文化教養系 に戻る

 春夏秋冬    
 
                                                      案野剛輔


 なかなか梅雨が明けないが、四季の入った文字を
 まとめた。

 木偏に秋がないのは、偏が重なるからか?
 仕方なく草冠。

 魚偏に夏がないのは、傷みやすいから?
 秋のかじかいなだと引いても同じ漢字が出てくる。
 社会的距離について    
 
                                                       案野剛輔

  コロナが終息に向かうと思いきや、また感染者増加の方向で気に掛かる。
 6月末から条件付きで徐々に社会経済活動が再開されている。
 その条件の一つが、社会的距離(Social Distance)で1.5mの間隔が求められている。

  思えば動物の世界では当たり前で、鳥が電線に止まる際もきれいに等間隔になっている。
 放牧の牛も一定の密度で草を食んでいる。
 人間も平常ではそれなりの距離は無意識に空けている。
  しかし、動物が餌に群がるときとか、人間が満員電車に乗るときはこれ程の距離は保てない。
 一方、空いている乗り物での他人同士では、かなり間隔を空けて着席する。

  つまり、人間も動物も状況に応じた距離感を心得ているのではないか?

 さらに、人間については国民性、もっとはっきり言えば民度で距離感が決まるのではないか?
 旅行先でさる国の連中が近すぎるのに閉口した経験は多数回ある。

 

 つむじ風と竜巻     

                                                      案野剛輔

  梅雨前線上の低気圧の通過に伴って、大雨と突風の警報が出される。
 局地的には竜巻が発生したかと言われることもある。

  
日常の強風についてまとめて見た。

 
ビル風  弱い風がビルに当たり、ビルの谷間に集中して強風になる。

 
つむじ風と竜巻は間違われやすいので表にまとめた。

 

    つむじ風

       竜 巻

 天 候

雲のない晴れた日

怪しげな雲行きの時

 原 因

日光で暖められて上昇気流が発生

積乱雲に向かって渦巻気流が立ち上がる

 高 さ

せいぜい100m、直径~数十m

1kmくらいになる  直径 数十~数百m

 場 所

運動場などの広場

地上海上を問わず風の吹き渡る場所

 別 名

塵旋風、辻風、旋風

トルネード

 

 水と電気    
 
                                                      案野剛輔

  現在居住している家は、築39年になる。屋根や外壁塗装は計画通り補修してきた。
 今年はトイレの改修を行こなった。最大の理由は流す水の量を減らすため。
 これまで大小に関わらず1回あたり13ℓが流れていた。
 更新したトイレでは大で4.8ℓ、小で3.6ℓになり、大まかに3分の1になった。

  その際、感じたことは水回りにも電子機器が深く入り込んだなぁということ。
 40年前は電気・水・ガスは全く独立した資源で、扱う業者もそれぞれ専門であった。
 90年辺りから家電機器の電子化に伴ってガス器具、水回り器具も電子化が進められた。
 特にウォシュレット*の進化には電子化が不可欠であった。
 その結果、衛生機器メーカーも電子を扱うし、水道業者も電気配線を心得なければ仕事にならない。


  改装トイレでは自動、もしくはリモコンで水が流せる。
 観察していると流れる際に、
 タンクの脇に付いているレバーも しっかり回っていた。
 調べて見るとこのレバーはウォシュレットに接続された
 電動レバーであった。
 電動であるからリモコン操作の指示通りに
 回す方向と時間が制御されている。
  
 脚注:TOTOの商品名。温水洗浄便座が一般名称

 

 環水平アークと彩雲    
 
                                                       案野剛輔
  昨日(6月26日)午前、関東地方に虹色の雲が観察された。
 小生は目撃していなかったが、ニュースでは環水平アークと言っていた。
 先日の投稿で虹と彩雲の違いを解説したが、その時は恥ずかしながら、環水平アークは知らなかった。

  そこで、改めて違いを調べて見た。
 彩 雲 低い位置の雲に7色が分散している。水滴の雲で光が屈折する。
        条件が揃えば一年中観察可能。 
 
 環水平アーク⇒ 高い雲に直線的に7色が分布する。氷の粒の雲で太陽光を分光する。
          太陽の高度が58度以上の時期しか観察されない。およそ、春分から秋分までの夏に当たる。

彩 雲

環水平アーク


26日の町田市上空の環水平アーク。

赤色の上方に太陽がある。

水平に色が変化している事が判る。

下方の雨雲らしき雲よりずっと高い雲が
色づいている。
 
 雹と霰さらに霙  
 
                                                        案野剛輔


あられ
  雹(ひょう)は氷の粒が大きくなって直径5ミリ以上の塊になったもの。
  霰(あられ)は直径5ミリ未満の氷の粒。、
 いずれも氷の粒が積乱雲の中で上昇・下降を繰り返して大きくなり、
 ある程度の重さになると落下してくるもの。

  雹は積乱雲の中で形成され一気に落下する。
 その際、周囲の空気も一緒に下方に引きずるため、強い下降気流が生じる。
 これがダウンバーストと呼ばれ着陸態勢の航空機には危険なものとなる。

  因みに、(みぞれ)は雨と雪が混ざって花びらのように降っているものをいう。
 漢字は雨かんむりに英という字を書くが、雨冠と草冠が重なるのが何とも変で、帽子を2つ被ったよう。
 
 ドナウ河の漣(さざなみ)    
 
                                                        案野剛輔

   パソコンで作業の際にはYou tubeからの音楽を聴きながらしている。
 最近何となく耳に残った曲がThe Anniversary Song で、
 メロディーはドナウ河の漣そのものであった。

  ドナウ河に初めて出会ったのはハンガリーのブダペストであった。
 有名な鉄製の吊橋(鎖橋)が見下ろせる高台から川をながめたが、
 それなりの川幅はあるものの、
 さざ波が立つほどの広さではないと思えた。
 そこでドナウ河の漣はもっと下流の川幅が広がったドナウではないかと、推測した。

  調べて見るとこの曲は何とルーマニアのヨシフ・イヴァノヴィチが
 1880年に作曲したと判明。(東欧の作曲家は珍しい)
 ドナウはハンガリーを通過後、ルーマニアに入って川幅を広げ、
 黒海に注ぐまでの間に 多くの支流に分れ、大湿地帯を形成する。
 ここならさざ波が立つのは理解できる。

  実は今年の1月にルーマニア、ブルガリアを巡る8日間のツアーを予約していた。
 出発は6月6日の予定であった。
 コロナ騒ぎで全てキャンセルとなり、今後の見通しも立たない。
 
            
---  ドナウ川の漣について一言 ---                海江田圭右

  6月10日のドナウ河の漣についての記事を読みました。約40年前に3年間国際原子力機関(IAEA)
 で働きました。
   私の住んでいた家からIAEAまで車でドナウ河をわたって勤務しておりましたので、
 記事を読んでいてウイーンの生活を思い出しました。

Google earth
より

  私の勤務の担当国はブルガリアでしたの
、3か月に一度は、
 ブルガリアとルーマニアの国境をなしているドナウ河のほとりにある
 コズロズイ原子力発電所を訪問してました。
 そのあたりのドナウ河は川幅が広くゆったりした
静かな動きを
 する流れでしたので、漣という感じはピッタリであったことを
 思い出します。

   河で釣れた魚を振舞う川辺のレストランでの夕食は、忘れられません。
 もう一度訪問したいと思いますが、可能かどうか考えるところです。



 
**このページ【 6.7.】の先頭へもどる。