文化教養系 に戻る

 霧か靄か?         
 
                                                          案野剛輔
  ベラフォンテは霞か雲かと歌っていますが、この対比は多分にポエム的と思われる。
 気象学的に対比するのは霧と靄(モヤ)です。
  霧⇒水平方向の視界が1km未満になった水滴の浮遊状態。地上で100m、海上で500mを切れば濃霧。
  靄⇒水平方向の視界が1km以上10km未満になっている水滴の浮遊状態。
     ただし、湿度が50%以上あること。湿度が50%以下の場合は煙霧(えんむ)と呼ぶ。
 

きり

もや

かすみ
  因みに霞は気象用語ではなく、水滴やほかの粒子(PM2.5とか排気ガス)によって視界が悪い状態。
 霞と呼ぶのは昼間だけで、夜の視界が悪い状態は朧(おぼろ)となる。
 まさにこの時期で 「朧月夜」 の歌がある。

 仰げば尊し - 続々編 -  
 
                                                          案野剛輔

  HPの表紙に「仰げば尊し」を掲載して、半月が経過した。

 その間何回も聴いていたが、今になって合唱の変化に気付いた。
 1,2番までは斉唱であるが、3番になると合唱になっていた。

  全員が同じ旋律を唄うのが斉唱であり、上下2パートに分かれて唄うと、
 2部合唱となる。

  因みに、男女を問わず、2人で別の旋律を唄うのがデュエット。
 往年のピーナッツ、チェリッシュなどを思い出す。

 仰げば尊し - 続編 -      

                                                           案野剛輔

  「仰げば尊し」は文部省唱歌に登録されている。
 明治の初め、急速な欧米化政策の中で、
 子供に歌わせる歌も多くは欧米から移入された。
 特にイギリスとドイツが多かったようで、「故郷の空」などは
 今では交通信号にまで使われる程、定着している。

  それでは「仰げば尊し」も欧州かと思われたが、長い間不明で、
 2011年になってやっとアメリカと判明した。
 明治4年に発行された
 「Song for the Close of School」 が原曲であった。
 宗教に基づいた意識で学校・友との別れを歌っているようだ。(対訳歌詞

  日本の唱歌に登録されたのは明治17年で、付けられた歌詞は当時の日本の教育思想が
 色濃く盛り込まれた。
 友との別れでなく、尊敬する先生との別れが主体となった。尊敬すべきとの方針が見える。
 更に身を立て名を揚げと、立身出世を賛美していて、当時の目標であった。
 戦後は平等社会が目標となり、卒業式で歌われなくなった一因とも思われる。
 
 仰げば尊し    
 
                                                          案野剛輔
  我々の年代では卒業式の「仰げば尊し」斉唱は当たり前であった。

 ところが近頃は、全く人気がなく余り歌われない。
 不人気の原因は古語調の歌詞が全く理解できないから。

 その中でも「いまこそわかれめいざさらば」の部分が最難関であろう。
 「今が分かれ目」であると思われていて、
 ワープロで変換してもそのように出て来る。
 もともとは「別れむ」という意思を表す動詞で、現代語で「別れよう」との意味。
 そこに「いまこそ」と強調詞が入り古語文法での動詞変化が生じ「別れめ」となった。
 現代文では「さあ、今(こそ)別れよう、それでは、さようなら」とでもなるのか。

 もう一つ「やよ忘るな」「やよ励めよ」と歌詞の中で2度出てくる「やよ」の意味。
 これは強調語で特に意味はなく、「忘れるな!」「励め!」と言っているだけ。
 びっくり!!               
 
                                                          案野剛輔

  先日のテレビ番組で、ハワイ在住の日本人女優が旅に出て、
 様々な場面で驚いていた。
 その場面で口走る感嘆詞がわざわざ英文テロップで表示された。
 興味があったので少し調べて見た。

  Oh My God        敬虔なクリスチャンは使わないが、
                  ギャング映画などで悪者言葉で使われる。
  Oh My Goddness.    女神であるが、やたらに神の名前を出さないため、Goodnessを使うのが英国風。
  Oh Gosh.         割と軽い驚きの時に口走るらしい。Geeを使うことも。いずれもGodを避けるため。


 水星を観測    
 
                                                            案野剛輔
 
  水星は地球より内側の惑星軌道を回っている。従って地球からは何時でも見られる訳ではない。
 今年の太陽ー水星―地球の配列では2月の日没直後に低い空で見えると調べていた。
 添付の説明画像で、本日2月10日が最も高い位置であると判った。
 早速、6時20分にカメラを空に向けて、水星と思われる小さな明かりを撮影した。
 ピート・ブティジェッジ   
 
                                                             案野剛輔
  アメリカの民主党候補のブティジェッジは幕開けのアイオア州選挙で僅少差で首位。

 それでは、どんな綴りでしょうか?
 
      Buttigieg  です。
 冬嶺秀孤松 について   
 
                                                              案野剛輔

  東京ワンツー会の世話人会を新橋の新橋亭(しんきょうてい)で開催した。
 個室の壁に飾られた漢詩の書をよく見ると
冬嶺秀孤松と読めた。


  小倉高校の逍遥歌の5番の歌詞にこの文字が出てきて、
 常づね何のことか?と思っていた。
 早速、調べて見た。

 「冬嶺秀孤松」とは

  「冬の嶺の上で、他の草木が枯れてしまったのに松が独り緑を誇っている」という意味、

   煩悩はもちろんのこと悟りすらも綺麗さっぱり払い落した弧高の禅者を思い起こさせる。
   無一物のまま、寒さを楽しんでいるので有ろう。     (禅語百科より)

  
出典は 東晋の隠棲詩人である陶淵明の「四時の詩」

    春水満四沢  春水四沢に満ち
    夏雲多奇峰  夏雲奇峰多し
    秋月揚明輝  
秋月明輝を揚げ
    冬嶺秀孤松  冬嶺弧松をひいず

  逍遥歌の5番の歌詞は
    冬嶺弧松ひいずれど、倉高健児に比べんや     となっていて、
 小倉高校生も孤高を保っていると謳っているのか?


 
**このページ【2020 1.2.3.】の先頭へもどる。