ドクダミは十字架植物? |
案野剛輔
庭に咲いているドクダミの花がきれいだったので、HPの表紙に使おうと写真を撮った。
編集時に花を眺めると十字型をしていることに気付いた。もしかして、十字架植物の仲間?
十字架植物とは花弁が十の字に配置されたアブラナ科の植物の総称で、
ダイコン、キャベツ、ハクサイ、ナタネ、ブロッコリーなどが含まれる。
いずれも収獲時期を過ぎて放置すると、色は様々だが十字架状の花が咲いてくる。
ダイコン |
キャベツ |
ハクサイ |
アブラナ(ナタネ) |
ブロッコリー |
どう見てもドクダミはアブラナ科とも思えないので、さらに調査。
ドクダミはその臭いが強烈であり、日陰に繁茂するので一般には嫌われる。
でも、この草は古くから薬草として重宝されていて、今でも漢方薬として使われている。
臭いから想像できないくらいに美しい花をつけるので、西洋では教会に植えられ、
白い十字架と見立てて鑑賞する。
ドクダミ |
群生 |
花に見える十字は、実は花でなく葉が変形した苞片と呼ばれるもの。
本当の花は中央の黄色の部分。
結論としてドクダミは十字架植物の仲間ではない。
* 苞ほう)とは、蕾(つぼみ)を包むように葉が変形した部分。
蕾が開いた後は花の基部に残る。苞葉ともいう。また個々の苞を苞片という。
|
アヤメ も ショウブ も 菖蒲 |
案野剛輔
何処かのブログを見ていたらアヤメ(菖蒲)と書いてあり、
この漢字はしょうぶと間違っていると思った。
文字変換をして見たらアヤメもしょうぶも菖蒲と出てくる。
大いに不思議と思い、早速調査に入った。
その昔飛鳥時代には端午の節句に使う、しょうぶをあやめ草と呼び、
これを呪術師の巫女が使っていたので、巫女をあや女と呼んだ。
その後現れた紫色のきれいな花もアヤメと呼ぶようになり、多少の混乱が生じた。
そこで、きれいな花の方をアヤメとし、花の見づらい草をしょうぶとした。
ところが漢字だけはそのまま残り、両方とも菖蒲となった。
菖蒲園などで見られる、しょうぶは本来は花ショウブと称するもので、アヤメの改良種である。
これも花を省略してショウブと呼ぶので同じ漢字で3種類の植物が表現されることになった。
複雑さをまとめるため、一覧表で示す。
---------------------------------------
科 目 開花時期 その他情報
ショウブ サトイモ科 5月上中旬 水辺に育つ。端午の節句に用いる薬草
アヤメ アヤメ科 5月上中旬 乾燥した土地に自生。端午の節句に飾る
花ショウブ アヤメ科 6月上下旬 湿地に植えられる。有名な菖蒲園多数
--------------------------------------
ショウブ |
アヤメ
花弁の根元に網目模様 |
花ショウブ
花弁の根元に黄色の筋 |
|
「北九州から対馬を見る」ことができるか? |
岩松 斉
北九州から下関にわたり私の沖ノ島ウォッチングのできる山々は200〜600mの低山です。
沖ノ島まで80kmほどありますから、かすんでよく見えません。
そこで沖ノ島の後方に夕日、月が沈む時日を調べ登るわけです。
そうすると夕日や月光の中に島影が浮かび上がる訳です。
そんな中、対馬も見えるはずだと気付き、調べました。
対馬までは150km以上あります。低山からは見えません。
福知山(900m)か皿倉山(630m)しか候補の山はありません。福知山は私の脚力では無理です。
皿倉山はケーブルカーもあるし道路も知っている。
4/18と4/19に夕日が対馬最高峰の矢立山648mの後方に沈むことがわかりました。
距離的に150kmもあり地球の球面の関係で水平線上の向こうにかなり沈んでいます。
定規とコンパスを出し図を描いて計算しました。
300mくらい水面から出ているはずと結論しました。
4/18 快晴なれど黄砂で水平線あたりは真っ黒。夕日の下半分が対馬の山並みに届いたのか、
それとも雲にかくれ始めたのか、判断がつかない。
真偽の判断はこの日はできませんでした。
4/19 連チャンで皿倉山へ、昨日より少し黄砂は少なめ。太陽の光線も18日よりかなり強い。
6時52分夕日が山嶺にかかる、雲はなさそうな地形を映し出した。
6時53分夕日が水平線に沈むところが現れた!
これは明らかに島影だ!矢立山の山頂だと結論できた。
写真の手前の島は宗像の地島。地図で確認すると、皿倉山、地島、矢立山と直線で結ぶことが
できた。この次は超快晴の時に水平線に覗く対馬の最高峰矢立山を撮ってみたい。
1)皿倉山頂での自撮り。
2)4/18 18:46 太陽光は強いが
水平線が確認できない
3)4/18 18:51 夕日の下部が
隠れるが、島影か雲か判定できない
4)4/19 18:52 夕日の下部が対馬の
山並みに掛かるように見える
5)4/19 18:53 夕日が矢立山の右に
沈み水平線を現す。
これで島影であることが証明された
6)4/19 夕日が矢立山の真後ろにくる。
自分と地島と矢立山と夕日が直線に並ぶ
|
ハレルヤ |
案野剛輔
2017年にカナダのバンクーバーで開かれた世界花火大会では音楽に合わせて
花火を打ち上げる方式で、華やかさを競った。
その時指定された曲は「ハレルヤ(Hallelujah)」であった。
この曲はカナダ生まれのシンガーソングライターである
レナード・コーエン(Leonard Cohen)が作曲したもので、
選曲には2016年に亡くなった彼の追悼の意味もあった。
花火と離れて曲そのものに話を移す。
「ハレルヤ」は、実にシンプルで耳に心地よい曲である。
そのため発表以来、多くの歌手がカバーしたり、映画、ドラマの挿入曲に採用され、
その分多くの人の耳に入ることになった。
小生も何時か忘れるくらい前に聴いて耳に残っていた。
ある時ハイドンの曲を聴いていると、何だか聞き覚えの旋律が出てきて、
知らず知らずのうちにハレルヤと口ずさんでいた。
ハイドンの弦楽四重奏曲「皇帝」の2楽章であった。
おそらく、コーエンはこの曲にインスピレーションを受けて作曲したと
思われるが、盗作とかコピーと言われるものではない。
曲を下敷きにして、さらに発展させ親しみやすくしたと見られる。
|
ホンビノス貝と外来生物 |
案野剛輔
検見川浜の潮干狩りはアサリでなく、ホンビノス貝とあった。
外来生物の国内での振る舞いについて以前から関心を持っていた。
初めはペットや食料として移入された生物の多くは、時間経過とともに異常繁殖してしまい、
在来種を圧迫してきた。
ザリガニ、ウシガエル、ミドリガメ、ブラックバス、ソウギョなどが挙げられる。
そんな中で、偶然入ってきたホンビノス貝の生態は全く紳士的であった。
アサリとの競合が心配されたが、アサリより深い水深で育つため
住み分けが可能で、外来種被害は無いとされた。
さらに、アサリが住めなくなった低酸素砂泥中でも生息できるので、
潮干狩りの代打として存在感を増してきた。
最初は漁師も邪魔扱いをしていたが、食べてみると美味しくて、
充分出荷に耐えるとして収獲を始めた。
アサリと違って貝の中に砂を抱かないので、調理前の砂出し作業が要らない。
今ではスーパーでも、料理店でも扱うほど重宝され、
ネット上では様々な調理レシピが溢れている。
|
横浜緋桜(ヨコハマヒザクラ) |
案野剛輔
桜の開花宣言はソメイヨシノ(染井吉野)で行なわれる。
ヨコハマヒザクラ |
横浜ではソメイヨシノの前にヨコハマヒザクラ(横浜緋桜)が開花する。
これは、1970年代に生まれた新しい品種で横浜在住の園芸家が開発した。
ヒカンザクラ(緋寒桜)とケンロクエンクマガイ(兼六園熊谷)
を交配したもので、緋色が鮮やかで美しい花形をしている。
話は変わって街路樹について。
住んでいる地域の幹線道路には、
ソメイヨシノが街路樹として植えられている。
3月末にはバスの中から、両側の桜並木が鑑賞できる。
ところが樹齢は50年近くになり、大きくなりすぎて電線に接触したり、
太い幹に空洞が出来たりで、危険な状態になってしまった。
新しいヒザクラ |
奥にソメイの老木 |
横浜市では危ない桜の樹を伐採し、新しい木に植え替えを進めている。
新しく植えたのが前述のヨコハマヒザクラで、ソメイの前座的役割で3月中旬から咲いている。
いずれ、全部入れ替わるであろうが、50年後にまた大きくなりすぎるのか、
それ程でもない品種なのか今のところ不明。
なにせ、誕生から50年経過していないのだから・・・
|
春分と彼岸 |
案野剛輔
純粋に天文学的な日にちである春分が、どうして仏教的な彼岸と結びついたか、
常々疑問に思っていた。
極楽浄土は西方にあり、西に沈む太陽を礼拝して彼方の浄土に思いを
はせるのが、彼岸の始まりとの説がある。
しかし、彼岸は日本独自の行事であり、インドや中国にはない。
そこで、日本の古くからの太陽信仰で日を願う、
つまり「日願」が仏教的な彼岸と結びついたとの、民俗学的解釈が出てきた。
春分は太陽が真東から昇り、真西に沈む。
「日願」と彼岸の双方に相通ずる現象であることから結びついたと思われる。
結びついた後は、仏教は先祖供養の行事を付け加え、庶民は農業や季節感の目安に用いた。
|