文化教養系 に戻る

 右回り・左回り?  
 
                                                       案野剛輔

  昨日は有馬記念競馬で大いに盛り上がりました。結構、三蜜では?の場面もあったような気がします。
 話はそこではなく、馬は時計回り(右回り)に走っていた。

 いつも見かけるマラソンではゲートから入って反時計回りで
 ゴールに向かう。  トラック競技でも全て左回り。
 その理由は心臓が左にあるから遠心力を受け難い
 左回りと理解していた。
 馬の心臓はどちら?

風呂の水道栓

古いラジカセ

  話変わって日常機器での右左について。
 水道などのバルブでは反時計回しで量が増大する。
 一方、音響機器などでは時計回りで音が増大する。
 自宅の新しい水道設備では水のツマミが垂直に
 取り付けられているが、右回しで締る。
 ラジオの感覚と大いに異なる。
 おそらく、ネジは時計回りで前進はするが、前進で穴がふさがるため、逆感覚になっていると思う。
 本日は冬至   
 
                                                       案野剛輔

  冬至といえば、夜が一番長く昼が一番短い日と決まっている。
 そこで日暮れが一番早いかと言うとそうではなく、12月の5日辺りが一番早かった。
 同様に夜明けが一番遅いのは冬至ではなく、1月7日辺りである。
 つまり、夜明けと日没の時間間隔が一番短いのが冬至となる。

  冬至にカボチャを食べるのは何故か?
 冬至の別名は一陽来復と呼ばれる。中国や日本では、弱まった太陽が冬至後は元気が戻ると
 期待する、前向きな発想でとらえていた。
 そこで、栄養のある食品を摂って寒い冬を乗り切らねばならない。
 ところが、昔は温室や冷蔵庫が無く、冬に新鮮な野菜を手に入れるのは難しかった。
 カボチャは夏に収穫しても、保存性が良く12月でも新鮮な状態で食べられる。
 そんな訳で冬至にカボチャとなった。

  もう一つの説明として、冬の七草がある。

    なんきん(カボチャ)
    にんじん
    ぎんなん
    れんこん
    きんかん
    かんてん
    うんどん(うどん)    がその7つ。
 いずれも、「
」が2文字含まれていて、運が向上する食品と言われていた。
 その一番がカボチャということになる。

 右開きor左開き?  
 
                                                        案野剛輔

  以前から、冷蔵庫のドア開閉が左右どちらでも可能と聴いていたが、
 その仕組みが理解できなかった。

  この度、我が家の水回りを更新したら、洗面台も新しくなった。
 それが何と左右両開きの三面鏡付きであった。早速、仕組みを調べて、やっと納得できた。

  鏡の裏面が二重構造になっていて、
 下枠の左右に蝶番(ちょうつがい)が取付られていた。
 下枠の右蝶番は枠の上面に、左蝶番は枠の下面に取り付けられている。






 右開けの時は右蝶番上面に接着していた磁石が
 外れ、下枠を置いたまま鏡面だけ開く。
 

 左開けの時は左蝶番下面に接着していた
 本体磁石から外れ、鏡は下枠と共に開く。
 晴天の霹靂    

                                                      案野剛輔

  思いがけない事象が突然に起こると「晴天の霹靂」と表現する。
 以前、この項目で解説した霧や霞の類いかと思っていたが

 念のため調べた。その結果は大きな思い違いであった。
  霹靂とは、
    かみなり。いかずち。雷鳴。 雷が激しく鳴ること。
    落雷すること。また、大きな音が響き渡ること 
                  と解説されていた。
 さらに、漢字がむつかしくて12ポイントでは明確に
 見えない。
 そこで、72ポイントで表示して見た。

 続・鈴懸の径   
 
                                                        案野剛輔

鈴懸の径

  「鈴懸の径」を検索していたら、鈴木直樹の演奏が出てきた。
 演奏スタイルが鈴木章治と似ているので何らかの繋がりがあると思い調べた。
 その結果、95年に亡くなった鈴木章治は鈴木直樹の伯父に当たると判明。
 ジャズの演奏として、より進化していると感じる。


鈴懸の径

  さらに、出てきたのが谷口英治の鈴懸の径であった。
 彼は小倉高校38期卒業で、関東明陵同窓会の
 ホームページでよく見かけていた。
 やはり鈴木一族とは一味違うジャズの演奏と思う。

 鈴懸の木     

                                                      案野剛輔

  秋の気配が濃くなってきて、そろそろ落葉の季節です。
 
歌にもよく出てくるロマンチックな落葉はプラタナスで、プラタナスは鈴懸の木の別名。
 
正確には日本で見られるのはモミジバスズカケノキです。

  明治時代に移入されたこの樹木は、成長が早く環境汚染にも強いため、
 各地で街路樹や公園樹として植えられた。
 今ではイチョウと並ぶくらいの人気となった。

  特徴として、葉は10センチ以上と大きく、樹皮は大きくはがれて緑白色のまだらとなる。
 秋には3センチ余りの丸い実が垂れ下がり、落葉後も残る。
 まるで鈴を垂らしたように見えるから鈴懸になったが、語源は山伏の装束の房の形からであった。


新宿御苑の並木

葉と実

樹皮のハガレ

立教大学 
  話は音楽に移る。
 
鈴懸の木またはプラタナスを題材にした曲は多くあるが、我々の世代では「鈴懸の径」であろう。

  
ジャズの「鈴懸の径」。鈴木章治のクラリネットが懐かしい。
 
   
歌 の「鈴懸の径」。歌詞の ♪友と語らん鈴懸の径、通いなれたる学び舎の街♪
              と歌われたのは立教大学の池袋キャンパスであった。
              最初に歌った灰田勝彦は昭和5年頃は立教大に通っていた。
              ただし、曲を出したのは戦中の昭和17年。
              さらに 作曲の灰田晴彦は灰田勝彦の兄。

 仲秋の名月       
 
                                                      案野剛輔

          月々に月見る月は多けれど月見る月はこの月の月
  
毎月15夜があるのにどうして秋だけ名月となるのか?


 満月(望月ともいう)では太陽が地球の真後ろから月を照らしている。
 (本当に太陽ー地球ー月が一直線になると月食となる)
 太陽は季節に依って高さが変わる。
 図のように太陽が高いと満月は低く見える。
 つまり、夏と冬は満月が低く過ぎたり高か過ぎたりで月見には適さない。
 春秋は45度程度で鑑賞し易い高さだが、春は朧気味で明瞭さに欠ける。
 結局、秋の月が一番美しいとなる。


  今年の中秋の名月は10月1日です。
 旧暦の8月15日が仲秋であり、新暦に換算すると10月1日になる。
 中秋の名月が必ずしも満月とは限らない。
 横浜での今年の名月は1日の23:27に南中し、翌朝の6時頃に満月となる。
 真の満月は一瞬しかないので、満月を含む夜の月を名月と呼んでいる。
 1日の夜は間違いなく真ん丸の名月が観賞できる。

     参考資料:各地の10月1日の月の様子
       月の出     南中    南中高さ
  東京  17:29  23:27  51.6度
  大阪  17:46  23:45  52.7度
  福岡  18:06  2日0:05 53.9度

 アロハ・オエ Aloha oe     
 
                                                       案野剛輔

  
この夏は暑かったので、パソコンに向かっている間にハワイアン音楽を聴くことが多かった。
 その中でアロハ・オエは観光客が島を離れる名残り歌として、度々耳にした。

  ところが、先日ネットラジオから聞こえたアロハ・オエは衝撃的であった。
 ウクレレもなく、スチールギターもなく、ギター一本で切々と歌うアロハ・オエは
 まさに涙ものでした。

  1800年代まで存在したハワイ王朝はご多分にもれず
 英仏米の覇権争いの対象となった。
 いろいろの紆余曲折があったが最後はアメリカの策略で
 合衆国連邦組み込みとなった。
 最後のリリウオカラニ女王は反逆人とされて宮殿に幽閉となった。
 女王が閉じ込められている間に作詞して歌ったのが♪アロハ・オエ♪で、
 消えゆく祖国への悲しみと、島民への感謝・激励が歌われている。

  唄っているティア・カレルは俳優でもあり、発声にも情感がこもっていて、泣ける。

 富士山の初雪、初冠雪、初雪化粧  

                                                       案野剛輔


  富士山の頂上は気温が低く、ほとんどの期間は氷点下の状態にある。
 そんな状態で、例えば7、8月に雪などの固形降下水があると前年の終雪か今年の初雪か
 区別がつかない。
 そこで、毎日の平均気温を算出しておいて、その年の最高気温日を見定め、


表富士


 その日を境に前を終雪、後を初雪とした。
 したがって、初雪宣言はしばらく日にちが経過した後に発表となる。
                  (後付け宣言、梅雨明けも同じ)
 富士山の山頂に測候所があった時代は職員が目視で降雪を確認していたから、
 前述の判定が出来た。

  ところが山頂無人観測になったので、目視は出来ず、現在は初雪宣言は無くなった。
 今ではふもとからの双眼鏡観察と山頂の温度データをもとに同じ原則で初冠雪として発表される。

  さらに、ふもとの観測は河口湖と山梨の2ケ所で行われていたので、
 2つの初冠雪情報があった。
 今は測候所が山梨に統合されたので、裏富士の冠雪しか発表されない。

  富士吉田市ではこれでは淋しいと独自に観察をし、初雪化粧日として発表している。

 あの星は?    
 
                                                       案野剛輔

  猛暑が続いていた8月末、日没直後の空を仰ぐと明るい星を見つけた。
 これは宵の明星に違いないと思い、HPの記事にすべく調査を始めた。
 ところが金星は今の時期は明けの明星として夜明け前に見えることが判明。

  それではあの明るい星は何だと調べを続けたところ、木星と判った。
 しかも、今年は20年ぶりに土星と接近する天体ショーが控えているとのこと。

9月の低い夜空
  コロナ疲れで天を仰げば木星が目に入るのも悪くないかも・・・

 博多弁の歌   

                                                      案野剛輔

  方言丸出しの歌はこれまでも偶にあった。
 九州弁については武田鉄也が歌の中のセリフで「なんばしよっとか・・」と

 語っていた。

  先日、FMを聴いていたら、歌詞が丸ごと博多弁の歌が流れた。
 歌い手はMISIAであった。         ♪ 好いとっと ♪
 小倉者からすると少々強引に感じるが、結構の人気がある様子。

  卒業後、上京した当時は九州弁では通じなかったり、誤解されたりでかなり委縮したことがある。
 関西弁でつないで徐々に東京言葉に慣らしていった記憶がある。

  さらに、職場では全国から人が集まっていたので、東北弁や関東弁など多くの方言を聴いて
 理解できるようになった。その中で九州弁の位置も自然に定まってきた。
 今では、話の語尾やイントネーションで大体の方面が見当がつくようになっている。

 
**このページ【8.~12】の先頭へもどる。