今年は対象を「沖の島」に変えた。我家の近くの矢筈山には日清戦争前に造った防塁が残っている。
その防塁の中に、あの司馬遼の「坂の上の雲」の一節「まことに小さな国が、開花期を迎えようとしている…」が
落書きされていた。矢筈山防塁は下関要塞の一つでフランス製の28サンチ砲が据え付けられていたと言われている。
日露戦争の203高地の陥落に貢献した28サンチ砲があったとは・・・、昔を偲ばずにはいられない。
そして今年の春分の日に矢筈山から沖の島が見えたのである。
沖の島の灯台守と宮司があのバルチック艦隊を発見したと司馬遼太郎は書いた。
あの落書きを見た時ゾクゾクしたと友人も言っていた。
1 |
2 |
沖の島は80km遠方にある。300m以上の高所からしか全体像は見えない。
そして晴天日でないとダメ、水平線が見える日というのが最近はほとんどない。
スモッグと言うか、PM2.5なのか、水平線はいつも霞んでいる。
写真1.は高度364mの大台ケ原から見た島影。
写真2.は266mの矢筈山から見えた沖の島。視力が良くないと見えない。
そしてはたと気づいた。あの島の後方に太陽が沈めば鮮明な島の
シルエットが浮かび上がるはずだ。
そこで日の入りの方角を調べた。私の手が届く、風師山、矢筈山、戸の上山、大台ケ原、小文字山、足立山からは、
夕陽が沖の島の後方に沈むことが判り、大体の日時も特定出来たので手帳のカレンダー記した。
5/16あたりが風師山、これから自分の立ち位置を矢筈山、戸の上山、大台ケ原、小文字山と移り換え、
6/21夏至に足立山ー沖の島線上に太陽が沈む。 このあと太陽が南下を始めるのでもう一度チャンスがある。
この一ヶ月ちょとの間に15回これらの山に登り夕陽を「追っかけ」た。
(妻は呆れていたが、10月に100キロウォークで競うことになっているので、妻の方は平地を歩いていたようだ。)
写真3.は5/19中村勝年君を誘って矢筈山からのもので、写真は彼の作品です。
この写真から見ると次の日に夕陽が島の真後ろに沈むのだが、天候不順で夕陽は途中で消えた。
写真4.は6/1大台ケ原から撮ったもの。要するに15回登って2回しか見ることができなかった。
僕にとって小文字山はとてもきつい、メモリアルクロスから45分もかかる。
この山には7回登って、まだ沖の島をとらえていない。
写真5.と6.は小文字山からのものです。太陽の斜め下に沖の島があるはずだが、
残念ながら夕陽は水平線に沈む5~6分前に消えてしまった。
しかし、これから夕陽が南下し、7月下旬にかけて、夕陽と 沖の島が重なるチャンスが来る。
早く梅雨明けが来るのを願うばかりである。