彼岸花(曼珠沙華) |
案野剛輔
今年は秋の花が早目に咲いているように感じる。
彼岸花も彼岸の7日くらい前から咲いていた。
すこし前までは全く姿を見せず、彼岸の頃に突然長い茎を伸ばし鮮やかな花を咲かせるので、
この呼び方になった。
また地下の球根には猛毒が含まれており、これを食べると彼岸行き(死亡)となることから、
彼岸花と呼ばれるとの説もある。
この植物の注目は年間の生育状況が特殊であること。
|
彼岸の前後に
咲き、
数日で枯れる |
|
10月末くらいから、
葉が出て冬の間繁り、
初夏には枯れる。
普通の植物と逆! |
|
葉のない所から
突然、
茎が伸びる。 |
|
すかさず蕾を 付ける |
|
花が咲く |
|
G線上のアリア |
案野剛輔
ずっと以前には、この曲名を聞くと「西部戦線異常なし」の映画名を思い出し、
何処かの戦いの場での音楽かと思っていた。
楽器のことが少し判った時点でG線とはヴァイオリンの弦の名前と理解できた。
演奏者から見て一番左の弦は解放弦音はソであり、
ドイツ音階名ではG(ゲー)の為G線と呼ばれる。
G線上のアリアはバッハ作曲の管弦楽組曲中のアリア部分を
ピアノ伴奏つきヴァイオリン曲に編曲したもの。
編曲者はG線のみで演奏できると言っていたが、
それを目的とした訳ではないとのこと。
演奏を見ると決して1本弦のみ使用ではない。
ドイツ式音階名が出たついでに、演奏会の前のチューニングについて。
多くの楽器を使うオーケストラでは各楽器の音の高さを
揃える必要があり、それが開演前のチューニングである。
オーボエがA(ラ)の音を出しそれを
コンサートマスターのヴァイオリン奏者が引き継いで全体に拡げてゆく。
ヴァイオリンの2弦が解放弦音がAである。
|
月と惑星 |
案野剛輔
|
太陽・金星・地球
の位置関係 |
8月は天の川が西に移動し、代わって惑星が幾つか見られる。
11日には日没直後に金星と火星が細い月と共に見られる。
金星の公転円は地球の内側なので、
地球からは日の出、日の入り前後に見えるだけ。
遅くなると太陽方向だったり、地平線に沈んだりで見えない。
明けの明星・宵の明星と言われる所以である。
8月の20日頃は土星と木星が大きな月と一緒に見られる。
木星、土星は地球の外側の公転円なので、
日の入りから遅い時間に全面で太陽光を
反射しているのが見える。
|
皇帝は誰? |
案野剛輔
名前に皇帝が付いた楽曲で思いつくのが2曲ある。
♬ ベートーヴェンのピアノ協奏曲第5番「皇帝」:
名前を付けたのはベートーヴェンではなく楽譜出版に当たった知人が、
曲の勇猛壮大な印象から命名したと言われる。
ベートーヴェンが作曲中であった1809年はナポレオンがウイーンを
包囲していた時代であった為、後世の人からは皇帝はナポレオンである
と信じられ、特に英国、仏国で広まっている。
本人は占領下のウイーンで苦々しく思っていたので、
決してナポレオンに捧げたつもりは無かったと思われる。
♬ ヨハン・シュトラウス2世の「皇帝円舞曲」:
ベルリンに新設されたコンサートホールのこけら落としの
演奏会曲として作曲された。
この演奏会にはドイツのヴィルムヘルム2世と
オーストリアのフランツ・ヨーゼフ1世が出席し、
両国の親善をアピールした。
そのため、曲は「手に手をとって Hand in Hand」と名付けられた。
後に出版される時点で、この様な演奏経緯なら「皇帝円舞曲」に
改名した方がよいとされ、それが通った。
そこで、この皇帝は上記2名となる。
音楽以外にも皇帝は存在する。
皇帝ペンギン |
皇帝ダリア |
|
大賀蓮(オオガハス) |
武田信之
我が家の近くにある東大総合運動場は東大・大賀博士が古代蓮(大賀蓮と呼ばれる)を
発見した地として知られる。
大賀先生は隣接する土地に実験農場を開設されて発見した古代蓮の実を次々と開花させて
これを全国各地に広められた。
7月中旬、地元花園町の夏祭り・蓮祭りに合わせてこの施設*が一般開放され、
朝早く起きてこれを見に行った。
会場に入ると小さな水槽、大鉢に植えられた大賀蓮、よく見かける桃色の他に周囲が薄紅色、
赤色、赤紫色などいろいろある。
淡い色合いで派手さはないが、心を和ませてくれる。
「千葉公園にある大賀蓮の見頃は6月中旬、
こちらは7月中旬と時期がずれているのは何故か」と係員に尋ねると
「ここでは低温倉庫に保管し、蓮祭りに合わせて外に持ち出し、開花させている」
とのことだった。
* 西東京市にある東大植物園に統合され、現在は千葉市が管理している
|
太平洋高気圧 |
案野剛輔
ようやく梅雨が明けた。
報道では必ず、太平洋高気圧が強まって梅雨前線を押し上げたと説明する。
では、太平洋高気圧とは何者?
地球の表面を覆っている大気は、太陽からの熱を受けて常に循環している。
大気大循環と呼ばれ、図に示すような循環ループが知られている。
中緯度の部分では2つの循環が重なって下降流を形成している。
つまり下向きに空気が流れる訳で、地上では気圧が高くなる。
これが太平洋高気圧である。
赤道付近で上昇した空気が1万メートルの上空を移動して降下するので
背の高い高気圧とも呼ばれる。
それでは、背の低い高気圧はあるのか?
寒い冬の時期にシベリアの大地で放射冷却で冷やされた空気の塊が、
日本にまで移動してくる。
シベリア高気圧と呼ばれる空気塊は比重が大きい(重い)ので
地上では高気圧となる。
地上で冷やされた空気であるから、背は高くない(せいぜい2000m)。
高気圧にはその他にもチベット高気圧、オホーツク海高気圧、
移動性高気圧などあるが、それはまたの機会に・・・
|
七夕と天の川 |
案野剛輔
七夕の夜に天の川で隔てられていた織姫と彦星が、
年に一度の逢瀬を許されるとの伝説がある。
伝説の成り立ちはともかく、どうして7月の天の川が採用されたか調べてみた。
話は壮大になるが銀河系の中の太陽の位置から始める。
銀河系は無数の恒星が渦状に分布し、渦の中心付近は多くの星が集まって、
全体的には円盤の様な膨らみを持った形状になっている。
我が太陽系は中心から外れた所に位置し、
大きさは銀河系全体からするとほんの一部に過ぎない。
(銀河系全体の直径を130kmとすると
冥王星までの太陽系は3mくらいになる)
地球は太陽系の一部であり、
話を地球から見える銀河系に縮小する。
地球から見ると銀河面方向により多くの星が重なり、
天の川の様になる。
太陽系は銀河面に対して傾いており、したがって地球の公転面も傾き、
そのため季節によって銀河の見え方が変化する。
図を見ると七夕の時期には銀河面が夜空の真上に来ると判る。
これが天の川の伝説の始まりと思われる。
さらに天の川は小倉高校の逍遥歌につながる。
逍遥歌の4番の歌詞に「銀漢遠く傾かば・・・」とある。
漢とはさんずいで判るように河の事を表し、つまり銀河と同じ意味。
夜空の星は季節に従って東から西へと移動する。
天の川も秋季には西に移動して、傾いた帯に見える。
逍遥歌では季節ごとの歌詞になっていて、
4番は秋を表現していることが良く分かる。
|
今年の夏至は21日 |
案野剛輔
夏至は昼時間が最も長い日であり、正午の太陽高度が最も高い日である。
地軸が公転面に対して傾いているため、季節によって南中時の太陽の高さが変化する。
日本ではでは一番高いと言っても真上ではないが、
北回帰線上に位置する場所では、夏至の正午の太陽位置は真上となる。
北回帰線は英語でTropic of Cancer,南回帰線をTropic of Capricornと呼ぶ。
地球から見た太陽を天球上に投影すると、そこに分布する季節ごとの星座と重なる。
この黄道12星座では6月末は かに座(Cancer)と重なり、
12月末は やぎ座(Capricorn)と重なる。
もう一つの話。Tropicで表される通り、気候地帯を緯度で分類すると南北回帰線の間が
熱帯と定義される。
しかし緯度による分類は高度の情報が加味されていないので、
太平洋、大西洋、インド洋沿岸以外では余り使われない。
もっと詳しい気候分類があり、教科書にも載っているが、取り敢えずここでは省略。
|
モーニン (Moanin') |
案野剛輔
BSの教育TVで「美の壺」という番組が放送されている。
見た目の美しさのみならず、
味や機能の美しさも取り入れていて楽しめる。
何より小倉出身の草刈正雄がイントロを務めていて、
これまた親しめる。
でも話は番組内容ではなく、
始まりのタイトルのバックに流れるジャズのこと。
昔から耳に馴染んでいる曲であるが、題名が判らない。
調べて見ると簡単に判明した。
アートブレーキー(Art Blakey & Jazz Messengers)の モーニン(Moanin’)であった。
モーニンは1958年に発表されたアートブレーキーのアルバムにタイトル曲として
収録されている。ゴスペル調の導入からサックスの演奏に移る、
ファンキージャズの代表的な曲とのこと。
アートブレーキーは1961年に来日し、この曲で爆発的人気を得たが、
曲はその前から国内でかなり普及していた。
60年前後と言えば我々の世代は受験勉強の真っ只中。
どうやらラジオで繰り返し聴いていたらしく、耳に染みついている。
モーニンはその後も人気は衰えず、90年代には車のCMに使われたり、
2006年からは最初に述べたNHKの番組で使われている。
因みに、モーニンとは朝ではなく呻き声とか唸り声のこと。
なぜ、この曲名になったのか、経緯は判りません。
|
卯の花とオカラ |
案野剛輔
唱歌に歌われている卯の花はウツギ(空木)の花のこと。
ウツギの花を省略読みにしてうのはなとか、旧暦の4月に当たる卯月に咲くので卯の花とか
呼び方の起源には諸説がある。 茎が中空であることから空木と名前が付いた。
植物の分類上はアジサイ科に属するが、全く別系列であるが茎が中空との共通点だけで、
ウツギと呼ばれる木は多い。
ハコネウツギ、ツクバネウツギ、バイカウツギ、コゴメウツギ、フジウツギなどがあり、
開花時期はさまざまに違う。
ハコネウツギ |
ツクバネウツギ |
バイカウツギ |
コゴメウツギ |
フジウツギ |
話は変わるが「おから」について。
うの花 |
豆腐を作る過程で、豆乳を搾った後に残る大豆の皮などのカス。
茶ガラと同じ意味でカラと呼ばれ、
女房言葉の「お」が付いてオカラとなった。
カラが空(カラ)と同じ響きで空木に通じ、江戸っ子の粋(イキ)で、
オカラを卯の花と呼ぶようになったと思われる。*
*卯の花と同じ白色だからとの説明もあるが、白い花は他にも沢山あり、
必ずしも結び付かないと考える。
|