文化教養系 に戻る

 右に左京区?    
 
                                                             案野剛輔
  六根会の報告に「2日目は左京区の一乗寺に行った」とあった。

京都御所

 訪ねた神社仏閣の位置関係を判りやすくするため観光地図を探した。

 左京区は比叡山の近くで賀茂川の東側にあり、どう見ても地図上は右にある。
 試しに右京区を探すと、えらく西側(左側)にあった。
 これは京都での左右は別の観点で決められているに違いないと思い、調べた。

 
 京都御所に紫宸殿があり、南庭の左右に近衛が配置された。
 さらに橘と桜が植えてあり、 紫宸殿の階段から庭を見て、
 右の近衛側にある橘を右近の橘、左にある桜を左近の桜と呼んだ。

 
  つまり、京都の左右は御所の階段から南を向いて決めている。
 地図で北を上にして左右を決めるのと全く逆であった。

 ですます を考える                

                                                            案野剛輔

 文章を書くとき、体言の後に です をつけるか、
 体言止めにするかで読む人の受ける感じは大きく変わる。
 (これはペンです。 これはペン。)

 
ですます の表現は明治維新以後、長州藩士からなる官僚が
 標準語に設定したとの説がある。
 確かに長州弁には ですぃね との丁寧語がある。
 あながち外れてもいないかも知れない。

 です と同じ働きをする断定語に京都の どす、大阪や金沢の だす がある。
 興味深いのはいずれも タ行の濁音であること。
 
歴史的な流れで、タ行になったか、あるいは日本人の感性的な必然からそうなったか判らない。
 まさか、ドイツ語の冠詞 des,das ではないでしょう。
 
どなたか言語学者がおられたらお教え願いたい。
 

 劇団 青春座 228回 公演         
 
                                                            井生 定巳

      劇団青春座228回公演・第24回ふくおか県民文化祭参加

            長崎街道 弥次喜多道中」 演劇公演  井生 定巳・演出

     国民的ヒーロー弥次・喜多が、長崎街道を歩いたらどうなるか?
     アリエナイことが、次々起こります。
 講習予備検査・高齢者講習を受けた     
 
                                                             案野剛輔

最寄りの教習所

 12月は自分の誕生月であり、5年目の運転免許更新月である。それを前に高齢者講習を
 受けるように通知が来た。75歳になるので、予備検査も受けなければならない。

 当日、早めに教習所に入り、意味の判らない数千円を払って、開始を待った。
 予備検査は12名の高齢者全員が同時に検査を受ける。数ページの冊子を開きながら、
 姓名誕生年月日記入、現在の年月日時刻の記入、そして記憶力検査に進む。
 4コマの絵がスクリーンに表示され、それの1コマごとに属性と名前を
 読み上げてくれる。
 「この中に野菜があります。名前はトウモロコシ」と言った具合で、
 トウモロコシの部分は全員で唱和する。そうすることで、記憶に残るとのこと。

ネットで見つけた

 これを4回つまり16コマの絵を頭に刻む。次のページで16の名前を書くと思いきや、
 数字の羅列の中から、2と8を消すなど、別作業をさせられる。
 その次のページでようやく覚えた16の名前を順不同で書く。
 自分は14までしか書けなかった。次のページでは同じ記憶をヒントを
 貰いながら書くことになる。「花は何でしたか?」と書かれていて、
 答えはチューリップとなる。こうなるとさすがに、思い出されて全問解答できた。

 最後に、針なしの時計を描がかされ、講師が指示する時刻を針で記入する。
 これで終わり。
 あとは、実車運転、視力検査、ドライブゲームでの反応検査で70歳のときと同じ高齢者講習であった。
 その後、採点表と講習修了証を渡され、午前中に終わった。
 誕生日の前後1ケ月の間に、免許センターに行けば短時間で更新免許(3年)が受け取れる。

 この文章を書くために、ネットで検索して見ると、検査内容が詳しく出ていた。
 さらに教習所では禁句であった認知機能という呼び方も、
 ネットではカッコ付きながら明確に認知機能検査と表示してあった。

 

 夏枯れネタはやはりグーグル                                         2016.08.28
 
                                                               案野剛輔
  昨年も夏枯れを補うネタで、自分がグーグルのStreet Viewに写り込んだと報告した。
 今年はどうかと開けてみると、早くも更新されていた。昨年は5月と思われたが、今年は藤の花が咲いているので、
 4月中旬と断定。
 何と律儀にも11ケ月で更新していた。カーナビでは考えられない更新間隔であった。

15年5月

16年4月

           ---- この記事にコメント ----     2016.08.28         15期  山田禎介

   グーグルストリートビューは、プライバシー懸念は当然ありますが、マナーを持って見れば、
  実に有益と思います。
 北九州は、7、8年前には国道3号、3号バイパス、
 それに九工大キャンパスしかストリートビューがなかったのですが、
 地図情報のゼンリン本社があるせいか、その後、各都市でもいち早く全域がビュー化、網羅されています。
 懐かしい旧友の家跡を見ると、時代の流れか、ほとんどが駐車場に。

 かつて活気があった西鉄北九州線沿いの小倉北区、八幡東区はいまひとつの感。
 逆に北九州モノレール沿いは、
かつての”軍都北方”の賑わいの再来の繁栄か。
 でもモノレールは当時の通産省のヨイショで
「北九州は硬い岩盤で地下鉄は無理」には、だまされました。
 19世紀末のボストン、20世紀初頭のNY、それに香港地下鉄も、みな硬い岩盤を掘削したものです。

 話はそれましたが、ストリートビューはかつて住んだ海外の我が家も居ながら見られました。
 ブリュッセルのマンションはそのままでしたが、ジャカルタの平屋はスッカリ変わり、
 3階プール付き豪邸になっていました。


ジャカルタのいま三階建て豪邸

ブリュッセル 以前と変わらず、
三角装飾壁のマンション、2階左側
 ブルーベリーを植えました           
 
                                                             西脇弘和

  この夏、暑くて植えるものが無いので、園芸店に行ったら、ブルーベリーの苗が売っていたので、
 3種類のブルーベリーの苗を買ってきました。

  今、全国の県別でブルーベリーの収穫量が一番多いのは、東京都らしいですね。理由は、人件費が高いのと
 人手がかからないブルベリー狩りをさせる農園が多いようです。
 売れ残った実はジャムにして売れるので、効率がいいようです。


  それで、その植え方とは、ミカンコンテナ(篭状のプラスチック容器)の内側に畔用の
 プラスチック波板をはめ込み土が外へ流れないようにする。
 ピートモス6:土4の割合にし保水性を高める。
 ブルーベリーの木は酸性土壌を好むので石灰などは混ぜないでよい。
 東京地方の農園ではこの方法で何百本のブルーベリー苗で即製の農園が作れるそうです。
 私は下に若干ピートモスと牛糞・豚糞・鶏糞の有機肥料を混ぜた土を敷きその上に
 先ほどの比率の土を入れて植えました。

  場所は倉庫の屋根の上にのせています。水やりは200Lのプラスチック樽に雨水を溜め、そこから水やり。
 中にはメダカと金魚を入れて、やぶ蚊対策。その写真を送ります。
 タカサゴユリ                   
 
                                                              案野剛輔

  庭のツワブキの群れの中からユリが咲いた。自分で植えた訳ではなく、数年前から駆除に努めている雑草の一種。
 タカサゴユリと呼ばれ、台湾から輸入された花が分散したもの。タカサゴとは琉球語で台湾を意味するので、
 まさに外来種そのもの。
 日本の在来種であるテッポウユリと容姿は似ているが、葉が細く、花にむらさき色の縦筋が入っているのがタカサゴ。
 もう一つ、咲く時期がテッポウの少し後になる。
  咲き終わると、多量の種子を作り、風で飛ばすので、短期間で勢力範囲を広げる。
 駆除に努めているのはこの性質があるから。瞬く間に庭中がユリだらけになりそうだった。
 この写真を撮影した後は直ちに切り取って花瓶に入れるので種子は作らせない。
 
 ややこしいのは、既に混血が進んでいて、むらさき筋のないタカサゴが同じ性質で広がっていること。
 高速道路の法面(のりめん)など痩せた土地にも分布し、見た目が悪くない(むしろ可愛い?)ので、
 あまり駆除に積極的でないのが一般的。危機感を持っているのは国立環境研究所のみ。

          
--- この記事にコメント ----        2016.08.09              15期 山田禎介

ヤマユリ

  もう15年ほど前ですが、わたしの別宅(神奈川県三浦市諸磯)の庭のあちこちに大型のユリが何本も
 いきなり咲き始め、さすが神奈川県の県花「ヤマユリ」が咲くとは、こりゃあ縁起がいいとおもったのですが、
 調べてみると実際のヤマユリは、可憐というより、か細い花と軸を持ったいかにも日本の花。
 
  このおおがたのユリについては「台湾ユリじぇーべ。ほかの花によくない。放っかっとくと広がるよ」との
 ご近所、相模弁のアドバイスもあり、抜いて処理しました。

  諸磯隆起海岸のやせ地に咲いたこの妖しげでグラマーなユリ。
 12期先輩たちよくご存じのソフィア・ローレンの艶姿と重なったものでした。
 
 リンゴ型ミニトマト                
 
                                                              案野剛輔

 
  隣地の畑を手放してから、はや3年が経過した。畑の撤収と並行して自宅の庭の整備を行なった。
 樹木を払い、花を移植してわずかの面積の畑を作った。

  2年間は無理をしてキューリとトマトを並べて植えたが、いまいち育ちが悪かった。
 そこで今年は畑をキューリに譲って、トマトは思い切って鉢植えにした。
 日当たりのよい元駐車場に鉢を並べ、堆肥を十分に混合して準備。


 4本のトマトを植えたが、一本はミニトマト。
 苗を入手の際、飛び切り美味しいとか表示してあったので何となく買ってみた。
 
 ミニトマトは普通のトマトのように一本立ちにしない。
 キクの栽培と同じように脇芽2本を残して3本立てにする。
 おかげで、今年は合計12段(房)のミニトマトが成った。



一つだけ違う型が


  収穫してみると、これまでと全く見た目が異なるリンゴ型ミニトマトであった。
 綺麗な赤色で硬さがあり、食味もほのかに甘く、まさにフルーツトマト。

 
 来年は意識的に探して植えるつもり。

 追っかけ 2                
 
                                                                  岩松 斉

  昨年は「赤い月」の追っかけを楽しんだ。月の出、月の入りの時間を調べ、あとは雲の無い日には出かけた。
 日没後から日の出前までの暗闇の時間帯に三脚を持って出かけるので、何度か不審者と思われた。
 暗闇でのご出勤(笑)は50日を越えた。

  今年は対象を「沖の島」に変えた。我家の近くの矢筈山には日清戦争前に造った防塁が残っている。
 その防塁の中に、あの司馬遼の「坂の上の雲」の一節「まことに小さな国が、開花期を迎えようとしている…」が
 落書きされていた。矢筈山防塁は下関要塞の一つでフランス製の28サンチ砲が据え付けられていたと言われている。
 日露戦争の203高地の陥落に貢献した28サンチ砲があったとは・・・、昔を偲ばずにはいられない。

  そして今年の春分の日に矢筈山から沖の島が見えたのである。
 沖の島の灯台守と宮司があのバルチック艦隊を発見したと司馬遼太郎は書いた。
 あの落書きを見た時ゾクゾクしたと友人も言っていた。



  沖の島は80km遠方にある。300m以上の高所からしか全体像は見えない。
 そして晴天日でないとダメ、水平線が見える日というのが最近はほとんどない。
 スモッグと言うか、PM2.5なのか、水平線はいつも霞んでいる。
 写真1.は高度364mの大台ケ原から見た島影。
 写真2.は266mの矢筈山から見えた沖の島。視力が良くないと見えない。
  そしてはたと気づいた。あの島の後方に太陽が沈めば鮮明な島の
 シルエットが浮かび上がるはずだ。
 そこで日の入りの方角を調べた。私の手が届く、風師山、矢筈山、戸の上山、大台ケ原、小文字山、足立山からは、
 夕陽が沖の島の後方に沈むことが判り、大体の日時も特定出来たので手帳のカレンダー記した。

  5/16あたりが風師山、これから自分の立ち位置を矢筈山、戸の上山、大台ケ原、小文字山と移り換え、
 6/21夏至に足立山ー沖の島線上に太陽が沈む。 このあと太陽が南下を始めるのでもう一度チャンスがある。
 この一ヶ月ちょとの間に15回これらの山に登り夕陽を「追っかけ」た。
 (妻は呆れていたが、10月に100キロウォークで競うことになっているので、妻の方は平地を歩いていたようだ。)
 写真3.は5/19中村勝年君を誘って矢筈山からのもので、写真は彼の作品です。
 この写真から見ると次の日に夕陽が島の真後ろに沈むのだが、天候不順で夕陽は途中で消えた。
 写真4.は6/1大台ケ原から撮ったもの。要するに15回登って2回しか見ることができなかった。
  僕にとって小文字山はとてもきつい、メモリアルクロスから45分もかかる。
 この山には7回登って、まだ沖の島をとらえていない。
 写真5.と6.は小文字山からのものです。太陽の斜め下に沖の島があるはずだが、
 残念ながら夕陽は水平線に沈む5~6分前に消えてしまった。




 しかし、これから夕陽が南下し、7月下旬にかけて、夕陽と 沖の島が重なるチャンスが来る。
 早く梅雨明けが来るのを願うばかりである。
 
 
 宮崎俊彦展と船津君激励会  
 
                                                               案野剛輔
  今年の早い時期から、宮崎展は6月の初めと決まっていた。
 5月末にタイミング良く熊本から船津君が上京して来ると情報が入った。
 そこで、展示中の7日に宮崎展に集合しましょうと、お触れを回した。
 
  7日の3時頃に集まったのは船津、石松、案野、長崎、山浦、もちろん宮崎の6名。
 一辺り見回して、絵画を鑑賞、雑談長目。 一点は商談成立の模様。
  終了時間の少し前に、近くのダイニングに移動。

 船津君からのお見舞いへの謝辞と地震の恐怖や近隣との連携の重要さなど。
 さらに、卒業以来の積もる話、同期の仲間の近況などなど、
 インドネシア料理と共に大いに飲み交わした。
 なお、宮崎君も参加していたが、撮影を思いついた時にはすでに退席、すみませんでした。 
 江熊利生君今年も水彩画展入選!                
 
                                                                 豊島雅弥

  今年も江熊君が水彩画展で入選の知らせを聞き、6月7日東京都美術館に彼の大作「柿」を鑑賞に行きました。






    「残り柿」の前で

 鄙びた旧家屋を背景に柿数個が何時までも朽ちずに赤く輝いている、
 自分の老境もこのようでありたいと勝手に
解釈して見入っていました。
 毎年1000作品以上が展示され
ていますが順番にスムースに見終える事が
 出来ましたが
異次元の空間を佇む事で、
 枯れた寂しい気持ちになる事が
多かった日々を忘れて大いに癒されました。
 
 上野精養軒に移動して祝福会食会です。
 

 半世紀以上前の思い出を中心に大いに昔日を語り笑いました。
 勢い余って広小路の焼き鳥屋台でくだを巻いてやっとの思いでJRに乗り込み帰り着きました。
 
  後期高齢者入りして暴飲だけは避けなければと毎度の事ですが帰宅後反省です。
 江熊君始め参加の諸君お疲れ様又御免なさい、。
                  以上

       ---- この記事に追加コメント ----           2016.06.10     江熊利生

  江熊です。
  日本水彩展の私の作品を豊島君が投稿して頂き、感謝しております。  内容に少々コメントさせて下さい。
 画題が「柿」と書かれておりましたが、正確には「残り柿」ですので訂正いたします。

  俳句をやられる方は周知のことと思いますが、「残り柿」とは冬の季語です。
 絵の主題は人の住まない朽ちる前の百姓屋ですが、冬の情景としてこの題名にしました。

  余談ですが、宮崎君の個展と時期が重なり日本水彩展の最終日に一人で駆けつけました。

 Windows10→ Windows7→ Windows10    

                                                                 案野剛輔

  武田君のコメントで「7に戻るには1ケ月以内でなければ、・・・」とあった。
  Windows10では立ち上げだけが問題で、不便していたので、この際 Windows7に戻す決心をし、方法を探した。
 意外に簡単に戻すことが出来て、懐かしい7の画面が戻った。

  ところが、強烈なシッペ返しが待っていた。
 まず、メールの受け皿の Live メールが空になっていて、受信クリックをすると、過去数年に受けたメール4千件を
 受けることに。それもHPを受けるBOXと両方。えらい時間を掛けて、すべて受け取った。

  ところが、送信済みメールは復旧できず、闇に消えた。
 それはともかく許せるとして、新規メールを送ろうとして、文章作成に入ったが、どうしても日本語入力が出来ない。
 翌日に再挑戦して、5月末に回復ポイントを戻しても、全く日本語にならない。

  仕方なく、苦渋の決断で、再度10に復帰することに。前回と全く同じプロセスで10に回帰。
 前回と全く同じ不便さに戻ったが、日本語も戻った。

 このまま、慣れて使い続けるしかないが、何となくMicrosoftの底意地の悪さを感じた。

 
**このページ【2016 6.~12. 】の先頭へもどる。