文化教養系 に戻る

 ある発見        
 
                                                             岩松 斉 
   -- おきまりの、ボケ対策で一番受けたこと --


  皆さん、ボケ&認知症対策で色々やられているでしょうが、私は引退後に「数独」にハマりました。
 レベルを上げながら20冊くらいは制覇しました。最初は鉛筆と消しゴムが必需品でしたが、
 擦すれば消えるフリクションペンに出会い、パズル雑誌にはとても重宝しています。写真1

  ある時、フリクションペンで書いたハガキを車のフロントガラスの下に置いていたら
 太陽の熱で字が消えているのを発見。
 子供の頃にやった「あぶり出し」の逆現象です。フリクションペンで書いた字を
 ペンの頭にあるシリコンの部分でこすると字が消えます。摩擦熱で消えるようです。


 ならば、完成したページを熱っためるとどうなるか?
 アイロン、鍋。効果ありです。即消えます。では一冊まるごと電子レンジでチンすると?
 色々チャレンジしました。500Wで20秒〜30秒くらいでしょうか。
 やり過ぎると綴じしろがバラバラになったり、 本が丸焦げになります。
 上手くやれば、見事に新冊に復活します。写真2

  ならば冷やすとどうなるか?やって見ました。
 使用済みのナンプレを冷凍庫に入れて見ました。


 見事、文字再現です。写真3は過去2回使用した実績が再現しています。
 パズル本も正規本はかなり高価ですが、最近は100円ショップに並んでいます。
 写真1のナンプレは3回解きました。
 本代36円也。フリクションの替芯代が最大コストです。

 この話は、クイズ好きに一番ウケましたが、よい子は真似をしないでくださね!(笑)。
 
  小文字焼き                                                      2017.08.14    
 
                                                                岩松 斉

  この数年、小文字山には20回以上登った。しかし、小文字焼きは数十年見ていない。
 門司に住んでいるので関門花火の日と重なって、
 迎え火の方は、ずいぶんご無沙汰になってしまった。
 知人の マンションから迎え火と関門花火の遠望を楽しむことができました。
 
 迎え火は書き順通りに点火されていくのが良かった。

                   ---- この記事にコメント ----         2017.08.14      案野剛輔

  たしか小倉在住のころは、長方形を3つで小の字を作った味気ないものでした。
 今は楷書体になり、立派な押さえと撥ねが備わっていて驚きました。

                   ---- さらにコメント ----        2017.08.15    津田正彦

  京都では大文字が、犬になったりフトシになったりするそうですが、本当でしょうか?
                                        
                                             小文字 麓の住人      津田

                   ---- 返しのコメント ----          2017.08.16
   小文字アラカルト                                                岩松

 ★ ️奉行様が、昔の小文字は筆跡が単純な長方形の箱型3個で書かれていたと、すごい記憶力を示された。
  確かに現在の小文字は美しいですね!写真で光点を数えたら180くらいありそうです。
  昔は薪を担いで上がったらしいですが、今は竹筒に藁を詰め灯油を染ませたものらしいですから、
  字のドット数が格段に多くなったようです。      小文字焼きの全様

1画目の階段

 ★★ ️津田くんの、文字の話、ネットに出てますね。1970年代、
  ヤンチャな学生たちが点火に合わせて大文字の
  右上に懐中電灯で点をつけたらしいですね。
  こっぴどく叱られたらしく、その伝統はないようですね。
  ゲリラ的に太にしたり、は懐中電灯ならアリですよね、
  証拠が残りませんから。
  10人以上で強力なヘッドライトをつけて点文字を描くのは簡単ですし・・・。
  小文字の場合は第1画上の方に横一棒入れると、「」か「」ができるよね。
  津田くん、人数集めればやれるよ!どうですか?冥土の土産に!

 ★★★ ️山道の標識では、メモリアルクロスの駐車場から、小文字山頂は直登コースで600mしかありません。
  私の登る迂回コースは1.2kmです。20回以上登ったと書きましたが、直登コースは2回だけ
  いつもは迂回コースばかりです。
  今は亡き鬼塚くんは子供のころ「小文字には9分で登った」と豪語していたが私は40〜45分を要している。
  山頂でよく会う若者たちは20分くらいだと言う。
  斜度も考慮して計算して見ると、鬼塚くんの9分と言うのは時速4.4km/hで、
  若者たちは2.0km私は1.8km。
  鬼塚くんの話も驚くことではないことがわかった。山を走り回るトレイルランナーは多分5〜6分で登るのだと思う。

                   ---- しつこくコメント ----        2017.08.16      案野剛輔
  
 京都の文字はイタズラでしたが、
 秋田の大館市では真面目に文字焼きです。
 忠犬ハチ公の故郷だそうです。 
「沖ノ島と夕陽」の追っかけ  
 
                                                              岩松 斉

  今年になって、沖ノ島が望める300m級の山頂から、太陽が沖ノ島の真後ろに沈む日を調べた。

 山口県からは真西に沖ノ島があり撮影ポイントがたくさんありそうだ。
 まずはそんな山を調べ登れるかどうかを確認しに歩いた。                   写真⇒
  5月27日に沖ノ島大祭が行われ、選ばれた220名が海中で禊をし、沖ノ島に上陸した、
 と報道があった。
 ちょうどその日、私は井生さんの青春座の芝居を観た後、戸の上山に登る計画であった。
 絶対にその日でなければいけない理由があった。

 5/27は戸の上山頂上から観て太陽が沖ノ島の真後ろに沈む日なのである。
 実は5/26にも登り、太陽が沖ノ島の左肩に沈むのを確認して居た。             写真⇒
 私は戸の上山登山会の会員で、この情報を会員に伝え、誘ったが、
 地元のお祭りや運動会と重なり、一人行となった。

  日没40分前に山頂に着いた。弁当を食べながら構想を練った。
 戸の上山からの写真であることがわかること、無機質にならないよう人物を入れたい、
 だが山頂は自分一人しか居ない。

本番1分前の
リハーサル写真

本番15秒前

 素人なりに考えて、構図を考え、立ち位置を決め、
 三脚を立て10秒シャッターでリハーサルを繰り返した。

  太陽が沈む速さはとても早い。着地して消えるまで2分半くらいだろうか、
 一人であれこれすると事象をよく観察できない。
 仲間がいれば良いのだが、今日は一人。戸の上山は便利が悪く、
 昼間なら登る仲間も多く誘えるが、山が暗闇になるので視力が
 良く健脚でなければ誘えない。  妻を誘ったが断られた。

夕陽の着地

感激のピース!

見事沖ノ島の後ろに!

沖ノ島の後ろに沈んで消えた
 皿倉山はケーブルカーがあり山頂スペースも広いのだが、残念ながら沖ノ島と夕陽が重ならない。
 実は沖ノ島と夕陽が重なるベストポジションは小文字山です。

  太陽は夏至に向かって沈む位置を北上させます、夏至を過ぎると動きを反転させ南下してきます。
 小文字山夏至の前後10日間づつ20日間くらいチャンスが続きます。
 昨年は好天時に7回小文字に登りましたが全て夕陽はスモッグに消されました。
 小文字山に登るたびに若い山ガールと男たちが登ってきた。顔なじみになるくらい山頂で会った。
 夜景の写真を撮るためらしい。私は登るのに45分かかったが、彼女らは25分で登るらしい。
 カメラを忘れたから取ってくると山を下るものもいた。
 今年は沖ノ島が世界遺産登録されたので、彼女らも関心があると思う、矢筈山からと戸の上山からの良い写真が
 撮れたので、小文字山からの写真は彼女らの協力で撮れないかなあと空想している(笑)。
 妄想と言うなかれ、沖ノ島と夕陽には人を惹きつける魅力がありまです。
江熊利生君太平洋展で受賞  

                                                            豊島雅弥
  六本木国立新美術館に今年も見事入選した江熊君の水彩画「奥多摩のレガシイ」(会員推挙、椿悦至賞受賞)を
 5月26日、閲覧し、「ウスケボウ」で祝福会食ミニクラス会を行ないました。
 テーマ内容は昨年と大きく違いませんが赤い熟柿もアクセントになってきめ細かなソフトなタッチの
 見事な絵に感動致しました。(2作目「朽ち行く美」も上に展示されていました。)


 近くの「ウスケボウ」で祝福し大いに飲み、歓談致しました。
 次回もこの会を続けようと江熊君に又又プレッシヤーをかけて
 終わりにコーヒーで酔いをさまして散会致しました。
 江熊君有難う。
                             草々
  
 日本最初の民間航空機 鳳号 
 

                                           武田 信之

 
 世界で初めて飛行機を飛ばしたのはライト兄弟、1903年米国・ノースカロライナ州キルデビルヒルズ
 において動力付き飛行機「ライトフライヤー」の初飛行に成功した。

 
 日本ではその7年後、1910年(明治43年)フランスに遊学した陸軍軍人 徳川好敏が日野熊蔵と
 共に代々木練兵場で初飛行している。

 更にその2年後、1912年(明治45年)我が家の近くにある稲毛の浜に民間飛行場が開設され、
 奈良原三次が初めて動力付き民間航空機「鳳号」を初飛行させた。
 地元の住民が荷車を引いて砂浜上を往来していたところからこれを滑走路にしたものである。
 見世物や体験飛行程度だったようだ。


民間航空機発祥の地記念碑



  稲毛の浜は現在埋め立てられて高層マンションが立ち並んでいるが、
 その一角に「民間航空機発祥の地」の記念碑がある。
 更に海寄りの稲毛海浜公園に「民間航空機記念館」が設置されている。

 館内に入ると当時の複葉機が復元、展示されている。
 展示場にいるガイドの係員からいろいろなことを教えて貰った。

 
「ライト兄弟の飛行機ではエンジン、プロパラが後方に置かれていたが、
 奈良原の飛行機はもう現在と同じようにプロペラ、エンジンが操縦席の前方に置かれている」、
 「プロペラは木製、フレームは木や金属線、翼は布製」、「木材の加工は近くの大工が作業して、
 全て自製した」、「陸軍の飛行機はフランスでパーツを買って日本で組み立てただけだが、
 奈良原は自ら設計、製作したところが違う」など。明治の人達の知恵と器用さに感心した。


鳳号のプロペラ

鳳号 胴体部

鳳号 主翼とフレーム

  あまりに詳しい説明に「飛行機のパオロットでもされていたのですか?」と尋ねると、
 「航空会社で機体整備の仕事をしていた。
 リタイヤ後に希望して、ボランティアでここのガイドをしている」とのこと。

 展示場を見るだけで帰る人が多く暇そうだったが、自分の知識、経験を話すことになって誇らしげで、
 嬉しそうだった。

 懐かしの映画音楽           
 
                                                            案野剛輔

  高校時代かと思われるが、「最後の楽園」という映画を見た。

 映画の内容もさることながら、背景に流れる音楽が強烈に印象に残った。
 当時はテープもなく、おそらくサウンドトラックはレコード盤として
 売り出されていたと思われる。
 しかし、当時の身分からすれば購入して鑑賞などは思いもよらない贅沢であった。

 時代は流れて、録音機器、録画装置、CDと発展が続き、
 レコード盤は楽器店から中古屋に移動した。
 そんな2000年に入ったころ、自分にも多少の余裕が出来て、
 「最後の楽園」の音源を探したことがあった。
 中古レコード店にはなく、アマゾンでは廃盤になっていた。
 ヤフオクか何かのネットで検索してようやくドーナツ盤を入手した。
 レコードプレーヤはすでに廃棄していたので知人に頼んで、プレーヤ再生した音をCDに移して貰った。
 ところがレコード自身か、再生装置かに問題があり、とにかく雑音の中からしか音楽は聴こえて来なかった。
 その時点ですっかり諦めて今日に至っていた。

 
 先日の{長~い活動報告」のビデオを探す際に、You Tubeも探したが、
 その過程でかなり古い映像まで保存・掲載されている事に気付いた。
 そこで、それなら「最後の楽園」もあるかな?と
 You Tubeを検索して見た。
 何と普通に出てくるではないか、しかもきれいな音なので大感激であった。

 「パペーテの夜明け、漁師の祭りがそれであるが、
    
 パペーテの口笛は こちら のほうがクリアな音になっている。

 
  同じ手口で「ライフルとポニー」も探して聴いたが、キリがないのでここでは止める。
    各々方で試してみてください。

       
----- この記事にコメント ----- 2017.03.19       小野二六一
 
 ワンツー会メール見ました。「最後の楽園」私はみていませんが、
 その頃の音楽では「黒いオルフェ」のリズムをよく覚えてます。
 また、「リオブラボー」の皆殺しのメロディとライフルと愛馬はなつかしいですね。
 ライフルと愛馬はディーンマーチンのCDを探すとあります。裏町のおてんば娘などはいってます。
 
またこの歌はその前のジョーンフォード、ジョーンウェンによる「赤い河」にも、
 
ライフルと愛馬がラストにでてきます。500円くらいで買えます。

 落語会 柳亭燕路 関東明陵同窓会     

                                                                案野剛輔
  関東明陵同窓会の2月例会は柳亭燕路の落語会と決まっている。

 今年は春一番が吹いた後の17日に予想を超える多くの参加者を集めて開催された。
 まずはつかみの話題をいくつか。師匠のこれからの予定、
 寄席の決まり事などのあと、弟子の話になった。
 以前から師匠は女性の弟子を育てていると聞いていたが、
 この秋に、めでたく真打に昇進の予定とのこと。
  柳亭こみち と名乗って若手の仲間とお披露目会を開いていると紹介された。
 
  本題の落語の最初は「安兵衛狐」、変わり者の二人が幽霊と狐を嫁にする話。
 残り時間を確認してから、2番目の演目で「甲府い」、豆腐屋の店先から始まる孝行ばなし。オチはがんもどき。
 噺の終わりが1時間ピッタリであったのはさすがと感心しきりであった。

  その後、懇親会に移ったが、何と本日の出席者の中で最年長は12期であった。
 そこで2度の乾杯の発声は小生と石松君が務めた。師匠を含めてかなり遅くまで宴は続いた。

最年長は真ん中

石松君は遠慮
 最後に連絡事項があり、今年の関東明陵同窓会総会は5月28日に半蔵門で開催されるとのこと。
 年に2回現れる「光の道」          
 
                                                             西脇弘和
  宮地嶽神社の境内から海に向かって一直線に伸びる参道があります。
 この参道を「光の道」と呼んで、最近は特に人気が出ています。
 嵐がコマーシャルにこの参道を背景に出て以来俄然人気が出ました。

  1年で10月15日頃と2月20日頃にこの参道が伸びた先の海に日が沈むからです。
 2年前の2月25日頃に午後3時頃から席取りし、撮った写真ですが、雲が多くその合間を狙って撮った写真ですが、
 最後の海に沈む時は太陽は雲の中で日没は撮れませんでした。その時の写真を5枚送ります。
  現在はだんだん人気が出て、階段のベストショットの場所は予約・有料とかでもうそこに行く元気はありません。

       ---- この記事に追加 ----                           2017.02.04   案野剛輔

 昨年の10月15日、「光の道」の様子を確かめたくて宮地嶽神社にゆきました。
 正午の階段うえから海を望んだ写真です。横にはNHKがカメラを据えていました。
 所用のため3時には現場を離れたので、日の入り時刻まで待てませんでした。
 当日のNHK地方ニュースでは日没時は曇りだったらしく、過年度の映像を流していました。
 
    
 早速、税務署から連絡         
 
                                                             案野剛輔
  早速、税務署から反応があった。

      *************
 e-Taxをご利用いただきありがとうございます。
 ご提出された還付申告の処理状況について、ご連絡します。
 詳細については、還付金処理状況をご確認ください。

 ○ 還付金処理状況確認方法
   e-Taxの利用可能時間内に、以下の手順で確認することができます。
  1 e-Taxホームページから、「メッセージボックスの確認(受付システムへのログイン)」を選択の上、
    「受付システム      ログイン」画面からログインします。
  2 メインメニューから「還付金処理状況」を選択すると、内容が表示されます。


 ⇒ e-Taxホームページへ ⇒ http://www.e-tax.nta.go.jp
     ********************************
 このページに行くとメールが入っていた。                               ⇒
 これからメールを開けると還付金の額や振り込み先の確認をしていますと経過報告であった。
 e-Taxで確定申告               
 
                                                            案野剛輔


  2年前から、e-Taxで確定申告をしようと挑戦していたが、住民台帳カードを有料で入手することに
 抵抗があり、マイナンバーカード配布まで待つことにしていた。
 昨年の早い時期にカードを入手し、e-Taxに使用できるのは17年明けからと確認していた。


 1月に入り、早速e-Taxのシステムを開いて見た。
 初めての人のため、懇切丁寧に手順が書いてあるため、いろんなケースの中で、
 自分がどの位置にいるのか、判断がむつかしい。

 その中でも必ず行う手続きに「開始届書の提出」があり、
 電子手続きで利用者識別番号を取得できる。
 この番号を貰った時点では、年金や保険の証明書が揃っていなかったので、一旦休止。


  1月末になって証明が揃ったので、確定申告書作成に進んだ。取得した識別番号を入力し、
 各種場合別けを枝分かれで進み、記入ページまで到達した。
 基本的には昨年まで手書きで記入していたものをパソ入力にするだけだが、帳票を往復する切り替え速度が
 遅い。「入力」をクリックしてもなかなか画面が変わらず、一瞬画面フリーズかと心配になった。


 それでも次第にシステムに慣れて、順調に入力を続け、膨大な医療費の入力に至った。
 ここで病院ごとに金額集計していないことに気づき一旦保存にした。
 翌日、続きを進めようとシステムを開いて「作成再開」をクリックしたが、
 何とどこにもデータは保存されていなかった。
 調べるとワープロのように左上に「名前を付けて保存」の表示が出ないで、
 画面下に出てくる「保存」の文字右にある▼を押して「名前を付けて保存」にしなければならなかった。

 
 気を取り直して、初めから入力のやり直し、順調に医療費まですべて入力を終わり、
 提出手続きに進もうとした。ここで再び悲劇が起こる。何故かInternet Explorerが動作停止に。
 全てのデータが保存されずに消えた。打ちひしがれて、申告放棄し、ラグビーの決勝戦を観戦。

 
 かなりの時間をおいて、3度目の挑戦。今度は入力ごとに確実に保存し、何処で不具合が発生しても
 最後の入力は助かる手順にした。作成終了までの途中経過が7回保存された。


  続いて提出手続きに移る。住所、氏名など記入し、マイナンバーも配偶者と2人分を記入する。
 さすがにこれは●で表示されて、直接は見られなくなっている。


 最後に個人認証のためカードリーダーを接続するよう指示がある。
 予め用意したリーダーをUSBに接続したが、認識してくれない。

 ここで、また保存にして、システムを閉じて、パソコンを再起動。
 パソの立ち上げの途中でUSB機器の接続が認識される。
 保存した過程を呼び出し、いよいよ最終段階の税務署への送付。
 カード読み取りと、登録時に決めていたパスワードを入力して前進すると送信となり、
 受け取りサインが表示される。その後印刷しろなど言って来るが無視して終了。

 何十年も紙による申告を続けてきて、今回初めて電子申告をした。
 税務署まで出かけたり、郵便局に運んだりの手間が省けて楽であった。初体験でのトラブルは来年からは
 避けられると思われるので、ぜひ来年も。 あとは還付金の振り込みを待つだけ。

  **このページ【2017 1.~12.】の先頭へもどる。