霞か雲か・・ |
案野剛輔
「さくら」の歌詞に
♪ 弥生の空は、見渡す限り霞か雲か、匂いぞ出ずる ♪ とある。
日本歌謡に対して無粋とは思うが、霞と雲を同列に扱うのには違和感を感じる。
霞:霧やモヤ等で遠くの景色がぼやけている様。
気象用語でなく、やや文学的表現。
雲:霧の状態で、地表に接していないのを雲と呼ぶ。
山に掛かった霧は登山者からは霧、下界の観測者からは雲と呼ぶことになる。
霧:水蒸気を含んだ大気が飽和状態になり、小さな水滴となり、
空中に浮かんでいる状態。
と言うことで、地表のさくらが霞んでいても雲と間違えることはない。
この件に関しては2020年に解説したが今回は多少論点を変えた。
因みに、その中で説明したが、湿度の低い場合の霧は煙霧と呼ぶ。
|
相鉄線と東横線の接続 |
案野剛輔
本日から相模鉄道線(相鉄線)と東急東横線(東横線)の接続運行が始まった。
首都圏に住んでいても、相模鉄道て何処?と言われるほど知名度が低かった相鉄。
全線が神奈川県内のみを走り、都心に繋がっていなかった。
首都圏に人口が集中し、周辺県にベットタウンが拡がる中、
相鉄沿線にも住民が多くなった。
都心に通勤するにはJRや小田急、東急に乗り換える必要があり、各所で混雑が生じ、
時間も掛かった。
そこで、相鉄では都心に繋がる方法として、まずJRと組んで
西谷から武蔵小杉までを繋いだ。
その後、JRとの途中駅である羽沢横浜国大駅から新横浜まで新線を建設した。
一方、東急では新横浜から日吉までの新線を建設した。
この工事により、今日から相鉄線の乗客は東急線経由で乗り換えなしで、
都心に行けるようになった。
一旦繋がれば、あとは現在の東急が相互乗り入れしている路線を使って、
首都圏の東まで行くことが可能になった。
余談であるが、京急だけが広軌であるため、多くの路線と繋がらない。
|
正確な時刻 |
案野剛輔
現役を退いてから随分の時間が経過したため、
日常ではあまり正確な時刻は必要なくなった。
それでも、近頃は時計合わせの作業がほとんどなくなった事が気になった。
1.家庭の時計は電波時計になった。
何処からの信号で時計合わせが出来ているか?
標準電波が福島と福岡の2ヵ所から発信され、
全国をカバーしている。
時計の内部で信号処理をして、
アナログ時計でも時刻補正が出来る。
因みに発信周波数は40kHzと60kHzで
長波である。短波に比べて遠くまで到達する。
2.パソコンやスマホでは通信回線を提供する会社が
NITZ(現在時刻やタイムゾーンなどの
情報を基地局経由で提供する規格)
を採用しているため回線経由で正確な時刻が得られる。
3.カーナビではGPS(衛星)から正確な時刻が送られてくるので、
何処にいても時刻の狂いは生じない。
という訳で大きな古時計以外はネジを巻いたり、針を合わせる必要が無くなった。
|
春一番 |
案野剛輔
本日19日に九州北部と山口県に春一番が吹いたと福岡管区気象台が発表した。
かなり前に春一番について解説したが、再説すると
1.立春から春分までの間
2.日本海に低気圧が発生する
3.南~南西の風8m/秒以上の強風が吹き、気温が上昇
4.北海道、東北、沖縄では発表されない と定義される。
 |

各地の春一番 |
19日の気圧配置は図の通り条件に当たっている。
九州では昨年は観測されず、2年ぶり。
因みに気象台が春一番を宣言する様になったキッカケはキャンディーズの
「春一番」からだとか。
それまでは関心が薄かったが、歌のあとは今年は何日かと問い合わせが殺到し、
気象台は対応せざるを得なかった。
|
節電しましょう |
案野剛輔
火力発電所のメンテナンスや原発の停止で冬季電力需給が逼迫している。
資源エネルギー庁も乗り出して、節電プログラムを展開している。
 |

描かれている電球は全て白熱球、最も電気を消費する。
これで節電の呼びかけ?
エネ庁から依頼されたイラスト描きも知識無し?
|
とは言っても、どうすれば節電になるの?
部屋の照明を暗くしたり、街の広告パネルを消して地味な街風景にするの?
そこで、今どきの電気機器の消費電力を比較してみた。
白熱球 蛍光灯 LED球 電気ストーブ エアコン 電子レンジ
60W 15W 6W 700W 200W 1000W
つまり照明をLEDにしていればこまめに入り切りしてもあまり節電効果はない。
電子レンジで5分加熱すれば80Whを使ってしまう。
LEDを10時間点灯(60Wh)した以上になる。
暖房もヒータでやるより、エアコンのヒートポンプで暖めれば、
熱の変換効率がよいので、4分の1で済む。
結論的に、1.照明で節電は難しい。
2.電気を熱に換える機器の使用を控え、ガスなどで熱を得る。
これが節電の要点と思われる。
|
オリオンに想いを馳せり凍てし夜 |
江熊利生
冬空を代表する星座オリオン。 晴れた夜にこれを見るのが何より好きである。
その左斜め下のひときわ輝くシリウス星にも心ときめかす。
オリオンは世界一の狩人。三ツ星は彼の皮ベルト、
その下の小三ツ星はベルトに下げた短剣の柄。
子供の頃、雄牛(座)と棍棒で戦うオリオンの雄々しい姿に
わくわくして、星座を眺めるのが楽しみになったことを思い出す。
古代エジプト人が特別の思いで観測したオリオン。
その三ツ星はギザの三つのピラミッドになった。
十数年前メルボルンからシドニーまでの夜行列車で
一晩過ごしたことがある。
コンパートメントのベッドに寝ころがったままオリオンを眺めていたが、
何だか様子がおかしい。しばらく観察して気が付いたのは、
何と、日本のそれを逆さまにした姿のオリオンなのだ!
即ち、日本では小三ツ星が三ツ星の下にあるのに、
此処では三ツ星の上に位置するのである。
と言う事はシリウスは右斜め上と言うことになる。
何しろ北半球と南半球では何でも反対なのだから。
地球が丸いと言う事の不思議さを改めて感じたものだ。
(尚、オリオンはオーストラリアでは夏の星座)
ちなみに、もし時計が南半球の人間によって発明されたものであったなら、
時計の針と文字盤は左回りの物になっていたに違いない、と言う話をご存知?
--- 時計が左回り? ---
案野剛輔
南半球での太陽の動きは図の通りになる。
ここで南極星(仮想上)を見つめて、太陽の動きを体感すると、
日は左手から昇り、背後を通って右手に沈む意識である。
それを時計の短針に置き換えると左回りで時間が進むことになる。
と考えましたが、如何でしょう?
|
冬の夜空 |
案野剛輔
ずいぶん前であるが現役で勤務していたころの話。
冬の季節に遅く帰って来ると中天高く3つの星が並んで見えた。
当時もこれはオリオン座のベルト部分であると認識していた。
久しぶりに想い出して寒い夜空を眺めた。
老眼が進んだせいか、いまいち明瞭ではなかったが、オリオンは見付かった。
他にも明るい星があり、名前が判らなかったので、例によりネットで調べた。
冬はオリオンの一部を含めた大三角形があると判った。
オリオンの見立て図も改めて見られた。
それにしても、この単純な星の並びで、こんなに複雑な図形を思い描くものかと感心した。
|
クロガネモチ |
案野剛輔
庭にクロガネモチが植えてあり、樹齢は40年を越えている。
じつは植木屋に植栽を依頼するとき、植木畑まで出向き数本を自分で選んだ。
幹が少し曲がっているのが風流などと考えて選んだのがモチノキであった。
20年以上は手入れなしで自由に育っていたが、高くなり過ぎたので、
樹頂を切断して貰った。
その後は剪定を学んだこともあり、自分で手入れをして現在に至っている。
剪定を始めた頃に葉の形や樹形で樹木の名前を判断する必要があり、
この樹がクロガネモチであると判った。秋には赤い実が多くつく。
花札にあるネズミモチの実が黒いのと対照的である。
ネットで調べると2つの面白い話があった。
1つはクロガネモチは「苦労がねぇ金持ち」と読み替えて縁起物の植木であるとか。
2つはモチの実は鳥が好んで食べると書いてある。
これについては、自分の観察と少し異なる。
鳥は秋の終わりに柿などの果実が無くなると、
次はウメモドキ、コムラサキなどの実を食べる。
年末ではまだナンテン、センリョウ、マンリョウ、モチなどの実は残っている。
寒の入りの頃から、モチを残して食べ始める。
大寒過ぎにヒヨドリが集団でモチを食べに来て丸裸にして飛び去る。
近所のモチノキを一本ごとに攻撃しているように見える。
因みに、剪定で落とした実は発芽しないが、鳥の消化器を通過した実は発芽する。
樹に成っている内に発芽してはいけないので、実には発芽抑制酵素が含まれている。
鳥の消化器を通る際に酵素が分解されて、発芽可能となると考えられる。
|