2014 1.2.3.4.5. に戻る

 案野エッセー 感想文                               

 
                         2014.01.31 水江實男

案野君のエッセー「古い文章について」興味深く拝見致しました。
 我々世代はMy name is・・・は常套句位に思っていましたが、これは今では
「拙者は・・・」と言う位に古臭い言い方になっているそうである。

 日本語でも、現代の若者言葉ではビックリする様な言い方が出て来る位だから、
 英語だって現代風に変わってくるのも自然な成り行きかもしれない。
 私流に解釈すれば、I am・・・は「俺(又はあたし)、・・・(よろしく)」位に
 砕けた言い方なのだろうか。

 又、これに関連して『口語体、文語体、言文一致』などに言及仕掛って彼は言葉を
 収めています。別に調べる程のことも無いとも思ったが、敢えて調べてみた。

 口語体とは、口語(=話し言葉)風の文章のこと。口語は時代に合わせて慣用が
 変化するが、室町時代以降今日に至る迄の言葉使い(=現代語)をいう。

 文語体とは、文語で書かれた文章のこと。通常は平安時代の書き言葉を模倣した
 古典的な文体(=古語)で書かれた文章をいう。

 更に言文一致とは、口語体を以って文章を書くこと。
 日本語において古典的な文体である文語は平安時代に完成したが、中世以降、
 話し言葉との乖離が大きくなって行った為、明治時代に文学者から言文一致運動が
 起こり、新聞、雑誌等でも並行的に行われ、次第に書き言葉として一般の文章にも
 普及して行った。この流れは現代の学校教育でも続いている。
 但し、法律言語では文語体が口語体に改められたのは戦後のことである。

 この言文一致に似ているなと思ったのが、新仮名づかいである。
 先日の1月25日、朝日新聞は創刊135周年を迎えたとの特集記事の中で
 次のような文を載せていた。

 『昭和21年(1946)11月21日、朝日新聞は「けふ」などのかなづかいから、
 「きょう」といった新かなづかいへ、更に翌22年元旦からは、
 横書きの見出しを左から右に流すようになりました。』というのがあった。
 言文一致運動に遅れること数十年後のことである。

 現在、文語体に接する機会はまずありません。
 若い頃読んだ幸田露伴の「五重塔」のような、わくわく、どきどきしながら読んだ
 感動が今でも忘れられません。特に書き出しの一節など一気に読み進めるのが
 惜しくて、何度も読み返したものである。丁度、美味しい生菓子を頂く時、
 一気に食べるのが惜しい様に。仮名づかいは勿論旧仮名づかいです。
 是もまた味わい深いものがあります。

 私はビートルズにはしびれませんでしたが、この「五重塔」にはしびれました。
 あの若い頃の感動をもう一度味わいたいものと、昨年古本屋へ出向き幸田露伴と
 樋口一葉の文集を買って来ました。何故古本をと思われる方もいるかも
 しれませんが、昔、読んだのも古本であった。あの古本の独特な匂い、
 活字の大きさ、そして、しびれて読んだ旧仮名づかいの文語体これら全てが
 懐かしいのです。今の私に、昔のような感動を再び味わえるかどうかは
 判りませんが、読みたい気持ちは変わりません。

 今は読むもの全てが口語体です。読み易くはありますが、昔、文語体で感じた
 酔いしれる様な文章による陶酔感はめったに味わうことはありません。

 案野君が歌詞に文語体ならではの味があると感じられているのを、
 羨ましく思います。

 今、私が言葉に感動する機会はそんなにありませんが、それでも、詩や短歌、
 俳句、新聞コラムなどでそれらを捜し求めている自分があるような気がすることは
 あります。今年亡くなられた吉野弘さんの詩の中では沢山それを見つけることが
 出来ました。

  買ってきた本はまだ読み終えず、本棚の片隅にくすぶっています。
 この本を早く読み終えたいと、改めて思わせてくれた今回の彼のエッセイでした。

 

(五重塔の書き出しの一節) 其一

木目美(うるわ)しき槻胴(けやきどう)、
縁(ふち)にはわざと赤樫を用ひたる
岩畳(がんでふ)作りの長火鉢に
対(むか)ひて話し敵(がたき)もなく唯一人、
少しは淋しさうに坐り居る三十前後の女、・・・


 

  【 このページの先頭にもどる 】