シンガポールの顔 | ||||
案野剛輔 発展を続けるシンガポールの新しい顔は何と言ってもマリーナ・ベイ・サンズであろう。 25年前に訪ねた時はマーライオンくらいしか目玉がなく、世界3大ガッカリの一つと言われたこともあった。 現在は新しく作りなおされて場所換えもしているが、ガッカリ度は余り変わらない。そこを芸術的に写真に収めたのが 中村勝年氏の作品。ライオンの尻尾の巻き穴からビルを覗き見る渾身の作品。 夜景はマリーナ・ベイ・サンズの屋上から撮影したもの。 建物の遠景は対岸にあるガーデンズから花をあしらって撮影。ドサクサに紛れて奉行撮影も一枚。
|
||||
名前のつけ方 2014.03.25 | ||||
水江實男 今日、昔勤めていた会社の工場新聞が届いた。普段あずかり知らぬニュースをいつも楽しみに読ませて 頂いているが、その記事の中に『もうすぐ一年生』という、社員の子供のアンケートが掲載されていた。 毎年恒例の企画であるが、最近特に顕著になった傾向が見られる。それは子供の名前のつけ方である。 今年の一年生は29名いるが、その名前全てが私のような年齢の者には馴染みのない名前ばかりである。 昔多かった“子”や“男”などの付いた児は一人もいない。 また、読み方もどう読んで良いのか判断に迷うものが多く見られる。 テレビなどで見る若い芸能人の名前なども“音(オン)”に漢字を当てはめた様な、言われなければ到底 読めないようなものもある。私からすれば、“音”を重視するなら、ひらがなでも、ローマ字でも良さそうな 気がするが、名前を付ける親の気持ちは、そうは行かないのであろう。 わが子の名前は親の人生観や願いを込めてそれを1、2文字の漢字で表現しようと、表意文字である漢字に その思いを託すのである。 名前のつけ方にも時代により特徴があることは知られている。 最近ではテレビ、特にテレビタレントの影響が非常に大きいと思われる。 振り返ってみると、女性に多かった“子”も段々と少なくなり、 代わって“代、江、枝”→“美、絵”→“まゆみ”の様に“み”が付く名前など 時代と共に変わって来た。 男性も“男、夫、雄”→“也、樹、彦”等と時代により流行があった。 我々年代で「八紘一宇」から取った“紘、宇”が入った名前が流行ったのも時代の 流れを反映したものだった。 今回の工場新聞を読んで感じたのは、読み方の判らないものは勿論、 推測した読み方も自信が無く、読後感になんとなくしこりが残ったことである。 このような名前のつけ方の傾向が今後も続くようなら、これからは名前にふりがなを付して貰いたいと しみじみ感じた。そうすれば私のように気になることもなく、 名付け親の気持ちもより忖度出来るのではないかと思った次第である。 昔から言われる言葉に「名は体を表す」という言葉がある。名前は一生その人について回るものだけに、 親の責任は重大である。個性的過ぎたり、立派過ぎて名前負けするようではかえってその子の負担になる。 新聞に載った子供全員が、名前に負けぬ良い人生を歩むことを期待するばかりである。 参考にアンケートの一つ「おおきくなったら、なにになりたいですか?」は お菓子屋さん(31%)、花屋さん(14%)、運動選手(7%)、その他(48%) 女の子が多かった(72%)所為か、お菓子(ケーキ)屋さんが多く、以前多かった運動選手は2名しかいない。 追加記事・・・ここまできているのか・名前のつけ方 上記の投稿から3日の間に「子供の名前」についての新聞記事などを2つ目にした。 偶然であろうが、最近の難解なユニークな名前のつけ方の潮流について「これも時代の流れでしょうか」と 驚きを示しています。姓は変わることがあっても、名前は生涯寄り添うものと、その大切さも語っていました。 この記事の中にあった「キラキラネーム」(難解な名前をこう云うそうです)を紹介しましょう。 皆さん読めますか。 ①男(あだむ)②今鹿(なうしか)③姫星(きてぃ)④黄熊(ぷぅ) |
||||
絵画活動について | ||||
宮崎 俊彦 2013年の展覧会(日本の公募団体展、美術館、デパート、画廊等作品総数6万~7万点、日本画、水墨、 洋画、彫刻、工芸等を含む)の中から、約600点の作品が選抜され、その中の1点として小生の油彩が 選ばれました。 これまで、活動を支えて頂いた12期の方々に感謝致し、報告します。 作品は2014年3月末発売の「美術の窓の年鑑・現代日本の美術」に掲載されました。 油彩10号「ナパ残照」という 掲載作品と千葉市立美術館・館長の河合正朝氏による短評を下記に参考に供します。
「形体を単純化し、自ら選び抜いたさほど多くない色彩をそこに塗りこめて行く。 宮崎さん、長年の絵画活動の成果として最近の作品が高く評価されたようでおめでとうございます。
この2年間銀座で開かれる個展を毎年見せてもらいに行って、感心しておりました。
宮崎さんは「絵にはその土地の風土が表れる。外国の絵と日本の絵の違いはここにある」と言われます。
そう思って見ると、ナパヴァレイやゴールドコーストの絵はからっと乾いた感じが、 日本の風景画には
しっとりとした湿り気が感じられ、なるほどと思ったものでした。 宮崎さんの絵でもう一つ目を引くのは色が明るいことで、見る人の心を明るくしてくれます。
宮崎さんは「色使いは誰も生まれつきのものがある」と言われます。宮崎さんの人柄がそのまま出ている感じです。
水彩画をやっている友人を誘って何時も行っていますが、これからも楽しみにしています。
* 一般の書店では扱ってないので、入手ご希望の方に若干の著者謹呈本を用意しています。ご連絡下さい。 |
||||
時差あれこれ | ||||
さらに時差について世界各国の事情を見てみる。 |
||||
柳亭燕路師匠の落語 2014.02.21 | ||||
案野剛輔 関東明陵同窓会の2月の月例会は毎年柳亭燕路の落語に決まっている。 今年も例外なく師匠の落語を聞けた。 かなり長い前振りの話があり、その後に2つの人情話が噺された。 最初は夢の中身をめぐる騒動、次は囲碁の「待った」を絡ませた話。 いずれも、つい引き込まれる絶妙な語り口で充分に楽しませてもらった。 クリック→動画 落語の後に全員で会食。長いスパンの先輩、後輩が懇親を深めた。 |
||||
右か左か? 2014.02.11 | ||||
案野剛輔 10年近く前になるが、結婚式出席のためハワイ島に行った。空港からレンタカーで移動したが、 駐車場を右折で出たところで左車線に入ってしまった。近くに車はいなかったが遠くを見て間違いに気づき 右に移行して事なきを得た。滞在中のミスはこの1回限りであった。 一昨年にオーストラリアに行き、レンタカーでジャングルの川下りに出かけた。 ここは左通行なので日本車が置いてあり、何ら問題なく運転出来た。 そこで、世界的にみるとどちらの通行が多いか調べた。 ところで、日本の車は少数派であるが、鉄道はどうか? |
||||
九重の野草──ナガミノツルキケマン 2014.02.02 | ||||
辻 健児 大分県の北西部、久住山(くじゅうさん)を主峰とする九重山群(くじゅうさんぐん)の北東側の ケシ科キケマン属の野草も数種類みられます。キケマン、フウロキケマン、ムラサキキケマン、 花の色はムラサキキケマンを除いてキケマンの類は鮮やかな黄色ですが、 数年たって、荒金正憲著『豊の国 大分の植物誌』(2003年出版)をみていると
|
||||
古い文章について 2014.01.29 | ||||
案野剛輔 先日、何処かのテレビで英語での自己紹介についての話題が取り上げられた。 My name is NANINO TAREBEE. と言いそうだが、これは古臭い言い方で、今では I am NANINO TAREBEE. が一般的だそうだ。古いとは「拙者は何野誰兵衛と申す」くらいか? ここまで古い言い方ではないが、日本には文語体という表現法がある。口語体に対する表現で、 言文一致を目指す現在の学校教育では使われない。 このHPの表紙で季節の音楽として引用している「冬景色」も歌詞は文語体で書かれている。 特に3番の歌詞は短い言い回しで、昔の農村の原風景が目に浮かび、大好きな文章の一つである。 嵐吹きて雲は落ち、時雨降りて日は暮れぬ、 もし燈火の漏れ来ずば、それと分かじ野辺の里。 文部省唱歌であるため、作者は不明。2月になれば引用する「早春賦」も 文語体で、唱歌には文語体が多い。 古い歌謡曲にも文語体が見られ、特に古賀政男の「青春日記」の4番歌詞は 文語体ならではの味があると感じる。 明日からは、二度と泣くまい恋すまい、 いくら泣いても笑うても、胸の傷手はなおりゃせぬ。 歌詞ばかりの話になったが、幸田露伴など文語体で書かれた文学作品も多くある。 残念ながら小生にはそこまで言及する文才はなく、この駄文が簡にして要を得ているかのみ心配。 ----- この記事にコメント ----- 2014.02.01 エッセー拝見致しました。貴君が音楽に関心があるだろうとは、HPの表示等で推測はしていましたが 今回のエッセーで歌詞、それも文語体のものが好きだということを知り、興味がそそられました。 エッセーでも触れている幸田露伴には、私も若い頃しびれた事があるのを思い出しました。 別紙にエッセーの「感想文」を記しましたのでご一読頂ければ幸いです。 水江實男 |
||||
あと何日? 2014.01.23 | ||||
http://www.日数計算.com/ Windows95が発表される前はこのような日数計算はFortranで書かれた計算式に |
||||
鼬(イタチ)騒動 2014.01.08 | ||||
水江實男 歳の瀬も近づいた暮れの27日、私の別荘が大きな地震(?)に見舞われた。別荘とは3年前畑に建てた 小屋のことである。その日、別荘に行くと棚に置いてある花瓶が床に転がり割れている。他にも戸棚の上に 置いてあった小物や、金魚の水槽の上の人形なども床に落ちたり、水槽の中に沈んだりしている。 一瞬、これは大きな地震があったのだと思った。しかし、昨日から今日まで私自身揺れは感じなかったし、 ニュースも何も言っていない。不思議に思いながらも、これだけの被害が出ているのだから、 他の家もかなり被害が出ているだろうと、心配になり近所の知人の家を訪ねた。 しかし、予想に反して何とも無かったとのこと。知人は人の仕業ではないかと心配してくれたが、 そうとは思えない。 翌々日帰省中の孫が畑に行きたいというので連れて行くと、小屋は前にも増して荒らされており、 置いてあったインスタントラーメンや煎餅、金魚の餌等が食い荒らされて床に散らかっている。 入り口のマットの上には、動物の糞がしてある。これで、荒らした犯人が判った。 多分イタチに違いない。地震と勘違いしたのはお笑い種となった。 近くでイタチの姿は何度か見かけたことがあり、周りには川も藪もある。生息環境は十分だ。 繁殖力も旺盛というから、かなりの数が生息しているのだろう。 小屋の周りなど進入口を探したが、何処にもそれらしき所は見つからない。 一箇所屋根と梁との間にはめ込んでいる雨よけ部材が破られている。逃げ口にしたのかもしれない。 兎に角、対策を講じなければならない。ホームセンターに行き、大き目(30cm)の小物動物用の捕獲器を 買ってくる。翌日、餌は揚げた肉のテンプラなどが良いと言うので、これを買って来てセットする。 果たして、捕まるのやら? 翌日、結果を確かめるべく行ってみると、餌は取られ見事に逃げられている。捕獲器が小さすぎるのか、 又は捕獲器は離れた場所に転がっているので、一旦籠に入ったが、無理やりこじ開けて逃げたのかも 知れない。 次の対策を考えなくてはならない。まず頭に浮かんだのが、ねずみ退治に使う“猫いらず”だ。 ホームセンターに行って相談すると、ねずみ対策用の餌は色々あるが、イタチが食べるかどうか 判らないと言う。「以前、うちのホームセンターでもイタチの被害が出たが、 罠などの方法で防ぐことが出来た」という話をしてくれた。 教えて貰ったその方法は ① ねずみ捕り用のトリモチシートを通り道の方々に敷く。②罠を仕掛ける。③餌を罠の周りに撒く それで、①用のシート5枚と②の罠を購入。小屋へ戻り教えて貰った通りにセットする。 ----- イタチ騒動の結果について ----- |