文化教養系 に戻る

 意外なキャリアのミニ集会                                            2012.10.28
 
                                                              岩松斉

 10月28日日曜日に突然みやこ町の井上隆稔くんから電話があり、「白鹿と佐野が今山口の長門峡にいる、
 小倉に来るようだが時間を取れないか」との話で急きょ4人のミニ会合と相成りました。
 ところが意外な共通性があって面白かったので投稿した次第。

 白鹿くんと佐野くんは何んと山口大のオーケストラの同窓会の帰りと言う。
 白鹿がティンパニーで佐野がファゴットだったとのこと。オーケストラの団員は専門の教育課程での入学で、
 修練を積んできた連中なのでレベルが違い大変だったとの苦労話を聞いた。

 井上くんは学習院グリークラブの団員であった。いわゆる清く美しい楽曲ばかり歌っていたはずだが、
 今は演歌に転向してしまい、みやこ町で演歌の講師の腕前だとか。

 不肖私、倉高時代音楽志望でピアノをかじったが20代に指を骨折、遠ざかっていた。69才で門司に住むことに
 なってヤマハに入門。今年6月に生まれて初めての発表会にでて演奏。心ときめかせました。

 バンカラとやんちゃばかりの倉高生と思っていたが、とんでもない、皆さん知らないところで頑張っていたんですね。 

 左より
 井上隆稔(グリークラブ)、白鹿敦己(ティンパニー)、岩松斉(ピアノ)、佐野晋治(ファゴット) 

 ⇐ 写真をクリックすると大きくなります
 トリカブトの花                                                    2012.10.29

                                                              西脇弘和
 朝夕が寒くなってきた今日この頃ですが、我が家の盆栽棚の山野草の棚に咲いたトリカブトの花、5態。
 この時期毎年咲きます。苗を買い求めて5~6年になりますが、
今年は暑かったのと肥培管理が悪かったのか、
 普通一枝に7~8輪付ける花も2輪
しか付けず、それでも、一生懸命付けた花をこのまま枯らすのも
 惜しいと思って、接写リング№1をつけて25mm~120mmズームレンズで撮りました。
                                            ⇑ 写真をクリックすると大きくなります
 まさしくトリカブト(鳥兜)の名の通り兜に似ていますね。大きさは親指の半分位です。
 
この花を栽培しているのはとても綺麗だからで、別に他意はございません。
                                  ⇑ 猛毒! (奉行注記)        
 信州吟行                                                      2012.10.12
 
                                         岡田 正義

 小諸・軽井沢へ吟行に出かけました。一行は元勤務先の同僚で古希を迎えた熟年真っ盛りの
 句友9人です。軽井沢まで新幹線で行き、しなの鉄道に乗り換えて小諸へ。軽井沢に戻り一泊して翌日は
 また小諸に出てJR小海線経由、小淵沢に出て中央線で帰京というコースを辿りました。
 小諸は島崎藤村が有名ですが、俳句の高浜虚子が戦中から戦後にかけて3年余り疎開していたことから、
 市の施設として虚子記念館とそれに隣接して虚子旧居が保存されており、現在は重要な観光拠点と
 なっています。

 最初に小諸城址・懐古園を訪ねて園内を散策するとともに、
 句会(出句10句)に備えて句作に励みました。
 この時の緊張感が何ともいえません。
 実は句作は新幹線に乗った時か始まっています。
 車中で和気あいあいと雑談を楽しみながらも車窓の景色から
 句材を得ては句帳に句を書きとめる者もいます。

 昼食は明治18年創業という老舗の蕎麦屋「丁字庵」で蕎麦を
 頂きました。
 さすがに本場だけあって蕎麦はとても美味しかったです。
 その後20分程歩いて虚子庵に到着しました。
 私どもの句会を主宰しているK氏が偶々虚子の孫(母親が虚子の
 娘)であった関係で、虚子と一緒に小諸に疎開して近くに住んで
 いたことがあります。
 このため虚子記念館では、K氏の幼少時代の祖父虚子との
 思い出話や展示品の説明を興味深く聞くことができました。
 虚子旧居では寒い信州の冬を乗り切るために室内を行ったり来たり
 散歩をしたという古い縁側がそのまま残されているのが
 印象的でした。
 旧居の前庭からは噴煙をなびかせる浅間山を眼の前に望むことが
 できました。
 
 夕方軽井沢の宿に着くと早速句会が開かれました。句会の後は緊張から解放されて夕食、飲み会、温泉、
 カラオケと楽しく過ごしました。

 翌朝は朝食後すぐに句会が予定されており(5句出句)、このため6時頃起き出して宿の周辺を散策、
 句作をしました。爽やかな肌寒いくらいのしんとした軽井沢の朝。ふと杉田久女の名句
  「紫陽花に秋冷いたる信濃かな」  を思い出しました。
 ここは旧軽銀座を少し入った別荘地帯ですが、最近熊を見かけることがあるとのことで、
 宿では熊除けの鈴を用意していました。朝の句会の成績は残念ながら不良でした。

 帰りの小海線はJR最高地の野辺山駅(標高1300米)など見どころが多く、句作に追われることもなく
 ゆったりと車窓の景色を楽しみました。

爽やかや心軽やか旅衣
停車場は信濃追分初もみじ
駅頭の冬瓜(とうが)を売るも小諸かな
三の門潜りてよりの秋気かな
悠久の千曲の流れ秋澄めり
鳶の影千曲に落とし天高し
野面(のづら)積みの石垣反りし蔦紅葉
空濠(からぼり)を深ぶかと飛び秋の蝶
新蕎麦にちょっと早かりし小諸行
脇本陣の真ん丸ポスト秋日濃し
虚子庵は与良のシンボル紫苑咲く
秋の雲切れて浅間の雄姿かな
長き夜をワイン談義の限りもなや
身に入むやしばし目覚めし旅枕
熊除けの鈴を貸出す露の宿
せせらぎの流れは見えず露葎
表札の欠けし山荘秋深かむ
 アンコール遺跡群の写真                                              2012.09.29

                                                             武田 信之

 アンコールワット遺跡地区を統治するカンボジャ政府直轄のAPSARA機構を支援するため、
 地元の町シェムリアップを訪問、休日を利用して遺跡をあちこち見物する機会があった。
 
 主な遺跡の概要と写真を以下に紹介する。


 1.アンコールワット
   12世紀前半に約30年掛けて建造されたこの地域で最も有名な遺跡。
   濠の周壁、第一回廊、第二(十字)回廊、第三回廊、主殿から構成される。


濠の周壁

第一回廊

第二(十字)回廊

主殿

APSARA像


 2.アンコールトム
   12世紀~13瀬世紀初頭にかけて作られた大規模な遺跡。五つの城門によって守られ、神々を模したバイヨン像が
   有名。


アンコールトム

アンコールトム
バイヨン


 3.バンテアイスレイ
   フランスの作家アンドレ・マルローが若い頃、一目惚れ、盗み出そうとして捕まった「東洋のモナリザ」と呼ばれる像がある。
   その経緯は彼の著書「王道」に記されている。


 
4.タプロム
   まだ修復されず列柱回廊の一部が崩落して荒廃した感じ。


 その他、アンコールワットを築く際に、この山上から見ながら指揮したといわれるバケン山上の神殿、東南アジア最大の湖、
 トンレサップ湖を見下ろす丘の上にあるプノン・クロム遺跡などもあるが、訪れる人が少なく、荒廃したままである。


バンテアイスレイ
主殿

タプロムの塔

バケン山上の神殿
⇐ ⇑ 写真を
  クリックすると
  大きくなります


 門司港駅10月1日より大改修                                          2012.09.25
 
                                                              西脇弘和

 明治24年4月1日開業して以来121年間の永きに耐えてきた門司港駅は、平成24年10月1日より
 5年間かけて大改修が行われます。
 シロアリ被害や使用期限以上に耐えて殆ど新しい材木等と替えられる由。
 しかし造り等、建築様式は元のままに修復されるようです。通常は入れない駅長室や貴賓室等を撮影しました。

 今の門司港駅最後の姿を中村君と二人で写真に収めてきました。

 途中海峡ドラマシップで南極観測船「しらせ」が停泊していたのでついでに撮ってきました。(写真最下段)

 昼食に門司港駅近くの食堂で門司港名物「焼きカレー」を中村君と二人で食べてみました。
 私は「ビーフ焼きカレー」中村君は「バナナ焼きカレー」を食べてみましたが、味は結構美味しくバナナカレーは
 子供用なので一寸甘かったようです。

⇐ ⇑ 写真を
  クリックすると
  大きくなります
 再び日没時刻など                                                 2012.09.20
  
                                                              案野剛輔

 9月に入っても暑い日が続いていたが、日暮れ時だけは確実に早くなっている実感がしていた。
 調べて見ると秋分の日前後は1日で1.5分も日暮れが早まっていた。太陽は南北回帰線の間を正弦振動で
 動いているので、赤道の付近にある春分・秋分では最も速い移動になる。それで毎日1.5分の日没時間の
 変化となる。
 逆に夏至・冬至では1週間くらい同じ日暮れ時刻が続く。
 正弦振動の折り返し点に あるから、変化が少ない。

 秋分の日の横浜の日没は17時38分である。明石と横浜では4.5度の経度差がある。1度につき4分の
 時差が出るので横浜は明石より18分早く日が暮れる。すると明石は38+18=56で17時56分に
 日暮れの計算となる。これまで標準時刻の明石では18時が日没と思っていたので、計算と異なり
 どちらが正しいか調べた。その結果17時56分が正しく、18時丁度からズレている。

 それでは日時計では明石で太陽が南中する時刻が正午12時との前提はどうなっているか、再び調査を
 開始。すると意外にも南中時は正午ではないと判明。
 それどころか季節により10分以上も遅れや進みがある。

 小学校の頃からの常識がどうして違っていたか?日時計は所詮アナログ時代の計測で、デジタル的な
 時報とは全く精度が違い数分の誤差は気にしなかった。正確には南中は太陽が真上に来る時刻ではなく、
 遠くの恒星が真上に来る時刻と定義されている。おおよそは太陽と同じだが、地球が太陽の周りを真円で
 回っていなくて、楕円であるため季節により太陽と正対する自転角度、つまり時刻にズレが生じる。
 一年のうち南中時刻と正午が一致するのは4回だけ。

 もう一つの疑問は秋分の日の明石の日没時刻と南中時の間隔が6時間でなく4分長いこと。
 これは自転軸が23度傾いているため、太陽が真東から昇り真西に沈む訳ではないから。
 赤道上の海上では正確に日昇から日没まで12時間であろうと思量している。
 そこまでの裏付けは取っていない。

 P.S.因みに福岡と明石では4.8度の経度差があり、
 標準時刻と19分の遅れがある。
 横浜とは37分の差があり、
 偶に戻ると夜明け、日暮れのズレをシミジミ感じる。

            田窪孝之君撮影の横浜の夜明け ⇒

 宮崎 俊彦 展のあとさき                                              2012.08.01

 宮崎俊彦 様                                                  2012.08.01

 この度は個展開催おめでとうございました。                          

 開催間際のご多忙の折にお邪魔し申し訳ありませんでした。
 盛会裏に終了されたことと思います。小生現役時代5年を過ごした鹿児島の
 「桜島残照」他、素晴らしい作品を鑑賞させて頂き、今回の良き上京土産になりました。
 今後益々のご活躍をお祈りいたします。

                                                中村勝年 拝
                   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                                                    2012.07.30
  ご盛会おめでとうございました。                              林 良雄
                                                   (高校22期)





                   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 我孫子クラブの皆さま                                              2012.07.29

 当方の個展は、安田さん、鬼塚さんの助力の御蔭で昨日無事終了致しました。
 また、皆様からは我孫子クラブ名でお祝いのお花をいただきました。
 さっそく一階正面に飾らせていただきました。

 今回の個展が盛況であったのは、ひとえにこの花の御蔭であったと、思いいたしております。
 有難うございました。

                                                      宮崎
                   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 我孫子倶楽部の皆さま                                    2012.07.21

 お久しぶりです。お変わりございませんか。
 来週は    〇宮崎 俊彦 展(油彩・水彩)が、
              銀座で開催されます。
 日時:7月23日(月)~7月28日(土) 会期中無休
   AM 11:00~PM7:00(最終日はPM5:00まで)
 場所:文芸春秋画廊
   中央区銀座5-5-12
 http://www.bunshun.co.jp/gallery/garou.htm

 当展覧会は、7月20日発売の「美術の窓」8月号でも取り上げられています。
 油彩・水彩、大作から小品まで、約50点の作品を一挙に鑑賞できます。
 1週間の会期がありますので、ご都合のよい時にお越しください。

 「我孫子倶楽部」からとして、お花を手配させていただきましたので、ご報告いたします。
                                                    鬼塚信子(高校22期)
 夏越(なごし)(はらへ)                                            2012.07.09
 
                                          岡田正義
 さる6月30日に近くの神社、武州・柿生(かきお)琴平神社の夏越の祓に行って来ました。
 近くといっても自宅から往復11キロ、短足で1万8千歩程あります(最寄駅は小田急線の柿生)。
 夏越の祓やこれに関連する茅の輪(※1)や形代(かたしろ)(※2)などは季語としてまたこれらを
 詠み込んだ俳句で知ってはいましたが、実際は初めての経験でした。

 夏越の祓のような古い日本の伝統行事に興味を持ち、実見してみようと思い立ったのも俳句をやっている
 ことのご利益でしょうか。

 夏越の祓は旧暦6月の晦日(現在は新暦の同日あるいは月遅れの7月の晦日)に行われる、穢れを
 祓い疫病除けを祈願する神事です。

 琴平神社に着くと正面の赤鳥居を潜った所に真新しい茅の輪が出来上がり、神官たちが準備に余念が
 ありません。当日は夏日が照りつける暑い日でしたが、夏鶯が盛んに鳴く中、百人近くの人々が次々に
 参列していました。定刻2時に宮司以下5名の神官の主導により、本殿の前庭に2メートル四方の
 縄張りをした祭壇に向けてお祓い、祝詞を挙げて祭礼は終わり。
 その後はあらかじめ参拝者が氏名・年齢を書き入れ奉納した形代を集めて焼く
 (通常は河川などに流す)。
 続いて神官の先導により二列に並んで茅の輪を3回潜り、一口づつお神酒を頂いて夏越の祓は
 すべて終了しました。
     ※1茅の輪 「水無月の夏越の祓する人は千年の命伸ぶといふなり」
           と唱えながら茅萱や藁を束ねて作った輪を潜り厄除けの祓いをする。
      ※2形 代  白紙を人型に切ったものに各人が氏名・年齢を記し奉納したものを
           河川などに流すことにより、人型に穢れを移すこと。





大鳥居潜れば清し茅の輪かな
夏祓夏うぐいすの鳴き渡り
忙しなく眼鏡の巫女の夏祓
形代にわが名わが年確と書き
神主の下天を祓ひ夏祓
夏祓善男善女首垂れ
形代を焼いて祭祀の果てにけり
神官の先導に茅の輪潜りけり
ひと口のお酒賜り大祓
 
  **このページ【2012 7.8.9.10.】の先頭へもどる。