文化教養系 に戻る

 世界で話題の建設技術   
 
                                                                 案野剛輔

  You Tubeに高尾山ICの航空写真が掲載され、世界中から様々なコメントが寄せられている。
 多くは日本の設計技術を称えているが、中には無限ループで脱出不可能と心配する声もあった。
 いずれにしても、狭い山間で圏央道と国道20号線を交叉させる難しい問題を、
 見事にクリアしている。
 広い砂漠の中なら、単純にクローバ型にすれば良いだけだが、トンネルの隙間で解決するには
 3次元を使うしか方法は 無かったと思われる。

  今年は順調な冬野菜栽培    

                                                                豊島雅弥

  何時ものように約10㎡の借地に冬野菜の苗や種を蒔いて 12月を迎える。
 今年は立冬が温暖だったこともありお陰で順調な冬野菜の生育を楽しんでいる。
 
  じゃが芋、ブロッコリー、大根、玉葱、キャベツ、白菜、絹さやなどだが
 キャベツはもう結球し始めている。
 ブロッコリはもう収穫してもよさそうなくらい大きくなっている。

 玉葱、絹さやは越冬して春以降の成熟収穫だから根気のいる勝負だ。
 しかし、野菜は粘り強く育てれば良い結果をもたらしてくれるので大いに楽しみにしている。
                                                                  草々
 国道の終点・起点              
 
                                                                案野剛輔

  先日NHKの番組で関門トンネルの人道を行き交う人々の人間模様を描いていた。
 その内容はともかく、何処を歩いているのか地図上で確認してみたかった。
 車では随分手前から潜るトンネルのまさに海峡部分のみを
 エレベータで降りて歩く仕組みになっていると確認できた。

  この作業で門司側の車入口を見ていると、国道2号線と記してあった。

 自分の意識では2号線は中国山陽側の国道と位置づけていた。
 早速、調べて見ると2号線の起点は大阪梅田、終点は門司の老松公園前と
 明記されていた。 ついでに3号線の起点は同じく老松公園であった。

  つまり、国道の名称切り替えはトンネルの中では行われないと判明した。
 
県境となると話は別で、人道の中間点には山口、福岡の境界線がある。
 因みに神奈川と千葉を結ぶ海底トンネル(アクアライン)にも
 中央部分に県境が設定されている。

 

  江熊利生君日本水彩展で入選、今年で8度目の快挙     

                                                                  豊島雅弥

   江熊君が日本水彩展(日水展)に今年で度目の入選を果たしました
 6月12日上野東京都美術館に鑑賞に訪れました。 
 絵のタイトルは  「武蔵野の陽だまり」。
 今に残る古い土蔵に陽光が射し朽ちる直前の景観を表していました。

  展示の1,000点を越える作品群も巡回し見せて貰い楽しい一時を
 過ごしました。

  精養軒での会食も50年以上前の昔話で盛り上がりお互いの健康の不安、老いを忘れて酔いに浸りました。
  江熊君有り難う!次回も楽しみにしています。                                      草々
  
 ある老人の「追っかけ」船編       

                                                                    岩松 斉
  最近、立て続けに大型クルーズ船が関門海峡にやってきている。
 ところがその中で3隻は関門海峡を通過しない下関市に新しくできた長州出島港に朝入港して夜出航するという。
 調べてみると馬鹿でかい船で、関門大橋を通過できないようである(笑)。
 
  最近、私が追っかけた船々を紹介します。笑ってください、幕末の志士が黒船を見に行く気持ちです(笑)。
 
5/6 クワンタム オブ  ザシーズ号(168千トン、348m、41m、8.8m)長州出島港停泊
   下関市国道191より撮影。左の島が標高93mの六連島。
    この船でかすぎて関門大橋をくぐれないらしい。
5/12 ダイアモンド・プリンセス号 関門海峡を東航。大里海岸公園にて写す。
    幕末に四カ国連合艦隊が停泊したのはこの辺りです。


5/21 謎のロシア超豪華ヨット(A BIKINI 建造費300億円とか)
    我が家のベランダより写す。
 5/22 オベーション オブ ザ シーズ号(168千トン、348m、41m、8.8m)
    長州出島港停泊
                             写真1.クワンタム オブ  ザシーズ号と同型の姉妹船。
                             下関市老い松公園にて撮影。

 6/2 この日は日米露の奇妙な船が関門海峡で遭遇した。
   am8時過ぎに奇妙な双胴船が西航。
    アップすると米海軍グアムとあった。高速輸送船らしい。
 6/2門司港に寄港している自衛艦「ひゅーが」を公開すると言う、
   門司港まで歩いていく。
                            搭載ヘリコプターの昇降エレベーターで見学者を移動するサービス満点の
                            見学会であった。
 6/2  な、なんと「ひゆーが」の甲板からあのロシアのヨットが見えた。
    先週西航し博多港に行っていたらしい。
 6/2  早速見に行くが遊びの船には見えない。
    最新ステルス機並みの曲線美と多数のレーダードームが
               異様な雰囲気であった。


 6/7  ダイアモンド・プリンセス号 大里沖を通過。
    (風師山は三つの頂があり、西北の頂を風頭(かざがしら)山と呼ぶ、
    景色の良いのはこの「かざがしら」だけ)風頭山より撮る。)
6/7 ダイアモンド・プリンセス号 巌流島を通過する。
                             (この船は三菱重工長崎造船所で製造された。
                                116千トン、290m×37.5m×8.5m×54m)
  過去最大の外国人が入国したとのニュース通り、大型船の来航は目をみはるばかりです。
 そして関門大橋やレインボウブリッジ、横浜ベイブリッジ、大阪港大橋、など主要な都市の入り口を
 通過できない大型船も増えているようです。
 博多港は入り口に橋が無く巨大船がどんどん入港しているようです。
 桟橋を延長し2隻同時に接岸できるよう改修するらしいです。

  関門海峡は水深が浅く、12〜13mくらい。
 その上、海流が強く場所によっては浅くなるところもできるようです。
 したがって浚渫工事がしょっちゅう行われています。
 その掘った土砂で、北九州工業地帯と北九州飛行場、長州出島港の埋め立てが行われています。
 
 江熊君今年も太平洋展に出品      
 
                                                                 豊島雅弥

  太平洋美術会会員江熊君が六本木の国立新美術館で開催中の太平洋展に


 「壊れ行く武蔵野」「奥多摩の遺産」の2作を出品しました。
 尚、作品「壊れ行く武蔵野」は8月からの全国巡回展作品に選ばれたとの事です。

 枯れた田舎の情景を優しい軟らかいタッチで表して個人的な感想ですが
 大分枯れて、ややくたびれた私の気持とも重なりました。

  他の展示された作品も楽しんだあと南青山の「ウスケボー」で 昔懐かしい話で盛り上がり、
 老いを忘れて愉快な一時を過ごしました。


太平洋展2018

出田 江熊 木田 豊島 岩岡 内田
5月17日  ウスケボー にて

 江熊君の他、内田、岩岡、出田、木田の諸君でした。                                 草々

 巨大客船の海峡通過      
 
                                                               岩松 斉
  11万トンの
ダイヤモンド・プリンセス号が5月1日朝の5時半に関門海峡を通過すると、
 海上交通センターの情報に出ていた。  和布刈展望台へ出かけて行った。
 巨大客船を至近距離で独り占め! 豪華気分に浸りました。

               ---- 追加コメント ----         2018.05.04

  私のフェイス・ブックへの写真投稿が案野奉行様の目に留まって、ワンツー会HPにアップされた次第です。
 ちょっとコメントさせてください。
  私、漁師の家系のものですから海が好きで8年前北九州に里帰りした際、関門海峡が見渡せるマンションを
 終のすみかにしました。ところが、この数年のマンション乱立で視界を完全に奪われてしまいました。

  関門海峡は古くは、遣唐使船、北前船、長州藩を攻撃した四ヶ国艦隊などが通過したわけで、
 想像を膨らませて眺めているととても楽しい海峡です。
 潮の流れが速く浅い(14m)ので航路の浚渫はしょっちゅうやっているようです。
 潜水艦は最浮上の状態で航行しますし、330mもある鉄鉱石運搬船は喫水が22mもあるので、
 大分の製鉄所に大半の鉱石を下ろし、船腹を真っ赤に見せてから新日鉄戸畑港に入港します。


2010年5月
洗濯物と巨大船

2010年5月
上海万博に参加するため曳航される遣唐使船

2014年12月
潜水艦

2016年
我が家の海側に
建ち始めたマンション
          SHINWA・MARU  船長 327m船幅55m喫水22m積載30万トン。生活感と非日常が同居していました。

  関門海峡海上交通センターを検索すると一週間先までの大型船の通過状況がわかります。
 そんなわけで、面白い情報を得ると、見えるところに出かけるわけです。
 今回のダイヤモンド・プリンセス号は関門海峡を通過できる最大級の客船ですね。
 去年クイーン・エリザベスⅡが通りました。
 最近の巨大クルーズ船は70m以上の船高があり関門海峡や瀬戸内海の橋に引っかかるようですね。
 福岡港は橋がないので超巨大クルーズ船が寄港しているようです。
 春分の日   
                案野剛輔

  本日は春分の日で一般には休日であるが、後期高齢にはいつもの一日である。

 それはともかく、春分であるから昼と夜の時間が等しいはず。
 
  3月21日の  横浜の 日の出 5:44 日の入り 17:54
            明石の 日の出 6:03 日の入り 18:12    で昼が10分程度長い。

 それでは正確に12時間ずつの日はいつか、調べると、

  3月17日の  横浜の 日の出 5:50 日の入り 17:50
           明石の 日の出 6:08 日の入り 18:08   で少し早く半々の日が到来する。

  原因はいつもの通り地軸の傾きで、日の出は真東からではなく、日没も真西ではない。
 では、真西に沈む日はいつか、さらに調べると、

 3月19日の  横浜の日の出方向 90.3度 日の入り方向 270度   とわかった。
 半々の日と2日のズレがある。その理由は地球が真球でないとしか思いつかない。

 零式艦上戦闘機 ゼロ戦     
 
                                            武田 信之
 
 太平洋戦争初期、優れた航空性能と空中戦闘能力で米英軍を圧倒し、
 「ゼロファイター」と呼ばれて恐れられたゼロ戦。
 正式には零式艦上戦闘機、速力553km/h、20mm機関砲2門を装備していた。

 
 名前から分かるように航空母艦用に開発され、真珠湾攻撃に参戦。
 その後ラバウル島にも配備されてガダルカナルの戦いなど南太平洋の戦闘にも参加した。

 米英軍がゼロ戦に対抗する新鋭機を開発、熟練したパイロットが次々と戦死して優位性を失い、やがて敗戦。


  終戦後ゼロ戦は米軍に接収され、全て破壊されて残っていない。
 靖国神社の資料館「遊就館」に復原機が展示されていると知って早速見に行った。

 館内に入るとロビー正面にゼロ戦が置かれていた。全長9m、全幅(翼長)12m、意外と小さいが、
 スマートでいかにも軽快に空中を飛びまわれそうである。


左後方から見たゼロ戦

左前方から見たゼロ戦

主翼と前輪

前方から見たゼロ戦

後方から見たゼロ戦

  戦後日本は小型、軽量で高性能の工業製品を生み出し、電気製品、自動車など世界に供給してきた。
 その基盤は既に戦前に培われていたようだ。ロビーまでは無料。
 有料の展示室にはゼロ戦の改良機「紫電改」、人間魚雷「回天」など戦前の兵器が展示されている。
 その前で高齢の男性たちが静かに、昔の思い出を語り合っているのが目に付いた。

 

 落語会 柳亭燕路 関東明陵同窓会                                 2018.02.17
 
                                                                案野剛輔
  立春も過ぎて、多少寒さが和らいだ16日、新橋亭にて恒例の落語会が開催された。
 予めの予想で参加者は25名くらいとされていたが、実際は40名を越える盛況でうれしい誤算となった。

  定刻より始まった落語会は、燕路師匠の挨拶と長いつかみから入っていった。
 小倉高校での落語披露では、生徒の反応が大変良かったとか、校舎が素晴らしくなったとか、
 制服がアルマーニでなかったとか時事の話題を含めて面白く語られた。
 もう一つは昨年に引き続き弟子の 柳亭こみち の真打昇進の話で、
 披露の席に落語界のリジェンドが揃ったとの下りは驚きであった。

  本題に入り、一話目は「火焔太鼓」。古道具屋が仕入れたボロ太鼓を
               武家が大枚で買い上げてくれる話。
          二話目は「鹿政談」。奈良の鹿をめぐる正直豆腐屋と人情奉行、町役人のやり取りの話。
              この話に入る前振りで大仏の情景が出てくるが、噺家によってくすぐりが異なるのが面白い。

   案野  長崎 





石松   
                 
             ★参考画像   古今亭志ん朝の「火焔太鼓」

                        桂米朝の    「鹿政談」
 
**このページ【2018 1.~12.】の先頭へもどる。