文化教養系 に戻る
 初夏の東北 写真集                                                    2013.06.27
 
                                                                  西脇弘和
 
初夏の東北の写真を送ります。
 奥入瀬の6月は九州の5月と同じ季節です。約1ケ月遅れてやってきます。東北地方の新緑は6月が最高です。

 その奥入瀬の初夏の新緑と十和田湖の早朝の遊覧船を撮った写真です。(2006年撮影

十和田湖の朝

奥入瀬の渓流

奥入瀬の渓流

奥入瀬の渓流
           
 江熊君の水彩画が太平洋美術会入選                                        2013.05.24
 
                                                                 豊島雅弥
 還暦を過ぎて絵にも力を注いでいる江熊君の水彩画が
 太平洋展で入選致しました。

 作品は「不揃いの南瓜たち」、ワンツー会の不揃いの
 老人5人が5月22日他の多くの作品と共に絵画や
 彫刻鑑賞を楽しみました。

 全くの素人の私ですが50号の大きさもあるのでしょうが
 力強い作で最近の彼の充実ぶりを感じました。



 場所を移して南青山の「ウスケボー」での会食となりました。
 江熊君の椎間板ヘルニアのレーザー治療が5月半ば無事終わり順調に回復している事、
 2ヶ月前転倒して1~2時間記憶が飛んでいたのを心配していた木田君の脳MRI結果が当日朝、
 特に異常はない事が判明した事等の健康面での良いニュースのせいでスコッチウイスキーの
 水割りがどんどん進んで大いに盛り上がりました。

 江熊君おめでとう御座いました。次作も頑張ってください。
 又参加の皆様もお疲れ様でした。写真を添付します。                      草々
  
 尾瀬の写真
 
                                                               西脇弘和
 尾瀬は今年の山開きは5月22日のようです。以前撮った尾瀬の野草と風景写真です。

白樺

水芭蕉

水芭蕉と白樺

池塘

野草

野草

水芭蕉

野草

沢の流れ

竜金花

尾瀬の早朝

朝の至仏岳

水芭蕉と風景

燧岳と水芭蕉

 吉祥寺の藤

                                                             西脇弘和
 
 4月29日に吉祥寺の藤を撮りに行ってきました。
 朝10時までに行かないと車が進入禁止になるので9時ごろから撮り始めました。
 
紫・白・ピンクの藤と、ほんの少ししか咲いていない珍しい八重咲きの藤の花を撮りました。
        ------ 吉祥寺の情報 -----
  牡 丹(ぼたん)                                                  2013.04.21
 
 
 
 今年も牡丹がきれいに咲きました。
   
                                 前田邦彦
 菜の花だより                                                      2013.04.11

                                                               西脇弘和
  3月30日、菜の花の写真を撮ってきました。
 ここは福岡県椎田町の国道10号線沿いにあり、約1.5ヘクタールの畑一面が菜の花です。
 2~3年ごとに植えられて菜種油を絞っています。それは見事な黄色一色で、あたり一面が明るくなります。

  ただ写真に撮るとなると、平面的になるので意外に難しいです。
 そこで、魚眼レンズを使って10mmと17mmと50mmで撮ってみました。
 魚眼レンズで撮っても端から端まで撮れない広さです。

椎田の菜の花
 結構長い期間(4月半ばまで)見られるので、近くの人は行かれてみてはいかがでしょう。
 その後のアンコールワット遺跡地区とAPSARA                                 2013.04.06

                                                             武田 信之


  アンコールワット遺跡地区が世界遺産に登録されるに当たって、カンボジャ政府が遺跡の保護と
地元の町
 シェムリアップを統治する
APSARA機構を設立したこと、観光客の増加に伴なって周辺の
環境が悪化し、
 その改善のために環境マネジメントシステムの国際規格
ISO14001を導入したこと
を先にお伝えした。

 
 当時の関係者が集まる「カンボジャを偲ぶ会」に出席し、この10年間APSARA機構と交流を続けている
 日本品質保証機構(JQA)職員でカンボジャ出身のラオさんから最近の現地の状況を
聞くことができたのでその内容を
 以下に紹介する。添付の写真はラオさんから提供して頂いた。

  7年前、私が訪問した当時と比べて観光客は倍増し、2011年には288万人に達した。昔は日本からの観光客が
 多かったが、ソウル・インチョン空港から大型の直行便がシェムリアップに
乗り入れるようになって韓国、中国からの観光客が
 増え、日本人の比率は低下して目立たなくなっている。
 
 観光客の増加、商業化の進行による環境破壊の恐れがある動きには規制が加えられている。アンコールワット遺跡地区の
 「サウンド&イルミネーション」という音楽を流しながらライトアップ
して夜間も観光客を呼び込む計画が出されたが、
 神聖な遺跡に相応しくないとして許可されず、
特別な催しのみライトアップされる。

  アンコールワット近くのバケン山には山上に神殿遺跡があるが、急な山道を登るので訪れる人は少ない。ある国の資本が
 登山口から山上までエスカレーターを設置する計画を提出したが、これも許可されなかった。

  上智大石澤教授を中心とするグループが進めていたアンコールワット表参道、お濠に架かる橋の修復は完了している。

 石澤先生は「祖国の文化遺産は自らの手で修復、保護できる人材を養成する」という考えで現地の作業者の中から
 優秀な人を日本の大学に留学させたり、日本の石工を連れて行って作業者に石工技術を教えていた。
 
 現場で作業していた人達が今どんな仕事に就いているか分からないが、日本に留学して博士号を取得した人の中には
 中央政府の文化省局長、APSARAの副局長やプノンペン大学副学長など関連する仕事の指導者として活躍する人も
 いるから、人材養成の目的は大きな意味で実を結んでいる。


APSARAの
植林活動

シハヌークアンコール博物館

修復された
表参道の橋

ライトアップされたアンコールトム
 バイヨン

  7年前シェムリアップにある上智大の遺跡調査研究センターを訪れた時、発掘品が収納棚に入りきれず、大きな仏頭が
 廊下に並べ置かれていた。その後、石澤先生は日本企業の援助を受けて発掘品を収蔵展示する博物館を建設
 APSARAに寄贈して、現在「シハヌークアンコール博物館」として一般に公開されている。その館長を勤めているのも
 上智大に留学して博士号を取得した一人である。

  APSARAは2006年3月、ISO14001の認証登録を受け、3年毎の更新審査で登録を2回更新、
 現在も活動を続けている。世界遺産の指定地域でISOのシステムによりマネジメントされるところは他に無いのでユネスコでも
 注目している。
  遺跡の保護、地元の町の行政と環境管理は表裏一体で、共通のシステムで運用される。8世紀から13世紀にかけて
 建造されたアンコール遺跡群が19世紀半ばに発見されるまで長い間人目に触れず、盗掘にも遭わなかったのは
 深い密林の中に埋もれ、守られていたためと言われる。アンコールワットやアンコールトムでは現在でも大木に取り囲まれて
 いるが、周囲が切り開かれて樹木が少ないところもある。
 APSARAは州政府や観光業者、地域住民を巻き込んで、このような地域に植林し、計画的に樹林帯を増やしている。

 
 農地として開かれ、住宅が増えてきたところでは、遺跡から遠く離れた場所に移転させる計画も進んでいる。

 遺跡の観光客やシェムリアップ市内の住民が増加して水資源の確保は重要な課題となってきた。
 
 JICAの援助で上水道施設が完成しているが、一部の地域に供給されるだけで十分でない。東南アジア最大の湖、
 
トンレサップ湖から水を引いて利用する計画もあるが、巨額の資金が必要なため実現の見通しは立っていない。
 
新設のホテルでは地下水を汲み上げているが、あちこちでこれが進むと新たな環境問題を引き起こしそうである。

 APSARAの組織はスタート時の8局から15局に拡大している。ISOの事務局や推進リーダーは異動で交代しているが、
 新しい人に引き継がれて環境管理だけでなく遺跡の保護、シェムリアップ市行政など本来の業務に
も適用されて成果を
 上げている。

 APSARAがゆっくりではあるが歩みを続けているのを知って、我が子の成長を見るようで嬉しかった。

  豊前才尾の一本桜                                                 2013.04.04

                                                              西脇弘和

2008.0405撮影

  福岡県豊前市才尾の牧場の中に樹齢200年の山桜があります。
 一年に一度、一般に開放する牧場の山の上に咲いています。

  山桜なので葉と花が同時に咲き始め、花が優勢のうちに撮るタイミングが難しいです。
 何年も通ってますが、日曜日と最高の開花期とが合致しません。
 その中でこの写真が最も良かった一枚です。

  普通は牛を飼ってる牧場なので、張り巡らされた柵に電流が 通電されています。
 桜の時期だけ電流を切って市がボランテイアを動員してイベントを行っています。
 開花期はソメイヨシノと八重桜の間頃で、あと一週間後だと思います。

 その年の季節によって開花期は早まったり遅れたりしますので、豊前市のホームページで検索してみてください
 本当に写真を撮る時期が短い山桜です。

    ----- この記事にコメント -----                                  2013.04.06
  安部山公園の桜と豊前才尾の山桜の写真有り難う御座います。
 安部山の桜は見事さその豪快さに圧倒されました。又山桜は良いタイミングで撮るのが大変なのでしょうね。
 桜花と葉のバランス
の良さに感心しました。

 この冬の寒さが厳しかった事もあり
撮影してくれた春爛漫の桜に豪く感動しました。
                                                  草々       豊島雅弥

  安部山公園の桜                                                  2013.03.26
                                                                西脇弘和

 先日の日曜日(3月24日 )に安部山公園の桜を撮りに行ってきました。満開にはまだ早く、7分咲き位で、
 気温が上がれば一気に咲く様子でした。
 満開になれば桜のトンネルになるバス通りと一周100mくらいのグラウンドの周囲に桜が植えられていて、
 これを全部同時に撮ってみました。

 満開になれば本当に美しい北九州市内でも有数の桜の名所です。
 5月になれば間の所々に植えられた八重の桜がまた綺麗です。

 --- 奉行注釈:この記事は03.26に送られていましたが、何かの手違いで投稿欄に届いていませんでした。 --- 

 奇数偶数について(航空機編)                                          2013.03.14
 
                                                              案野剛輔
 今回は航空機の便名について調査した。
  先ずは国内便。羽田発着の時刻表を見ると見事に発便は何処に飛ぶ便も奇数、
                        着便は何処から来ても偶数になっている。
 つまり航空機でも東京を中心に上り下りが定義されている。

 では国際線はどうなっているか。
 成田発着の時刻表を見ると、いずれも奇数偶数が無秩序に混在している様に見える。
 それでもよく見ると日本の航空会社はヨーロッパ行きは奇数、アメリカ行きは偶数が使われている。
 もっと詳しく調べると国際的に西・南に行く便は奇数、東・北に行く便は偶数と決められている。
 しかし、余り強い制約で無いようで国によっては国外に出る便を奇数、帰り便は偶数に決めて
 運用している。さらに、共同運航が多く、その場合は主幹会社の方式が優先されている様に思える。
 そんなこんなで国際線については便番号に明快な法則を見つけられなかった。

 北九州市立白野江植物園(旧四季の丘)                                   2013.03.02

                                                              西脇弘和

  北九州市立白野江植物園(旧四季の丘)に3月2日陽気に誘われて妻と二人で行ってきました。
 晴れていても冷たい風が吹いてまだ寒い一日でしたが、色んな花が咲いていました。特に牡丹祭りがあっていて、
 もう終わりに近いのか、ほとんどの花が散りかかっていました。
  今年は寒い日が多かったのですが、春は着実に近づいてきています。その時の写真を送ります。
   宮地嶽の開運桜                                                  2013.03.03
 
                                                             西脇弘和

 先週土曜日(2日)宮地嶽の開運桜の満開の報が入ったので早速行ってみました。
 ほぼ満開で寒緋桜は
一輪だけ咲いていましたが、あと一週間の余裕はあります。
 その開運桜の写真を送ります。
   この桜は本宮の右側横奥に咲いていました。

   
  沖の島の遠望と隠れ対島                                           2013.03.02

                                                              岩松 斉

 2月の六根会例会で宗像の湯川山に登ったが、天気がよければ60km先の沖の島が遠望できるはずであった。
 宗像大社の神領とされる沖津宮があり、1600年の歴史のなかで8万点の祭祀遺物は総て国宝となっている。
 毎年5月27日日露開戦記念日に抽選で選ばれた男性200名が上陸を許されている。
 ただし全員全裸でみそぎを行う。沖の島に上陸した者はそこで見た事を口外してはいけない事になっているのだが、
 こういう写真がネットに流れると、どう見ても神聖な行事にはみえない。笑ってはいけないのだろうけど・・・。
 その沖の島を85km離れている門司の戸の上山から遠望することが出来た(2011.11.3)。チャンスは少ない。
 北西の季節風があると黄砂とPM2.5で水平線がかすみ、南風だと北九州工業地帯の工場排気でかすむ。
 下の写真、2本の煙突は新日鉄、そのま後ろに島影が見える(しっかり見てください)。
 デジカメ10倍ズーム、三脚なしで撮れた。
 最初見た時は何の島だろうとおもい、帰って地図で調べたら沖の島だと判った。
 地図で見るとその後ろに巨大な対馬があるではないか。
 地図で計ると160Kmくらいある。コンパスと三角定規を探しだし中学生に戻って
 ピタゴラスの定義を思い出し、計算した。
 戸の上山518mから見える水平線まではは81km。沖の島は水平線上より少し後方にある。
 したがって沖の島244mはほぼ島全体が見えている。
 対馬までは水平距離で約160km、沖の島より80km後方にある。
 計算上水平線より500m沈み込んでしまう。対馬の御岳480mは水平線に隠れてしまう事になる。
 北九州の高峰福知山900mに登れば、私の計算上!!、対島の上半身240mが望めるはずだ。
 超晴天の日にぜひチャレンジしてみたいと思うが、まだ福知山登頂の経験が無い。
 登山の修練をし、ぜひ隠れ対島を海面上に引っぱりだし、その遠望を写真に収めたい。

       ---- 蛇足(いろいろ計算したので)眼の高さと水平線までの距離 -----
                        眼の高さ 水平線までの距離
                        50cm     2.5km
                       160cm    4.5km
                           5m      7.9km
                         10m         11km
                         50m       25km
                         1000m   112km
                         2500m   178km
                        3777m   218km
                        8842m   334km
  ---- 奉行コメント ----
 高いところからの眺望と言えば話題のスカイツリーで計算したくなりました。
 有料で上れる一番高い展望台は450mの高さです。ここから眺めるられる水平線距離は75kmです。
 地図上では西は足柄山、南東で九十九里海岸となり、太平洋はのぞめません。実際には山があるので、
 もっと狭い範囲となります。足柄山越えに、富士山がどれだけ顔を覗かせるか計算出来ていない。

  ----- 追加コメント -----                                  2013.03.16
                                                          西脇弘和

 実は、宗像神社の神様は女の神様で、しかも3人姉妹の神様らしいです。沖ノ島は女人禁制で、
 もし女性が島に上陸すると神様の嫉妬心から、ものすごく海が荒れると恐れられてきました。
 男が上陸するときはなるべく素っ裸になって、
神様に男であることをあらわしながら上陸し、そこで男のストリップショウを
 披露し神様をお慰めするわけです。
 宮司も一週間ごとに
交代で神様のお世話をし毎日裸で海に入り、みそぎをするようです。
 衣服をまとって一泊しても翌朝は、なぜか身ぐるみ剥がされて
いるそうです?!。
 

 宗像神社と沖ノ島ともう一つの島(名前は忘れました)それぞれに姉妹の神様が祭っているそうです。
 2月にNHK鶴べいの家族に乾杯で宗像が取り上げられていました。その時の話です。)

 上下奇偶について                              2013.03.01
                                   
                                                             案野剛輔

  前回は方向について考察した。勢いを駆って列車の上り下り奇数偶数について考えます。
 列車が東京から遠ざかるとき下り列車、逆に近づくのを上り列車と呼ぶ。これはJRに限らず私鉄も
 すべて同じ定義で上り下りを表している。以前は山口線などは山陽本線に近づく方向が
 上りと思っていたが、調べてみるとここも例外ではなく、
 東に進む方向(益田方向)が上りになっている。     クリック → 時刻表
 道路の上り下りは少し違う決め方をしている。


  ところで、いまどき駅の時刻表でもホームの案内でもあまり上り下りの表現は
 使わず、○○方面行きと言っている様に思う。
  それでも運行している列車の名称で上り下りの定義が判明する。
 新幹線の のぞみ20号 や、在来線の にちりん13号 などの愛称名は下りが奇数、上りは偶数が
 充てられている。
  西鉄の特急は無料で愛称はないが調べると列車番号の奇数偶数が上り下りを表している。


時刻表

時刻表
⇑クリック→拡大

 ここまで読んで本当?と疑念を持った方はいますか?
 若かりし頃聞いた 狩人 の「あずさ2号」を思い出すと歌詞の内容は新宿8時丁度発の下りであった。
 では、あずさ2号は間違いか、虚構か。
 調べると国鉄が下りに奇数を割り当てるダイヤ改定は78年に行われている。
「あずさ2号」の作曲は77年で当時は新宿を1号,2号,3号・・と連番で出発していた。
 したがって、あずさ2号は確実に存在していた。
 因みに78年と言えば国鉄民営化のずっと前のことです。
  ----- 追加資料 -----
  東京を中心に上り下りを定義したのは東京奠都の後であろうから、上洛などの言葉が残る京都では
 さぞかし口惜しい思いをしているであろうと思い到った。
 京都では北に行く事を上がるという。交通機関ではどう取り扱っているか調べた。
 京都市営地下鉄は北行きを上りと示している。京阪鴨東線も短いがやはり北行きを上りと表示。
 地理的には東京から遠ざかっている様に思えるが住所表示に逆らうわけには行かなかったであろう。
 叡山電鉄は出町柳から鞍馬に向かう電車であるが、駅情報などいくら調べても、上り下りの表記を
 していない。難しいことは先送りするに限ると思う。
  ---- この記事にコメント ----
                                                            武田 信之
  案野さんの列車の上り下りの話を面白く読みながら思い出したことがあります。
 新幹線で東京から大阪や九州方面に向かう下り列車は先頭車両が1号車で、順に数が増えて続き、
 逆に上り列車は
1号車が最後尾で前に向かって数が増えますね。東北新幹線やその他の線でも同様だと思います。

  先日新宿から特急あずさに乗って松本方面に行くのに乗るべき号車番号を探しながら見ていると、
 1号車が最後尾で前に
向かって数が増え、逆に新宿に向かう上り列車では1号車が先頭で順位数が増えて続きます
 (偶に上りで3号車から
始まることがありますが何故だか分かりません)。
 新宿も東京と同じようなものだから新宿発の下り列車の先頭は1号車と思っていたのに逆です。
 そこで考えたことは「新宿は
まだ東京駅に着いていない。
 新宿から東京に行くには1号車が先頭(新宿始発だから実際にこの間を走ることはありませんが)」
 ということです。
  JRがここまで厳密に考えているかどうか分かりませんが、誰か明快に説明できる人はいませんか。
 ---- 奉行 
コメント ----
  下り先頭が1号車というのは西日本だけの話で、東北線、信越線、常磐線
などは東京向きが1号車です。
 中央線もこれに倣って新宿向きを1号車にしたと思われます。なお、3号車から始まるのはこれが通常で、
 季節繁忙期には1,2号車を追加します。         参考資料    

 ウリミバエの根絶事業                                               2013.02.18

                                                              案野剛輔
  1月の末に石垣島に行った。(ブログで報告済み)
 行く前に地図で予習をしていると、島の真ん中辺りに「ミバエ根絶の碑」の表示を発見した。
 即座に思い出したのは90年代の初めの新聞でウリミバエ根絶のニュースを見たこと、更に根絶作戦に中学校の
 同級生が参加していたことである。同級生の名前は志賀君。

  志賀正和君は中学のころから昆虫少年として有名であった。高校は東京で進んだためワンツー会ではないが、
 大学は最高の昆虫博士を慕って九大の生物に舞い戻っている。
 卒業後は農林省果樹試験場虫害研究室に就職し、趣味を職業にしたと同級生の間では話題になった。
 80年代の何かの機会に、彼はずっと沖縄に赴任していてハエを退治していると聞いていた。新聞に根絶の記事が
 出た時、ハタとこの事かと気づいた。
 95年に同窓会で志賀君に会ったので、成功をお祝いしたところ、「よく関心を持ってくれた」と喜んでもらった。

  石垣島をレンタカーで巡り、観光を終えて帰りがけに道路沿いの記念碑に立ち寄った。
 表は公園風の空き地から見えるが、裏面は草むらが迫っていた。ハブに咬まれたら大変なので、
 斜めから無理な姿勢で撮影した。
  裏面の趣意書を読んで、大変なことだったと改めて認識した。
 もっと詳しく知りたかったので帰着後にネットで調べた。
 概要を記録するのは無駄であるから、関心のある方は「ウリミバエとは」を見てください。


クリック→拡大
   ----- この記事に対してコメント -----
                                                             西脇弘和

  瓜ミバエの記事拝見しました。以前NHKのテレビで見たことあります。東南アジアからのうり科の果実の持込を禁止していた
 ことなど見ましたが、
それと不妊処理した瓜ミバエを繰り返し放っていたことを見て息の長い仕事だなと思っていました。
 確か沖縄の苦瓜のことも見た記憶もあります。
  
その仕事に君の友達が関わっていたのですね。それは地味で息の長い、国の農産物を外敵から守る仕事ですね。
 瓜ミバエがゼロになったときは、
ものすごい達成感があったでしょうね。察するに余りあります。
     
 方向について                                                     2013.02.11

                                                              案野剛輔 

  ブログでアンテナの向きについて触れ、50度から電波が来るなどと書いた。
 そこで、日ごろから興味を持っていた風向きと、滑走路の向きなど、方向の記述方式を調べた。

  明日の天気など日常に気にする予報で使われる風向きは南南西とか北東とか、16方向を区別している。
 風任せと言われるほど、フラフラ変化するのでこの程度の分類で実用上は充分であろう。

  では、飛行場の滑走路の向きはどうであろうか。離陸・着陸の際に下向きのカメラで
 滑走路上の数字が見えることがある。これが北を360として時計回りに10度ごとに角度を
 表している。90は東、180は南を表すが、滑走路には2桁で書くので09,18となる。
 写真は羽田空港の海寄りの滑走路でほとんど北を向いた34と読める。(クリック→拡大
 因みに羽田は並行して川崎側に同じ方向の滑走路があるのでR,Lと数字の下に
 アルファベットを追加して区別している。
 
  身近な北九州空港を見ると、36,18とある。つまり、南北に作られている事になる。実際は多少の傾きはあるが
 10度未満の範囲らしい。北九州空港は海上に新しく作られたので、自由な方向に作ることが出来た。
  そこで敢えて南北に作ったという事は、年間を通して南北方向の風が多いと測定されたのであろう。
 直ぐ隣の山口宇部空港は07,25で東西に近い。豊後水道から少し離れるだけで、
 瀬戸内海の風になるものと思われる。

    ----- この記事に対するコメント -----
                                                           武田 信之
  案野さん、風向きと滑走路の向きの話は面白いですね。風向きはパイロットにとって重要な情報の一つのようです。
 以前、鹿児島旅行の帰りに飛行機が羽田に着いた時、いつもと違う滑走路に着陸したような気がしました。
 
何かちょっと変な感じです。
 
  「羽田から中国地方や九州方面に向かう時、いつも南に向かってまっすぐ飛び立つ。帰りは木更津沖から
千葉県上空を
 廻って羽田に進入し着陸する」のでいつも同じ滑走路が使われると思っていたのです。
 同乗していた友人達の間で「離陸、着陸の時はいつも同じ滑走路が使われる」「いやそうではない」と議論になりましたが、
 誰も明快な説明をできる者がいません。
 そこで航空工学を専攻し、その分野の仕事についている先輩に問い合わせしました。その答えは「飛行機は風に向かって
 飛び揚力を上げる。従って風向きによって滑走路は変わる。どの滑走路を
使うかは管制官が指示する」というのです。
 丁度羽田沖が埋め立てされて滑走路が増設され、三本体制になった頃の話です。
  どの飛行場も
風向きは大体同じなので同じ滑走路が使われますが、羽田は滑走路に余裕があるので風向きに
 よって変えるようでした。
 ---- 
奉行注釈 ----
 本文に書いてある滑走路の向きで07,25と2つあるのは、風向きによって反対方向から離着陸するためです。
 羽田でも同じ滑走路の逆使いは日常的で、決していつも同じ向きに飛び立っている訳ではありません。

  **このページ【2013 2.3.4.5.6. 】の先頭へもどる。