文化教養系 に戻る

 野鳥観察その後    
 
                                                       岩松 斉

  野鳥観察の投稿にコメントたくさん、ありがとうございます。
 実は、投稿の後、2本電話をいただきました。最初は小野二六一さんから。
 彼から電話をもらうのはいつも高校野球が始まる時、試合観戦をせかされるんです。
 今回はまだ早いなと思っていたら、私の投稿を見て、
「扇野義則君を紹介する、彼は野鳥の会で活躍しているから・・・」と言う。

  翌朝早速、扇野さんから電話が来た。彼とは面識がなかったが、さすが日本野鳥の会、
 ソウシチョウの事も詳しかった。ウグイスと生息域が同じなのでソウシチョウが増え過ぎるのは
 良くないと言っていた。

  野鳥との付き合い方は難しいですね。私は北海道にいる時、古米を20kgの袋でもらったので
 庭に餌台を設置した。大量のスズメが冬場の餌場として集まった。100羽以上の集団になった。
 そしたら、その集団を外から狙う猛禽がいた。

 その猛禽が我が家の庭木の上で捕まえたすずめを羽をむしりながら食べる。
 何度も見た。 
 その結果、春にはスズメ集団は30羽ぐらいの小集団になっていた。
 自分は結果的にはその猛禽(ツミとか言った)に間接的に餌を
 やっていたのかなあと納得した。       ネットで出てきたツミ⇒
 
  5〜6年前、ウォーキングで家を出たらすぐ、渡鳥の大群に出くわした。
 てっきり鹿児島に来るなべ鶴だろうと推測したが、見たこともないし、
 ニュースにもならない。確認しようと思い、若松のビオトープ公園に行った。
 まだ残りが羽を休めているかもしれないと考えた。写真を公園の人に見せるとびっくりしていた。
 鶴みたいだが、ビオトークには寄っていない、と言う。

  夕刻電話が来た、写真のネガを持ってきてください、今日は専門家が不在でしたので。
 翌日USBスティックを持っていくと、PCで拡大して見る。
 「あ、これは鵜ですね」、との結論になった。
 ちょっと残念な気がしたが、「私たちも、こんな鵜の大群は見たことがありません。
 また情報がありましたら、知らせてください」とねぎらわれて終了。
 その時の写真と、冬の間中、門司大里港の波消し防波堤で羽を休めている海鵜の集団の写真です。


  三寒四温   
 
                                                       案野剛輔
  もともとは大陸の冬に寒い日が3日続くと次の4日間は暖かいという、
 7日周期の天候を表していた。
 シベリア高気圧から吹き出す寒気が周期的に強弱を繰り返すのが原因であった。

  日本は大陸から離れていて、海の影響が加わるので、このままの周期とは行かない。
 春先に大陸の高気圧から寒気が吹き込み寒い日が続いた後に、
 高気圧が南下し、西高東低の気圧配置が緩むと暖かい日が訪れる。
  こんな典型的な三寒四温は年に一度くらいしか現れない。
 そこで細かいことはナシで、おおよそ2月から3月初めの頃の気温変化を表現することが多い。

 火星と上弦の月 接近  
 
                                                       案野剛輔

  2月に入って、日が暮れて暗くなると西の空に火星が輝いています。
 今日・明日にはこの火星に上弦の月が接近する天体ショーが見られます。

  昨秋には火星が地球に最接近して明るく見えましたが、現在は少し暗くなっています。
 それでも0.8等星と目立つ明るさです。
⇐ ブレないよう三脚、
   タイマー撮影。

19日 18:30撮影
 
 春一番と木枯らし一号    
 
                                                       案野剛輔

  今年は立春の翌日、2月4日に南風が吹き、春一番と気象庁から発表された。
 わざわざお墨付きで発表されるのは春一番に定義があるから。


日本海の低気圧


  春一番:立春から春分までの期間に日本海を進む低気圧に向かって
      風速8m以上の南寄りの暖かい風が吹くこと。
      東北、北海道、沖縄は除く。
  つまり、この期間を外れた強風でも、風速が計測値で8mに届かなくても、
 春一番とは認定されない。
  元々は長崎の漁船が春先の突然の強風で遭難したことから、
 以後の戒めとして春一(はるいち)と語り継がれたことが語源。
 低気圧が通り過ぎると再び冬型の気圧配置に戻り、寒さが戻って来る。
 これが「寒の戻り」と言われる。


西高東低の配置



  冬型の気圧配置が出たついでに木枯らしについて。
 これにも気象庁から定義が出されている。

   木枯らし一号:10月半ばから11月末までの期間、
          西高東低の冬型の気圧配置で、
          北寄りの8m以上の冷たい風が吹くこと。
  ここでは一番と言わず、一号と呼ぶのが面白い。
 昔から冬の支度になかなか取り掛からない不精者を脅かすための風で、
 「びったれ脅し」とも呼ばれていた。
 因みに、こがらしは漢字一文字で  と書く。
  **びったれ」とは広島、山口、福岡、大分辺りまでの方言です。**

 立春と旧正月    
 
                                                      案野剛輔

  今年の立春は2月3日と国立天文台の発表を元にカレンダーに記してある。

 どのように決めるかと言うと、地球から見た太陽の動きを8等分して
 90度ごとに春分、夏至、秋分、冬至とし(2至2分)、
 さらに中間の角度に立春、立夏、立秋、立冬を加え4立(しりゅう)とした。
 
  太陽を中心に設定したので、太陽暦に合致していて、
 毎年ほとんで同一日にこれらは巡って来る。
 ほとんどと言ったのは閏年の関係で数年に一回動き、今年がそれに当たる。
 来年の立春は2月4日に戻る。

  話は変わって旧正月について。日本ではあまり意識されないが、
 中国では春節と呼ばれ、大半の人口が移動するほど重要な休日である。
 日本のカレンダーには旧正月が掲載されてないことが多く、
 旧暦が併記された「日めくり」などを確認して旧正月の日付を知る。

  旧暦は月の満ち欠けで運用されていて、新月が月初めとなっていて、
 満月は15日になる。 それではどのように旧正月の日付を決めるか?
 新春といわれるので、立春が年の初めとなるはずであるが、
 旧暦の月初めと合致しない。 そこで立春に近い新月の日を正月と決めた。
 今年の旧正月は新月である2月12日となっている。

  旧正月の日付は、年によっては1月末から2月後半まで大きく移動することになる。

 春の七草 譚    
 
                                                      案野剛輔

  春に向けて、チューリップの球根を植えた。
 正月までは何の変化も見せなかったが、このところの降雨で芽を出す球も見える。
 ところが、周辺は雑草の群れが蔓延り、肝心のチューリップが見えにくい。
 雑草の方が先行生育している。

  ボツボツ除草に取り掛かったが、仏の座が抜きん出て大きく目立った。
 そう言えば春の七草に仏の座が入っているが、これを食するの?

  早速調べて見ると七草で仏の座と言われているのは、
 実はコオニタビラコ
(小鬼田平子)と呼ばれるキク科の植物であった。
 庭でむしり取った
仏の座はシソ科で食せない別物でした。

コオニタビラコ

庭の仏の座

図鑑の仏の座

ナズナ
ぺんぺん草
  ついでに、七草の中にナズナがあるが、これはぺんぺん草であり、
 やはりこれを食べるの?の部類に思える。

 日本水彩画会 東京西支部小品展  
 
                                                     江熊利生

  昨年9月に予定されていた「日本水彩画会 東京西支部小品展」が
 コロナのため中止となりました。
 そこで不完全ながら「ネット小品展」として東京西支部のHPを急遽作り、
 ネット上で公開する事となりました。   絵画をクリックで展覧会 
 
  今年3月には府中美術館で「支部展」を予定しておりますが、
 もしこれも中止となれば又ネット上で「ネット支部展」として
 開催するつもりです。

  *** 脚 注 ***
  公益社団法人日本水彩画会の下には全国で54支部あり、
 東京西支部はその内の一つです。
 参考までに北九州にも北九州水彩画会と言う支部があります。

 寒い時期のあめかんむり(雨冠)  
 
                                                       案野剛輔

  昨年の暖かい時期に霧、霞、雹、霰など雨冠の気象現象を解説した。
 冬になって、書き落としていた雨冠を思い出した。
  :雲の中の水分が結晶化して固体となり、そのまま降下してくる現象。
    もしくはこれが積もった状態。
    空からのものを降雪と呼び、積もったものを積雪と呼んで区別する。
    雹や霰は水の結晶が一旦解けて氷の塊になっているため、空気を含まず固い。
    雪は結晶がそのまま落下するので空気を多く含み軽く、舞い降りると表現される。
  :空中の水分が地表の零度以下の冷たいものに触れて昇華し、
    結晶化したもの。

    雨で濡れた後に氷になった着氷とは異なる。
    霜は「降りる」とか「降る」と表現される。
    まさに高校の制服生地が霜降りであったり、
    肉の中の油分の分布も霜降りと呼ばれる。
    因みに暖かい時期に空中の水分が
    冷たいものに触れて水になると露になる。


  霜柱:雪や霜と異なり、結晶ではなく、氷の柱。
 地中の水分が地表の冷気で氷となり、
 毛細管現象で下から水分が補給されるため氷が成長して柱になる。
 水を含む土の種類や水分量によって様々な形の霜柱となる。
 畑で霜柱が出来ると作物の根が持ち上げられて枯れてしまう。
 昔の麦踏みは霜柱の被害修復であった。近頃はやっているか?


**このページ【 2021 1.2. 】の先頭へもどる。