訃 報 に戻る

 細尾峠―茶ノ木平トレッキング  
 

                              東京ワンツー会 海江田圭右


  今回のトレッキングは、ヤシオツツジで有名な奥日光の山を登るものである。
 コースは、日光から足尾に抜ける山越えの細尾峠から登り、茶の木平に向かい、中禅寺湖に降りるコースである。
  5月23日の早朝、友人の車で、北関東自動車道、東北道から日光道を通り、
 日光市内の西参道公営駐車場に停車する。

  ここからは、タクシーに乗って、登山口の細尾峠に向かう。足尾銅山で有名な足尾に行く道路を走行するが、
 途中からは、旧国道122号の昔の峠越えのジグザグ坂を上る。
 いろは坂と同様、カーブには連番を付した立て札が建っている。
 40近い数値までは見ていたが、細尾峠が何番目のカーブであったかは見逃した。峠には、車は駐車してなく、
 我々だけであった。峠には、西側に茶の木平(中宮祠)と東側に前日光高原(薬師岳、夕日岳、地蔵岳)
 の道標が建っていた。

  この旧道は、日光山の修行僧の峰修行の路として開かれたが、足尾銅山が発見され採掘が始まってからは、
 道路が拡張され、往来が盛んになったという。
 現在は、日足トンネルが開通して新しい国道122号が幹線道路として存在しており、
 この細尾峠ルートは国道から格下げされている。

  登山道は、季節がら目に優しい浅緑の葉でいっぱいの木々に囲まれており、オゾンいっぱいの空気の中、
 クマザサの山道を緩やかに登る。


シロヤシオ


 下を向いて歩いていたが、仲間がシロヤシオだとの声に頭の上を見上げると、
 新緑の中に、白い色をした五弁の花びらが、優しく下を向いて、
 我々に微笑みかけていた。                  (写真 ⇒ )

 太陽の光が若緑の5葉を照らしているので、下から見ると、一層その若緑が美しく映え、
 そのそばに、お淑やかに白い花を開かせている風情は、
 5月の爽やかな風に吹かれて気持ちが和む。

              ---- 続きを読む ----

 茂木―七井トレッキング         
 
                                       東京ワンツー会 海江田圭右

 

  今回のトレッキングは、関東ふれあいの道・栃木県No.20「風薫る山里のみち」として案内されているコースを、
 説明とは逆方向に茂木から益子町七井へ向けて歩くコースである。
 コースのほゞ真ん中に座する富士山の美しい形をした「芳賀富士」(272m)を登るのが目玉である。

  友人の車で東海文化センターを出発し、国道123号いわゆる水戸―宇都宮街道に入り、
 出発点の道の駅もてぎに向かった。
 通る道すがら、周囲の山は、見事に若草色をしたもこもことする山肌が、雲一つない青空に映えて、
 本日のトレッキングが、どれほど素晴らしいものになるかを予告しているようであった。


道の駅「もてぎ


  車は、出発点である道の駅もてぎに到着した。
 田園風景の中に突如として現れたモダーンな道の駅にびっくりした。
 既に大きな駐車場に沢山の車が集まっていた。(写真 ⇒ )

 道の駅もてぎを出て、国道123を横切り、逆川の川べりの道に進むと、
 ここに「関東ふれあいの道」の案内板があった。
 この場所が、起点である。舗装された道を川を見ながら進むとやがて、県道206号に出る。
 車が頻繁に通るので路肩によって歩く。


 田圃が開けたところから芳賀富士が見える 

  やがて、逆川に架かる桧木橋を渡り、農道に出たところを西に向かって進む。
 道路の両側に昔からの大きな農家の家が三々五々に散在していた。
 ある家の垣根に3ⅿほどの高さの大きなドウダンツツジが満開であった。
 さらに進むと開けた水田に出た。ここは見通しが良いので、写真撮影ポイントになっていた。
 今から登る芳賀富士が遠くに見える。( ← 写真 )
 水田の向こうの低い里山の麓に大きな農家の一軒家とその庭に、吹き流しと夫婦の鯉と二匹の
 子供の鯉幟が、五月の薫風に勢いよく泳いでいるのは、昔の原風景を見ているようで、
 心が平和になった。水田の反対側は、里山が迫っており、
 その側面の道路端の日陰の土手には二輪草の群生が見られた。

                    ---- 続きを読む ----