文化教養系 に戻る

 メンマを作りました     
 
                                       西脇弘和

  昨年、テレビのユーチューブで、日本では地方の竹林が繁茂し続けているので、
 何とかこれを止めましょうという運動の画像を見ました。
 これが発端で作り方をまねして作ってみました。
 出来たメンマを友人に配ったところ、大変好評でしたので、今年は、
 市内の合馬にある合馬竹林会館の館長に相談したところ、快諾を得て、
 4月下旬に伸びきったタケノコをたくさんもらいました。

  ここの「合馬竹林会館」は、全国の銘竹を集めて、生きた竹の展示館として
 館内というか庭園内は、きれいに整備されて、
 何十種類かの竹が整然と植えられています。
 しかし竹はかなり繁殖力が強いのでその勢いを

 竹林の裏側にはけ口を設けているようです。

  そのはけ口に生えるタケノコをもらったのですが、
 表の竹林の整然とした生え方とは違って、
 裏側は太くて大きな筍が沢山無秩序に生えていました。
 その筍をもらって、下部半分は捨てて上部の柔らかい部分を
 メンマ用にしました。


  つくり方は、タケノコの下部半分を除き、節の部分を除き中側部分を
 5センチぐらいに切り落とし、さらにそれを16等分くらいに縦に割って、
 それを「塩1:筍2」の割合で漬け込みます。
 その時変敗しないように無糖のヨーグルトを適量混ぜ込みます。
 全体量10kgに対してヨーグルトはコップ1/3の量ぐらいでいいです。

  それを約4ケ月時々混ぜながら漬け込んで、そのあと液切りし、
 一週間ほど乾燥させます。
 乾燥して白粉を拭いてきたら、あとは常温で3ケ月ほど熟成させます。


熟成中のメンマ


  5月から漬け込んで、8月下旬ごろ乾燥させ、
 熟成後11月頃出来上がります。
 あとは、全部塩抜きするのではなく、
 要るだけ塩抜きしながら食べると腐りにくいです。

  塩抜きは2日がかりで何度も水を替えながらじっくり抜いて、
 調味付けします。
 水1:しょうゆ1:砂糖0.5~1:みりん1:酒1で
 弱火で2時間ぐらい炊いて出来上がりです。
 鷹の爪を1~2本好みで入れると味が締まります。

 師走・しわす       

                                               案野剛輔

   陽歴を採用してる現在は1年を1月~12月と数字で表す。
 しかし、日めくり暦などには、季節感あふれる和風月名も併記されている。
 年末月は和風では師走と呼ばれる。  なぜ先生が走る?

  語源を調べると、諸説あった。

 
 1.師匠である僧侶がお経を上げるため忙しく走り回る
  「師馳す・しはす」となった。
 2.年が果てるので、「年果つ・としはつ」が変化。
 3.四季の果てる「四極・しはつ」との説
 4.年の最後に事をなし終える「為果つ・しはつ」など。

  1.の説が良く知られているが、走るのは坊さんで、先生ではなかった。
 語源の時期は平安末期で師と言えば僧侶を意味していたらしい。
 昔は学校の教師はいなかった。

 世界の吊り橋     
 
                                   案野剛輔

  六根会で明石海峡大橋を見学したとあった。
 そこで明石の世界一がトルコに抜かれて2位になったとのこと。
 では1位の橋は如何なるものかを調べた。

  その橋は何と今年の3月に完成したばかりのチャナッカレ1915橋であった。
 橋の長さとは主なる支柱の間隔で表す。

      橋名         支間長    場所       完成年
   チャナッカレ1915橋  2023m ダーダネルス海峡  2022
    明石海峡大橋      1991m  明石海峡     1998


チャナッカレ橋

明石海峡大橋

橋の位置 トルコ
  因みにトルコの1位は実現しなかったかも知れない。
 イタリアのメッシーナ海峡に支間長3300mの橋を建設する計画があった。
 日本のIHIが設計など深く関与していたが、
 イタリアの政権交代や財政難から現在は工事中止の状態。

 世界三大珍味     
 
                                       案野剛輔

  カスピ海の名産がキャビアと書いた。
 そう言えば、たしか三大珍味に含まれていたはず。
 調査すると三大珍味とはキャビア・トリュフ・フォアグラであった。
 誰が決めたか知らないが、フランスの宮廷料理辺りで珍重されたのが起源らしい。

  では何故、珍味と言われるか?
 「希少価値」と「見た目と味のギャップ」が条件らしい。


 キャビア:チョウザメから採取されるまで
      10年近く経かり希少価値がある。
      見た目と味、香り、歯ごたえのバランスは良いとのこと。
   
   *サーモンと合わせてカナッペにする。



 トリュフ:長時間を経けて地中で育ち、
      動物の嗅覚でようやく発見できる程、貴重なもの。
      味はともかく香り抜群だとか。
     
   *パスタやリゾットに使うほか、粉末で調味料に混ぜる。


 フォアグラ:アヒルやガチョウに餌を過食させ、
       肥大となった肝臓を食す。何とも動物虐待の代物。
       見た目と味のギャップは充分ある。
       
   *ステーキやフォアグラ大根など。

 風立ちぬ    
 
                                       案野剛輔

  FMで松田聖子の風立ちぬを久しぶりに聴いた。
 風が立つとはどうゆうことか?調べてみた。
 まず、「風立ちぬ」では小説、アニメ、歌謡曲の3つがある。
  しかし、調べの目的は作品でなく、どうして「立つ」が風に使われるか?を探すこと。

 その結果、下記の6.の意味で風が立つと表現し、
 古文の変化で立ちぬとなった、と判った。

  それにしても「立つ」にはこれだけの広い使い方があると、感心した。

 1.ある場所にまっすぐ縦になっている。
    ・・・通路に立つ、電柱が立つ、歯が立たない、霜柱が立つ
 2.座ったり横になったりしていたものが起き上がる。また、低い位置から高く上る。
    ・・・立ち上がる、鳥肌が立つ、ほこりが立つ
 3.身を起こしてその場を離れる。・・・席を立つ、トイレに立つ
 4.決意して事を起こす、奮起する。・・・反対運動に立ち上がる
 5.戸や障子が閉じる。・・・雨戸が立っている家

 6.自然界の現象・作用が目立って現れる。・・・風が立つ、虹が立つ、土用波が立つ
 7.重要な役目・地位につく。・・・身を立てる、選挙に立つ
 8.世に知れ渡る。・・・うわさが立つ
 9.新しい季節が始まる。・・・立秋、立春
 10.事物が新たに設けられる。・・・市が立つ、見通しが立つ

 11.盛んに気泡が生じる。・・・泡が立つ
 12. 感情が激する。・・・腹が立つ
 13. 技能などがいちだんとすぐれる。・・・腕の立つ職人
 14.物事が好ましい形で成り立ったり維持されたりする。・・・役に立つ、面目が立つ
 15.動詞の連用形のあとに付いて複合語をつくる。
    ・・・湯が煮え立つ、思い立ったが吉日


**このページ【10.~12.】の先頭へもどる。