種・多様の動植物
の宝庫です。大都会の真ん中にありながら、水郷の景観を呈し訪う人々の憩いの場とな
っています。
  *小合留 八代将軍吉宗の時代に古利根川の一部を堰止め、洪水防止・灌漑用水
       の調整を目的に造成された遊水地。現在では大型の沼、或いは小さな
       湖といった佇まいです。
当日の句帳のメモから思い出すままに。青茅の生い茂る中で騒々しく鳴くヨシキリ(行
行子)、小合留には今を盛りの河骨、蓮の浮葉、鳰の浮巣、蟇の鳴き声。今年は開花が
遅れて残念であった広大な菖蒲園、当日は姿を見せなかったがよく来るという翡翠、ボ
ランティアの手になる野草園では珍しい八重咲きのどくだみ、清楚な大山蓮華、メタセ
コイアやポプラの並木道等等。
このような句材は無尽蔵でありながら、目移りがして注意散漫になり、投句締切り時間
に句数(八句)が揃わないという冷や汗を掻いた一日でした。

         吹く風に寄りては離れ蓮浮葉
      鳰つんと座したる浮巣かな
      河骨の茎たくましく花掲げ
      釣り人の釣果空しく行行子
      翡翠を空しく待ちて沼の照り
        ひとしきり茅花流しに吹かれゐて
      凛として雨気の潤ひ夏あざみ
      草笛を吹きつ過ぎゆく葦の蔭

                   東京ワンツー会   岡田正義
     平成二十三年七月一日     



















 慶應大学パレットクラブOBの展覧会                             宮崎俊彦
 
  「慶應大学パレットクラブ」のOBの展覧会が今年も、銀座4丁目の交差点近くの
 「大黒屋ギャラリー・6F」で、6月14日
()~6月19日(日)まで開かれます。
  時間は午前11:00~19:00(最終日のみ17:00まで)
  参加者は40数名、20代から80代までの幅広い年齢層で、中には画壇に所属した人
  たちもおり、年齢層により画風がかなり
変化してきております。日本の画壇も
  海外の影響を受けながら、戦後めまぐるしく変わって来た様の一端が感じとれます。
  油彩、アクリル、日本画、水彩、コンテ、色鉛筆等々と様々で自由勝手に描いている
 ところが特徴といえば特徴でしょう。

  小生は油彩10号で「新緑」を
  展示しました。












                             
    
               「新 緑」

 

 もうすぐ夏至                                               案野剛輔
           今年の夏至は6月22日である。この日に回帰線の北緯23.26度では正午に太陽が真上(仰角90度)に来る。(日本では11度下がった位置で南中する)地球が太陽を回る公転面に対して自転軸がこの角度で傾いている。宇宙に対して同じ角度を保つため、季節により(すなわち公転位置により)地球上の太陽の位置が変わる。当然のことながら、南回帰線の南緯23.26度では冬至の正午に太陽が真上に来る。

 回帰線のことを英語ではtropicと言う。
北回帰線はtropic of Cancer、南回帰線はtropic of Capricornと呼ぶ。
 Cancerはガンではなく かに座で6月はこの星座が真上に来る。同様におひつじ座が南半球の12月に天頂に輝く。回帰線の真上に位置する所として、台湾に北回帰線という貨物駅があり、オーストラリアにはcapricornという町がある。
なぜか、tropicsと複数にすると熱帯とか熱帯地方となり、形容詞でtropical
になると情熱的になる。回帰線に挟まれた地域が熱帯に属することがよく判る。

 水彩画
 
    








    
「山間の集落」









          クマゴロー 作
            2011.03
 トルコ行進曲について                                              案野剛輔
 

 言わずと知れたモーツアルトのピアノソナタ第11番第3楽章で「トルコ行進曲つき」と注釈がついている。以前から何処がトルコ風なのか判らなくて、元になる曲を聴いてみたいと思っていた。何時だかテレビでトルコの料理か何かを紹介する番組でバックにトルコ軍楽隊の音が流れていて、旋律が似ていると思った。アマゾンでトルコ音楽を探してようやくCDを入手した。最初に出てくる「Old Army Marchがテレビで聞いた旋律であった。

 聞き比べると似ている旋律が随所にあるものの、テンポがまるで異なる。ピアノの方はこれで行進しようとするとランニングでなければ間に合わない。原曲は威風堂々と重い武器を担いで歩ける。

 聞き比べた数年前では、ソナタ作曲当時は東洋的な雰囲気が流行でモーツアルトはいち早く流行を取り入れて聴衆の評判を上げたと理解していた。

 先日、中欧旅行に行き、ウィーンも訪れた。教会や宮廷で見た壁画などでは、トルコの兵隊が悪者として描かれていた。説明では当時のトルコは侵略者として怖れられていたと同時に、ウィーン包囲を跳ね返した教会・王宮が勝利の気分を絵の上でも表現させたとの事であった。音楽の上でもトルコの軍隊音楽を取り込んで、徐々に崩して行き勝利気分を表したと聞いた。これまでの東洋趣味の流行と異なる意趣返しの風潮と聞き、多様な解釈があるものだと思った。

 帰国して、少しずつ調べてみた。オスマン・トルコのウィーン包囲は1683年、モーツアルトの作曲は1783年頃でちょうど100年の隔たりがある。日本で例えると2000年過ぎに日露戦争の勝利気分を表現するようなものである。そうなると勝利気分での作曲との説明は信じ難くなる。やはり、東洋的な題材を取り込んで、それを旨く変奏曲に纏めたといったところが本筋ではないかと思う。

 

写真館 戸畑あやめ                                              藤永勝彦 
 
昨年、島内栄子さんから
戸畑あやめの苗をおすそ分け
いただいたのが今年見事に咲きました。
天然記念物といわれてまして、戸畑のごく一部に咲くといわれていましたが
我が家でも咲かすことが出来ました。
菖蒲より花は小粒で、背丈も2/3くらいです。

 詩歌 --- 3.11東日本大震災                                      岡田正義
 
 三・一一大震災、人生七十年にして最大の地震を経験し
ました。当日は家人と郊外のショッピングセンターに出か
けておりました。大きな柱が突然ゆさゆさと揺れ出したの
で、あわてて外に飛び出し目の前にあった大樹の下に避難
しました。揺れが収まるのを待って駐車場に急ぐ途中、
ショッピングセンターは従業員が避難したのか店は開けた
まま人気のない異常な光景を呈していました。帰宅してみ
ると食器棚のコップが二、三割れていた程度で済みました。
 これからの震災復興は長期に亘る気の遠くなるような難
事業です。我が身に振り返って何ができるのか、身の回り
でできることから始めなければと考えています。

   大津波押し寄す列島涅槃西風
   大津波引きたる後の春の海
   避難所のろうそく揺らぎ春の雪
   地震を生き焚火明かりに手をかざす
   ランドセル嬉し避難の入学児
   立ち尽くす瓦礫の荒野鳥雲に
   何事も無かりし如く辛夷咲く
   待ちに待つさくら前線みちのくへ
   翻れみちのくにこそ五月鯉
   涙もろくなりし齢に春行けり

                 岡田正義



























 詩歌 --- 当期雑詠                                              嗣  治
 



  初蝶の菜畑輝ふ浜離宮
  春風や離宮を出づる船の笛
  さへづりやさゞ波ひかる濠の面
  若みどり波ある濠と無き濠と
  春寒の祷りは人へみちのくへ

 三月十一日起きた東日本大震災は悲惨の一
語に尽きる。亡くなられた方々へご冥福を、
又罹災者へはお見舞いを申し上げます。仙台
の近藤さん、福島の高橋君の安否が確認出来
ましたことで安堵しています。
                  嗣治





写真館---諫早の花                                                豊島雅弥 
 





























   ツツジ ↑                シャクナゲ ⇒

 
 諫早でのんびりした1週間を過ごす事が出来ました。市内の個人所有の公園で躑躅、石楠花を楽しみました。
 
  **このページ【2011.04~07の文化教養系】の先頭へもどる。