表外漢字 | ||
案野剛輔 火山活動で流れ出る流体を溶岩と呼ぶ。ん?岩は水に溶けてないのに溶岩? パソコンなどのワープロでは表外漢字も用意されているので、 |
||
2022仲秋の名月 | ||
案野剛輔 毎年のことながら、名月は気になる。 今年は9月10日で関東では申し分ない晴れでした。 19時過ぎに見上げたが、まだ地平線の上。建物に邪魔されて見えない。 21時前に出て見ると見事な名月が鑑賞できた。ついでに、スマホで写真を撮った。 パソコンに向かうとYou tubeで名月中継をしていた。これも保存した。 HPに掲載しようとスマホ写真を編集していると、予期せぬ惑星が2つも入っていた。 調べるとこの時期土星と木星が月に接近している。 さらに調べると左が木星、右が土星と判明した。 |
||
組曲「コーカサスの風景」 | ||
案野剛輔 中学生の頃、学校で初めて聴いたレコード音楽が「酋長の行進」であった。 ずっと、心に残っていたが再び鑑賞できたのは社会人になってから。 FMで流れていたのを録音してテープに保存した。 何かの際に繰り返し聴いていたが、曲の構成なども判明してきた。 曲はイッポリトフ・イワーノフ作曲の組曲「コーカサスの風景」の中の 第4曲であった。 全体の曲を風景写真と共に掲載する。 この組曲に付いていくつかの情報。 1.作曲者の正式名称はミカエル・ミカエロビッチ・イッポリトフ・イワーノフで、 同名の先輩作曲者と混同を避けるため、母方の姓イッポリトフを加えた。 2.イワーノフはサンクトペテブルブルクの音楽院で勉強し、 教授としてコーカサスに10年間も赴任していた。 在職中にコーカサス地方の民族音楽を収集し、音楽院に戻った後に、作曲した。 3.酋長と翻訳したのは何故か解らないが、コーカサスには酋長はいない。 おそらく、軍の司令官であるサルダールのことと思われる。
近づくに従って大きな音になる典型的なロシア民謡の形である。 ヴォルガの舟歌が同じように遠くから近づく構成になっている。 |
||
カスピ海 | ||
案野剛輔 前記事でヴォルガ川がカスピ海に注ぐと書いた。 地図で見ると、カスピ海には流出川がなく、外海にも繋がっていない様に思える。 そこで早速カスピ海を調べると、多くの事柄が判った。 1.カスピ海は塩水である。ただし塩分濃度は1.2%で外海の3分の1しかない。 2.流入するが流出しないのに、水位が上昇し続けないのは、 広い湖面で流入に見合う蒸発をしているから。 3.カスピ海は世界一大きい湖である。それをなぜ海と呼ぶか? それには沿岸諸国の利権が複雑に絡み、長い期間の論争があった。 海洋法で分配するか湖沼の世界習慣で処理するかの話し合いの結果、 2018年に海として利権を分配することに決めた。政治的に海となった。 4.カスピ海の名産と言えばキャビア。 この輸出額が大きく先述の利権の一つであった。 乱獲が祟って漁獲量が減ったため、近年は制限漁業になったとのこと。 5.写真で見るように川が流れ込む辺りの水深は浅い。川から土砂が運ばれるから。 川から遠くなるに従って水深は増して700mにも達する。 6.沿岸のアゼルバイジャンからも分かるとおり、 海底には豊富な石油資源が埋蔵されている。 沿岸諸国の話し合いで資源開発が行われている。 7.ここで前記事とつながるが、カスピ海はヴォルガ・ドン運河を経由して、 黒海、更に外洋まで繋がっている。 海に面していないアゼルバイジャンやカザフスタンなどの国には 唯一の外海航路となっている。 8.巷で聞かれるカスピ海ヨーグルトの名称は湖とは直接関係しない。 黒海とカスピ海に挟まれたコーカサス地方から持ち込んだヨーグルト菌に 名前を付けただけ。 |
||
ドニエプル川とドン川 | ||
案野剛輔 前回の記事で映画「ひまわり」の舞台がウクライナであると記した。 その数日後にNHK衛星放送でたまたま「ひまわり」が上映された。 ほとんど全部を見たが、帰還兵のセリフでドン川の周辺で戦っていたとあった。 そういえば現在進行中のロシアによるウクライナ侵略で、戦況が変わる際に ドニエプル川を越えるの、押し戻すのと報道されている。 映画で語られたドン川とはドニエプル川のことかと思って、 例によってネットで種々調べを進めた。 すると、予想は見事に外れてドニエプルとドンは全く別の流れであった。 ドニエプル川:支流が交わる辺りがキエフ(キーウ)で、西に曲がった後ヘルソンで 黒海に注ぐ。 ドン川:ドニエプルの東を似たような流れでアゾフ海に注ぐ。 ショーロホフの大河小説「静かなドン」でコサックが 平和に暮らしていた場所がこの川のほとり。 ヴォルガ川:ついでに判明したが、ヴォルガ川も南に流れて、カスピ海に注いでいた。 恥ずかしながら、これまでヴォルガの舟歌などはモスクワ近くの話と 信じていた。 昔からカスピ海からの物資輸送のルートに使われていて、 浅瀬を乗り切るため、船曳き人夫が働いていた。 さらに得た知識ではドン川とヴォルガ川の最接近した場所に運河が掘られ、 双方が結合され、物流に便利となった。 ただし、運河工事には戦争捕虜が多く使われたらしく、 シベリア抑留の悲話が思い出され気分が滅入る。 気分を変えて流れをよく見ると、ドニエプルとドンに挟まれた辺りは 川の扇状地が広がっていると見られ、それで肥沃な穀倉地帯になったと得心した。 |
||
映画「ひまわり」とウクライナ | ||
案野剛輔
消息不明になった男を探しに来て見つける。 映画に出てくるひまわり畑も当然ウクライナであるはずで、 |
||
発議 発疹 読み方? | ||
案野剛輔 今回の選挙で参議院では与党が3分の2を占めた。
|
||
川について | ||
案野剛輔 何気なく川と呼んでいるが河とどう違うか? 川:地上の窪みに自然の水が流れる場所。 河:川のおよそ50倍の規模の流れ。日本には河はない。河川と総称として用いるだけ。 中国では黄河を代表として、主に北部で使われる。 江:川の100倍の流域面積をもつ大きな流れ。 中国では長江を代表として、主に南部で使われる。 日本では大きな川の河口付近を入り江と呼ぶ際に使う。 *各国の川の呼び方 |