文化教養系に戻る

 俳句投稿                                                       2012.12.25

                                                               桜井周子
   10月に夫の学会で大阪に同行した際に大阪在住の岩永(赤星)由紀子さんと奈良の
 山田(吉村)恵子さんと
会った。この二人と私は倉高女子の門司3人組で、登校も下校も
 いつも3人一緒であった。
 
 
  赤星さんとは彼女が門司の方に来た時、何度かあったことがあったが、吉村さんとは
 正に半世紀ぶりであった。
 
 相変わらず丸顔のかわいい顔の彼女であった。時が経つにつれて三人共すっかり
 あの当時の少女に戻っていました。
 

  奈良で一泊したので、時が経つのも忘れて遅くまで高校時代の思い出話に花が咲きました。
 
                              ----- 左の2句は奈良の句です ------

入念に猫毛づくろひ小春風

飛びながら鳴く水鳥のしゃがれ声

山茶花の花びら踏みて寺の門

木犀の径再会の友と行く

秋深し江戸の名残りの町歩く
 晩秋の佐賀(写真集)                                                 2012.12.04
 
                                                    小倉ワンツー会 中村勝年

  先月末、晩秋の早朝に昭和天皇の最後の行幸地として有名な、佐賀県東与賀町の有明海海岸に渡り鳥の観察、
 撮影に出かけました。折からの大潮の満潮に渡り鳥の群を待つ。
  そこは「トウネン」の群に混じる「大背黒カモメ」、「ダイシャクシギ」他、多種の海鳥の宝庫でした。
 また、この海岸には塩生植物の今は真っ赤な「シチメンソウ」(七面草)が自生しています。

 

 

トウネン、カモメ
たちの群

シチメンソウ
(七面草)
  佐賀平野の稲刈りが終った田畑には餌を求める「カササギ」や「アオサギ」、「チョウゲンボウ」等の野鳥も
 飛び交っていました。

アオサギ

カササギ

チョウゲンボウ
  ドライブの帰途、旧国鉄佐賀線の佐賀市と大川市を結ぶ昇開橋「諸冨鉄橋」(今は遊歩道)を見学し、
 基山の大興善寺を訪れ、紅葉を楽しみ帰倉しました。 愚作の写真集をご覧ください。

諸冨鉄橋

柿と皇帝ダリア

基山の大興善寺
の紅葉
           ----- この記事に対するコメント -----
                                                      2012.12.06
 中村 拝

  この写真を撮らせてもらう時、農婦のおばさんに話を聞きました。
 これらの稲ワラは、
さらに機械(写真に写っていませんが脱穀機に似た機械が畑の隅にありました)で
長さを揃え、
 多目的の莚(ムシロ)を編むそうです。   都会では見られない光景ですね。


             *****   *****
                                                      2012.12.06  案野剛輔
  写真を見ていて気付いたのですが、佐賀平野の稲作はワラを目的に耕作されているのですか?
 これ程整然と並べて乾燥させているのは、飼料や肥料にする為ではないのでは?
 近くでイ草を栽培していて、畳にするのかな?     何か情報はありますか?
 般若心経 写経                                                  2012.11.28

                                          渡 晋康(ユキヤス)
  最近 友達から 写経 を書かないかと勧められた。
 100円ショップへ行ったら お手本から練習用紙まで 揃っている。

  書き始めると 結構面白い。 一時間半はかかる。 週 二枚程度の練習。

  小筆を使って 楷書 だから 難しい。 でも 頭の体操には 丁度いいかも?

                                  ⇑ クリックすると大きくなります
                                                  唱えて見ましょう
 北九州市若松区響灘ビオトープ                                        2012.11.14
 
                                                              西脇弘和

  平成24年10月6日にオープンした響灘ビオトープはバブル期に北九州市が工業用地を
 造成して作ったが、バブルが崩壊し、売れ残った造成地も売れる見込みも無くほったらかしにして
 いたお陰で、そこに水が溜ったり草が生い茂り、野鳥の糞から種が発芽し、鳥の足に付いて
きた
 メダカの卵やゲンゴロウの卵が孵り昆虫の住処となりました。

  41ヘクタールの土地は
いろんなところからの土砂で埋め立てられた為、いろんな植物や生物の
 宝庫となり絶滅危惧種も
ここで生まれ変わったのでしょう。
 食物連鎖で、だんだんその上の動物・鳥類が住みつき、
気がつけば日本一のビオトープになっていた
 という訳です。

  見渡せば、周囲を工場群に囲まれ、
工場地帯のど真ん中に位置するビオトープは世界的にも
 珍しいらしい様です。
 先日初めて訪れてみましたが折からの強い風と冬に向かい始めた昨今、見られるような動植物は
 少ないようですが、晴れた穏やかな日とか、春になって暖かくなれば色んな昆虫(絶滅危惧種の 
 トンボ)など多くみられるようです。    

  週末や祭日は子供連れの家族や孫を連れた家族で賑わっているようです。                
⇑ クリック!
 バードウオッチングも色々な渡り鳥が直ぐ近くで(観察小屋から)見られるようですから望遠鏡とカメラ片手に
 訪れて見たらいかがでしょう。


1

2

3

4

5

    1.ネイチャーセンター入り口
                2.入場してすぐの見晴台
                             3.ビオトープの周囲は工場群と発電用の風車群
                                          4.鳥類観察施設   5.施設から見た池


6

7.

8.

9.

10.

    6.湿地帯での見晴らし台

                7.中央にある丘から園内全てが見渡せる。

                             8.中央の丘付近    9.10.ここで発見された昆虫の全てが
                               写真で展示されています。(センター内)
   
⇐ クリックするとパンフレットが見られます   ⇑

  **このページ【2012 10.11.12】の先頭へもどる。