トリカブトの花 2012.10.29 |
西脇弘和 朝夕が寒くなってきた今日この頃ですが、我が家の盆栽棚の山野草の棚に咲いたトリカブトの花、5態。
この時期毎年咲きます。苗を買い求めて5~6年になりますが、今年は暑かったのと肥培管理が悪かったのか、 普通一枝に7~8輪付ける花も2輪しか付けず、それでも、一生懸命付けた花をこのまま枯らすのも 惜しいと思って、接写リング№1をつけて25mm~120mmズームレンズで撮りました。 ⇑ 写真をクリックすると大きくなります まさしくトリカブト(鳥兜)の名の通り兜に似ていますね。大きさは親指の半分位です。
この花を栽培しているのはとても綺麗だからで、別に他意はございません。 ⇑ 猛毒! (奉行注記) |
信州吟行 2012.10.12 |
岡田 正義 小諸・軽井沢へ吟行に出かけました。一行は元勤務先の同僚で古希を迎えた熟年真っ盛りの 句友9人です。軽井沢まで新幹線で行き、しなの鉄道に乗り換えて小諸へ。軽井沢に戻り一泊して翌日は また小諸に出てJR小海線経由、小淵沢に出て中央線で帰京というコースを辿りました。 小諸は島崎藤村が有名ですが、俳句の高浜虚子が戦中から戦後にかけて3年余り疎開していたことから、 市の施設として虚子記念館とそれに隣接して虚子旧居が保存されており、現在は重要な観光拠点と なっています。 最初に小諸城址・懐古園を訪ねて園内を散策するとともに、 句会(出句10句)に備えて句作に励みました。 この時の緊張感が何ともいえません。 実は句作は新幹線に乗った時か始まっています。 車中で和気あいあいと雑談を楽しみながらも車窓の景色から 句材を得ては句帳に句を書きとめる者もいます。 昼食は明治18年創業という老舗の蕎麦屋「丁字庵」で蕎麦を 頂きました。 さすがに本場だけあって蕎麦はとても美味しかったです。 その後20分程歩いて虚子庵に到着しました。 私どもの句会を主宰しているK氏が偶々虚子の孫(母親が虚子の 娘)であった関係で、虚子と一緒に小諸に疎開して近くに住んで いたことがあります。 このため虚子記念館では、K氏の幼少時代の祖父虚子との 思い出話や展示品の説明を興味深く聞くことができました。 虚子旧居では寒い信州の冬を乗り切るために室内を行ったり来たり 散歩をしたという古い縁側がそのまま残されているのが 印象的でした。 旧居の前庭からは噴煙をなびかせる浅間山を眼の前に望むことが できました。 夕方軽井沢の宿に着くと早速句会が開かれました。句会の後は緊張から解放されて夕食、飲み会、温泉、 カラオケと楽しく過ごしました。 翌朝は朝食後すぐに句会が予定されており(5句出句)、このため6時頃起き出して宿の周辺を散策、 句作をしました。爽やかな肌寒いくらいのしんとした軽井沢の朝。ふと杉田久女の名句 「紫陽花に秋冷いたる信濃かな」 を思い出しました。 ここは旧軽銀座を少し入った別荘地帯ですが、最近熊を見かけることがあるとのことで、 宿では熊除けの鈴を用意していました。朝の句会の成績は残念ながら不良でした。 帰りの小海線はJR最高地の野辺山駅(標高1300米)など見どころが多く、句作に追われることもなく ゆったりと車窓の景色を楽しみました。 |
アンコール遺跡群の写真 2012.09.29 |
武田 信之
アンコールワット遺跡地区を統治するカンボジャ政府直轄のAPSARA機構を支援するため、 地元の町シェムリアップを訪問、休日を利用して遺跡をあちこち見物する機会があった。 主な遺跡の概要と写真を以下に紹介する。 1.アンコールワット
|
門司港駅10月1日より大改修 2012.09.25 |
西脇弘和 明治24年4月1日開業して以来121年間の永きに耐えてきた門司港駅は、平成24年10月1日より 5年間かけて大改修が行われます。 シロアリ被害や使用期限以上に耐えて殆ど新しい材木等と替えられる由。 しかし造り等、建築様式は元のままに修復されるようです。通常は入れない駅長室や貴賓室等を撮影しました。 今の門司港駅最後の姿を中村君と二人で写真に収めてきました。 途中海峡ドラマシップで南極観測船「しらせ」が停泊していたのでついでに撮ってきました。(写真最下段) 昼食に門司港駅近くの食堂で門司港名物「焼きカレー」を中村君と二人で食べてみました。 私は「ビーフ焼きカレー」中村君は「バナナ焼きカレー」を食べてみましたが、味は結構美味しくバナナカレーは 子供用なので一寸甘かったようです。 |
再び日没時刻など 2012.09.20 |
案野剛輔 9月に入っても暑い日が続いていたが、日暮れ時だけは確実に早くなっている実感がしていた。 |
宮崎 俊彦 展のあとさき 2012.08.01 | |
宮崎俊彦 様 2012.08.01
この度は個展開催おめでとうございました。
開催間際のご多忙の折にお邪魔し申し訳ありませんでした。 盛会裏に終了されたことと思います。小生現役時代5年を過ごした鹿児島の 「桜島残照」他、素晴らしい作品を鑑賞させて頂き、今回の良き上京土産になりました。 今後益々のご活躍をお祈りいたします。 中村勝年 拝 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2012.07.30 ご盛会おめでとうございました。 林 良雄 (高校22期) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 我孫子クラブの皆さま 2012.07.29 当方の個展は、安田さん、鬼塚さんの助力の御蔭で昨日無事終了致しました。 また、皆様からは我孫子クラブ名でお祝いのお花をいただきました。 さっそく一階正面に飾らせていただきました。 今回の個展が盛況であったのは、ひとえにこの花の御蔭であったと、思いいたしております。 有難うございました。 宮崎 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 我孫子倶楽部の皆さま 2012.07.21 お久しぶりです。お変わりございませんか。 来週は 〇宮崎 俊彦 展(油彩・水彩)が、 銀座で開催されます。 日時:7月23日(月)~7月28日(土) 会期中無休 AM 11:00~PM7:00(最終日はPM5:00まで) 場所:文芸春秋画廊 中央区銀座5-5-12 http://www.bunshun.co.jp/gallery/garou.htm 当展覧会は、7月20日発売の「美術の窓」8月号でも取り上げられています。 油彩・水彩、大作から小品まで、約50点の作品を一挙に鑑賞できます。 1週間の会期がありますので、ご都合のよい時にお越しください。 「我孫子倶楽部」からとして、お花を手配させていただきましたので、ご報告いたします。 鬼塚信子(高校22期) |
|
岡田正義 さる6月30日に近くの神社、武州・柿生琴平神社の夏越の祓に行って来ました。 近くといっても自宅から往復11キロ、短足で1万8千歩程あります(最寄駅は小田急線の柿生)。 夏越の祓やこれに関連する茅の輪(※1)や形代(※2)などは季語としてまたこれらを 詠み込んだ俳句で知ってはいましたが、実際は初めての経験でした。 夏越の祓のような古い日本の伝統行事に興味を持ち、実見してみようと思い立ったのも俳句をやっている ことのご利益でしょうか。 夏越の祓は旧暦6月の晦日(現在は新暦の同日あるいは月遅れの7月の晦日)に行われる、穢れを 祓い疫病除けを祈願する神事です。 琴平神社に着くと正面の赤鳥居を潜った所に真新しい茅の輪が出来上がり、神官たちが準備に余念が ありません。当日は夏日が照りつける暑い日でしたが、夏鶯が盛んに鳴く中、百人近くの人々が次々に 参列していました。定刻2時に宮司以下5名の神官の主導により、本殿の前庭に2メートル四方の 縄張りをした祭壇に向けてお祓い、祝詞を挙げて祭礼は終わり。 その後はあらかじめ参拝者が氏名・年齢を書き入れ奉納した形代を集めて焼く (通常は河川などに流す)。 続いて神官の先導により二列に並んで茅の輪を3回潜り、一口づつお神酒を頂いて夏越の祓は すべて終了しました。 ※1茅の輪 「水無月の夏越の祓する人は千年の命伸ぶといふなり」 と唱えながら茅萱や藁を束ねて作った輪を潜り厄除けの祓いをする。 ※2形 代 白紙を人型に切ったものに各人が氏名・年齢を記し奉納したものを 河川などに流すことにより、人型に穢れを移すこと。 |