文化教養に戻る
 絵手紙                                                         2012.01
 






 絵画として掲載許可を
       頂きました。





 田窪孝之君の奥さんの
          作品です。
 家庭小菜園を続けて30年                                       2011.12.10
                                   
                                                              豊島雅弥
 先日の東京ワンツー会総会での皆の活動している発言を聞いて私には
 
何があるのかと思っていましたがささやかな野菜作りを知って貰おうと
 を取りました。
 
茅ヶ崎に移り住んで30年以上ですが直ぐに近くの畑を借りて昔とった
 杵塚
ではありませんが(小学生の頃母を手伝って麦なども含めて野菜を
 作って
いた記憶があります。)日曜日などを中心に胡瓜、茄子、玉葱などを
 作って
おりました。36歳になる娘の胡瓜好きはこのせいかもしれません。
 歳をとって早く目が覚めるようになり夏は朝30分か1時間位畑に出る余裕
 
が出来、水遣り、雑草取りを日課とする様になりました。
 この数年はレベル
が上がって防虫ネット(偶に防寒ネットも)も配置する
 ようになり少しですが
安定して収穫(?)が出来るようになりました。
 今日の畑の状況を写真で
示しますが今年の冬はキャベツ、大根等の
 出来が良く東京在の娘にも配っ
たりしております。ワンツー会の面々も
 家庭菜園をやっている人も多くHPで
も記事にあります案野君もその一人
 でしょう。
 平山豪彦君も熱心ですが
元気にやっているのでしょう。
 平山君偶には総会にも顔を出してください。


















 日の出 日の入り 昼の長さ                                      2011.12.02
                    
                                                               案野剛輔
  この頃日が短くなったと実感している。今月22日は冬至。
 そこで、前から気になっていた日の出、日の入り、昼の長さについて真剣に調査してみた。
  横浜の日の出時刻は秋に向かって遅くなり始め、何と1月初めが最も遅く日が昇る。
 丁度箱根マラソンが行われる3日から13日まで6時51分が続き、14日から、ようやく早く
 なり始める。
   日の入りはやはり秋に向かって早くなり、12月6日が最も早く4時28分。
 11月29日から12月13日までの間はずっと4時29分が維持される。
   昼の長さはこの日の出入り時間差になるが、引き算すると、最も短いのは9時間46分で冬至を
 はさんで7日間続く。面白いのはこの7日間の前後に一回ずつ最短日が現れて、一日だけ47分と
 長くなること。理由を考えると日の出入りを太陽の上端が地平線に達する時刻と決めて計算して
 いるので、太陽の直径分が誤差になると思われる。
  
  これまで、冬至を過ぎて新年が近づくと日暮れが遅くなったと、実感していたが、正確には
 討ち入りの日からすでに遅くなっていたと判明した。
  同様に初日の出は日昇が早くなり始めた時期と思っていたが、まだ遅くなっている最中であった。














                日の出       田窪孝之君の撮影を拝借 ↑ 
 奈良公園吟行                                   岡田正義

 九月の末に所属する結社(本部吹田市)の俳句雑誌七五〇号発行記念大会に出席するために、
東京支部の十人余りの句友と関西に出かけました。初日は大阪で主宰の挨拶、記念講演など記念行事が
ありました。
翌日は奈良公園一帯を吟行し、南大門近くの会場で句会という
段取りになっていました。幸い好天気でしたが、まだ暑さが
残り日中は汗ばむ程でした。まず、奈良市役所の屋上から
奈良公園一帯を俯瞰したあと、「ならまち」を散策しました。
ここは江戸の末期から明治にかけての町屋の面影を今に伝える
昔懐かしい街並みが残っています。ならまちの一画に世界遺産に
指定されている元興寺(がんごうじ)があります。
およそ千四百年前に飛鳥寺を移設して創建された古刹で、国宝、
重文の塊のような寺です。禅室・極楽堂の屋根瓦の一部は飛鳥寺
から移された瓦がそのまま現存しています。ちょうど萩、
彼岸花、桔梗など秋の草花が咲き、素晴らしいひと時を過ごす
ことが出来ました。
 猿沢池のほとりにある茶屋で休憩し、軽い昼食をとりました。柳が風に揺れ水面を心地よい風が
渡ってきます。
 興福寺の境内では来月の角切りに備えて竹矢来が組み上がったところでした。名物の鹿が三三五々、
見物客に餌をねだっていました。南大門の傍の句会場、東大寺金鐘会館には既に大半の参加者が着席、
熱心に投句(五句)の作句・推敲に取り組んでいました。熱気と緊張感が伝わってきます。
参加者は百人程度で初めて経験する大きな句会です。女性の参加者が圧倒的に多く、句会の進行など会の運営は主宰を除いてすべて結社の幹部の女性たちによるもので、男性軍は二割に満たなかったように
思います。熟年女性のパワーには感銘を受けました。これからはいつものように締切(句を提出する
時刻)まで時間に追われながらの苦吟ということになります。さて本日の成績は?
言わぬが花でしょう。予定より少し遅れて四時半頃散会し、そこそこの成果を挙げた句友達と一路東京へ出発しました。
 最後に奈良公園の近くにわが同期の川畑昭一君がお住まいです。彼は地の利もあって趣味として
正倉院の研究に励んでおられます。過日、明陵同窓会関東支部の月例会で正倉院について講演を
拝聴しましたが、その奥深さは大変なものでした。奈良を訪れるに当たって連絡を
とりたかったのですが、団体行動と時間的制約があって残念でした。
       
             当日の俳句

 
 日水会東京西支部小品展への出品作品                          クマゴロー(江熊利生)
 





























   「ティータイム」                         「二千年の刻(とき)」
   ティーカップの質感とブルーのチェックの            紀元30年頃に作られた有名なローマの
   クロスが比較的自然に表現できたと思う。           コロッセオ。
                                       1階の回廊。ローマ人を配置して幻想した。
                  
 高円寺の阿波踊り                                          2011.08.28
                                                            宮崎俊彦
   8月28日に高円寺の阿波踊りなるものに行きました。
 目的は阿波踊りそのものもさることながら、
 三味線の師匠広田百寿(寿甫)君の雄姿を見るため。
 この阿波踊りは50年以上の歴史を持ち、規模は徳島に次ぐ2番目とか。
 連(踊りのグループ)の数は150連に及ぶそうである。
 わが師匠は夏を遊ぶという、粋な名前の「遊夏連」で三味線を弾いていた。
 見よ、この長年の遊興に鍛え抜かれた雄姿を!!

踊りで印象に残ったのは
頭上の「編みがさ」から下駄の赤い花緒に至る、垂直の線の美しさでした。
指先もまっすぐにのばされていました。とか何とか云って間違ってたら、ごめんなさい!!

        広田師匠 →

 ← 踊る阿呆 ↓

   ↓見る阿呆
















  **このページの先頭へもどる。