【第15号掲載 あの人は今

  **【あの人は今】第4巻の先頭へもどる。
第15号掲載の近況報告です。
【第15号発行 2008/4/1】

  深野 泰正 君
                         2008//10  福岡ワンツー会(福津市在住)

高校卒業後、大学生活が面白くなく親を泣かせながら長い間遊び、肝臓を悪くして死に直面する。この病気がきっかけで38年前コンピューター(当時、電子計算機)に出会い、面白くて夢中になりずっとこの世界にいる。人に勧められ気軽にソフト会社を創った。(しばらくして、社員やお客様や自社の商品やと、とてつもなく責任の大きな事を始めたのだと気づいた)以来、25年間、儲けきらないで細々と続け、現在は社員を後継者にと願い苦労している。
しかし、信頼してくれ永年付き合ってくれるお客様や社員がいるのは実に有難くうれしい。沢山の良い経験をさせて貰った。先輩方やいろんな人に助けられた。同期の三浦捷三君にも。
子供達も巣立ったし年金も貰えるが、自分の都合だけで後の準備もせず引退するのは申し訳ない。引退しても特別にやりたい事が無いので、ここまで付き合ってくれてる社員やお客様や応援してくれてる方々に応えたく、この会社をなんとか次の人に引き継いで社員が生活出来お客様にもご迷惑を掛けない様にしておきたい。
これからの私の行く末は、会社が倒産して首をくくるか、病気か何かで死んでしまうか、何かのかたちで後継者が現れ無事引退させて貰えるか、大別すればこんなところだろう。
会社の近く、糟屋郡志免町に古家を買って一人住まい、ここを仕事の作戦司令室にして閑居、一日2時間程度は事務所に出て仕事に当たる。元気で生きている事が私の一番の役目だ。
庭に草花を植えて綺麗な花を楽しむ。今は部屋の中で沢山のカトレア等洋蘭が満開である。体と心の健康の為、8年程前から社交ダンスを週3日程、現時点で軽い高血圧があるのみ。後どれくらい元気でいられるか、その間に後継者が育つか見つかるか、それが唯一の関心事だ。
私の人生の結末がどうなるかは知るよしもないが、今日迄は思い通りに好きなように生きた感がある。残る人生は、この歳まで良くして下さった方達に少しでも感謝の気持ちをお返ししながら、心静かに過ごして生きたいと願っている。
39年前、死を覚悟した時から自分の生き方が大きく変わった。残りの時間の使い方も決めたが、はたしてこんな生き方で正しかったのか・良かったのか。振り返ってみると、遥かな遠くへ来てしまった様な気がする。いまさら人生をやり直せないし、やり直してみたい様な人生像もない。
時々、「自分は本当に生きている人間なのか、ひょっとしたら執念が人間の姿をしてあがいているだけではないだろうか」と思ったりもする。
永年悩み苦しみながら経営に携わってきたせいか、いつも真実は何かを見ようとする、表面だけを見て納得する事はなくなった、希望的な見方だけで自分をだます事もしなくなった。
鬼のように厳しいのかもしれない。それだけにいっそう物言わない草花の美しさやたくましさに癒しを求めるのかも。決して人間不信ではなく、一生懸命努力している人や誠実に生きている人を見ると救われた気持ちになる。信頼できる人達と一緒に生きる時間はこの上なく幸せである。
ついて来てくれる社員がいる、付き合ってくださるお客様がいる、応援して下さるいろんな人がいる、皆さんが私を信頼してくれて最高に幸せなんだと思っている。ただ家族には最低限の時間しかさいてやれず、特に子供達には父の背中を見て何か学んでくれたらと願うのみである。
(最後に当たり、私の面白くもない人生話をお読み下さった方々に厚くお礼申し上げます。たいへん有り難うございました。)

 **福津市:平成17年(2005)、旧福間町と旧津屋崎町が合併して誕生。福岡県の北部で
    福岡市と北九州市の近隣に位置し、北東側は宗像市、南東側は宮若市、南側は古賀市
    に隣接しており、西側は玄界灘に面している。

    東部を山、西部を海に囲まれ、特に海岸一帯と宮地嶽神社周辺の山林は、昭和31年(1
    956)に玄海国定公園に指定され、風光明媚な自然景観を形成しています。 宮地嶽神社
    や津屋崎・福間海岸などを中心とした観光レクリエーション地として有名である。

**このページ【第15号あの人は今】の先頭にもどる。

  三宅 茂和 君 −四国八十八ケ所・お遍路の旅                                               2008//6  東京ワンツー会(千葉市在住)
鉄鋼・製鉄メーカに勤務し、主に旧国鉄、公営交通(地下鉄)、大手電鉄会社鉄道部門への鋳鍛鋼、圧延製品の販売を担当してきました。約20年間の大阪勤務の後、東京転籍となり、最後の10年間は系列商社に勤務しました。
2002年にリタイアしてからも現役時代そのままで千葉市美浜区に住んでいます。退職直後は少しだけ向学心をおこして放送大学に在籍したりしたのですが、現在は全くそのかけらもなく、コミュニテイーの理事をやるかたわらその悪仲間とゴルフ、マージャンに精をだしています。
また同好の仲間数名と各地の古道歩きを行ったり、妻へのケヤーとして温泉旅行に努めたりしていますので、日々時間に追われる状況で退屈する日がないのが何よりと思っています。
何と言っても、2002年3月、退職の翌日から四国霊場八十八ケ所巡りの旅に出て、40日間で1200km程をすべて歩き、その足で高野山奥の院に納経して四国遍路の旅を終えましたことが思い出されます。
前々からの計画に従い、退職の翌日、単身赴任先の大阪を出発、四国に渡り、八十八ケ所霊場巡り、お遍路の旅を開始しました。
遍路のコースは「順打ち」で、鳴門市の一番札所霊山寺から吉野川支流沿いに山に入り、12番札所焼山寺に詣で、徳島市にもどり、時計まわりに、室戸岬、高知、足摺岬を経て愛媛・宇和島、松山、今治を通って、標高911mの第66番札所雲辺寺から香川県の第88番札所大窪寺で結願というコースです。

背中に南無大師遍照金剛と書かれた白衣は空海さんと同行二人のため必ず着用し、金剛杖も空海さんの化身としてお導き下さる大切なもので使わせていただきましたが、あとは流儀にこだわることなく最少の荷物を入れたザックを背負っての一人歩き遍路です。
一切のことをはぶいて、ただただひたすら歩く日々を続けていると「溝渠を流れる水の音がだんだんと周囲の声を排除し、唯一の音となり、そして般若心経の韻律となって聞こえる。」ような感覚に見舞われたり、「金剛杖(空海の化身として遍路を導くとも)を痛みの患部に当てればやわらぐとの話から登りの途中膝のひどい痛みに、すがる気持ちで真似たところ、峠を越える迄一時的にも痛みがとれた。」ように思われるなど、日常では理解しがたい体験をしました。調子に乗って言えば精神の集中による「空」の入り口に立てていたのかもしれません。
日常のもろもろから解放させ、自然に中に身を置き 一切をはぶき ひたすら歩き続けるところに遍路の真髄があるのではと考えます。
お遍路の途上では、地元の方々にやさしくご接待をいただきました。四国には大師信仰が、生活にしっかりと根付いており、「同行二人」として遍路さん自身がお大師さまだという信仰もあります。お接待を受けた当方としては、自分がどれほどのものなのか、と懺悔の気持が出てきます。そのような清浄な心が生まれてくるところも、お遍路の良さかも知れません。厳しい自然の中を、難渋して、疲労困憊して進むうちに、周りのあらゆるものに支えられて、今、自分が生かされていることへの感謝と、人との触れ合いの温かさに安らぎを感じる心がめばえていることに気づきます。四国遍路はお大師さんとの「同行二人」、お大師さんに見守られながらの2人旅でした。
 **三宅茂和君の「四国八十八ケ所・お遍路の旅」を「視点」のページに詳しく載せました。併せご覧ください。
     
「視点」のページはココをクリックして下さい。

**このページ【第15号あの人は今】の先頭にもどる。

  岡田(古賀) 暎子 さん
                          2008//23  大阪ワンツー会(奈良市在住)
大学を卒業して直ぐに図書館に就職。定年退職までずっと同じ図書館に勤務しました。図書館に勤務といっても、後半のほぼ20年近くはコンピューター関連の仕事をしていました。
日本の企業にコンピューターが導入され始めたとほぼ同時期に私達の職場にもコンピューターが導入されました。図書館とはいえ国立機関であったため、業務をいち早くコンピューター化するという国家的要請もあったわけです。コンピューターが最初に職場に入った時は皆おっかなびっくりでしたが、イザ触ってみると、図書館員のなかでたまたま私が一番嬉しそうにしていたらしく、私がコンピューター担当ということになり、最後のほぼ10年は、完全にコンピューター管理専任でした。
初めて職場のホームページを立ち上げたのは1994年頃。インターネット上で動くブラウザが日本に初めて導入された頃で、UNIX上で動くMosaic というブラウザを使ったものでした。
実際、コンピューター関連の事をしていると時間の経つのも忘れるほどのめり込みました。今は、あんなに楽しい仕事をさせてもらって、自分は仕事運に本当に恵まれたと思っているくらいです。私は大学は文学部を出たのですが、本当は理科系だったかも知れないなとも思います。
退職した現在もそのほとぼりが冷めず、今でもインターネット・オタクです。しかし、いわゆるホームページ作成ソフトなるものは、使ったことないので、使えない。また、これまで仕事としてやってきたのはいわば官製ホームページ。「バージョン〇〇以上のブラウザでご覧下さい。」等というカッコいいホームページは作らない。だから、シンプルなタグしか使用しないという原則で作ってきた。なので、今でも、良くいってオーソドックス、はっきり言えば 地味!というホームページしか作れない、というちょっとケッタイなインターネット・オタクです。
私の個人ホームページとしては http://www.eonet.ne.jp/~eo-san/  に〈eoえおさんの旅ノート〉として旅行記録を公開していますが、最近は インターネット上のフリー百科事典Wikipedia にせっせと書き込みをしています。この書き込みには下調べなど勉強しなければならないので、脳の刺激になること請け合いです。実はWikipedia への書き込みに忙しく、自分の個人ホームページは後回しという感じです。
今回、ペットのページへ猫の記事を投稿したら、このページにも何か書けといわれました。女性からの投稿が殆ど無いようなので迷っていましたが、"交遊録"の金忠(深川)紘子さんの記事を見つけ、やっと私も書いてみようと決心しました。
金忠(深川)紘子さんの近況を読みました。彼女は今でも前進している。では私は、、、、。
残された年数を単なる余生であると考えるのは自分の人生に対する傲慢ではないのか? などと、たまには真面目に考えたりもする今日この頃です。

**このページ【第15号あの人は今】の先頭にもどる。

 葉山 倫明(はやまのりあき) 君
                      2008//19  東京ワンツー会(千葉県流山市在住)

大学では理学部地質学科で鉱床学を学び、昭和43年(1968)大学院修了後、米国の資源開発会社に入社、フィリピンの鉱山開発に従事しました。昭和46年(1971)には、日本の総合商社に移り、平成8年(1996)まで25年間、資源調査開発の部署で、地質屋として世界中の鉱山資源産出の現場を歩きまわりました。平成8年(1996)、日本の大手セメント会社に転職しました。鉱山開発と自然破壊、環境破壊、生態系の破壊という問題を目の当たりにしてきましたので、ここでは環境負荷低減の一環としてのセメント産業を核とした産業クラスターの構築にかかわる技術開発、事業開発に従事しました。平成16年(2004)には、セメント会社を退職、環境(ゼロエミッション)コンサルタントとして独立しました。顧客の鉱山資源開発にかかわるあるいは環境問題にかかわる問題解決に特異な経験と知見を役立たせていただいています。
小倉では同期の白石君などと馬に触れる機会が多くありました。大学では馬術部に所属し、ハイレベルで活躍させていただきました。馬との触れ合いが、身体に障害のある方や知的障害児などにもその医療効果が見られるとのことを知り、重度心身障害児の乗馬を支援していましたが、商業的な乗馬クラブを併設することにより経営的に成り立たせたいと目下思案中です。
日本国内においても、石炭、鉄鉱石、銅鉱石、鉛・亜鉛鉱石などの採掘と製錬業が活況を呈した時期がありましたが、資源の枯渇と生活水準の改善に伴う人件費高騰のために、採掘するよりも輸入した方が安くなり、鉱山会社は自社の国内鉱山を閉鎖し、海外鉱石に切り替えていきました。この変化を支えたのが商社の資源調査開発部門であり、そこに働く私たち地質屋でした。
客先の求めるあるいは客先に売り込む鉱山資源を求め、世界中の資源供給国の産山地に入っていきました。
地質屋としての鉱物資源開発の最初は探鉱作業です。地下の鉱石を発見して拡がり・規模を推定し、採掘方法を勘案して可採鉱量を求める作業です。地質構造調査と既存資料調査から、鉱況・鉱量を予測し、確認するためのボーリングや採鉱坑道開削作業等を行います。
この本来の仕事に加えて鉱区状況(権利関係)、採掘に予想される問題点、湧水・有毒ガス問題、岩盤強度(トンネルの崩落防止の難易度)、用水・電気・労働力・資材調達難易度の調査、資材輸送や産物搬出にかかわる鉄道・道路・港湾の調査も必要になります。また国や地域によっては、爆薬輸送や産物搬出に重大な影響を及ぼす治安問題、開発費(投融資)回収に影響する現地の政情などまで調べました。私たち商社の地質屋は海外鉱山開発の先遣隊として広範囲な仕事を、現地駐在員の協力を得て行いました。
鉱山開発の最終的な技術的評価は鉱石を買ってくれる鉱山会社自らが行いましたので、その後、鉱石の埋蔵量を検討する地質技師、採掘方法を考える採鉱技師、鉱石の純度を高める選鉱・冶金技師、道路・港湾を検討する土木技師、外国人相手と交渉する鉱山知識を持ったガイドなどと一つのチームを組んで現地でのさらなる精密な調査にあたることもありました。
鉱山資源調査は大抵の場合、気候風土の厳しい環境で、かつまた人跡まばらの地での作業になりますので、随分と危ない立場に立たされたこもありましたし、危険な目にもあいました。トルコでは御法度であった地形図を作り所持しており、検問に出くわせば説明に窮するところでした。インドではレールの重さや枕木との接続部など、鉄道敷設状況を調べているところに官憲が来て、職務質問されたことがありました。北朝鮮の元山港で水深入り海図を手に写真を撮っていると軽機関銃を持った兵隊に逮捕されそうになったこともありました。多くの資源供給国の奥深い内陸部では言葉の問題もあり苦労しましたがフィリピンでは権利関係の調査で身の危険を感じたこともありました。ベネズエラの密林の中で毒蛇に噛まれて1週間人事不省になったこともありましたし、フィリピン時代に感染したマラリヤがカナダで再発症し高熱でうなされたこともありました。イランの砂漠の干上った川では、突然の雨による滝のような水の壁に押し寄せられ、飲み込まれそうになったりもしました。激しい乾燥のイラン高原の高温の午後、作業後の冷たいビールを飲ん途端、胃が痙攣し激痛が走り、吐血し床を転げ回ったこともありました。命カラガラという経験は枚挙にいとまがありません。 

フィリピンの銅山、オーストラリアの鉄鉱山、アメリカの亜鉛鉱山、韓国のタングステンの鉱山、イランの螢石鉱山をはじめとして、世界中の鉱山資源を産出する国の鉱山にはすべて足を踏み入れました。
鉱山資源開発現場でみる自然破壊、環境破壊、水の汚染、生態系の破壊など目を覆うものもありましたし、現地労働者の人権の問題、日本における鉱物資源確保に関しての危機意識の希薄さ、資源戦略の欠如など随分と気がかりではありました。

**このページ【第15号あの人は今】の先頭にもどる。
会合その他で見た、聞いた、風のたよりで知った 同期生の動向短信です。
【最新記入】【第15号発行 2008/4/1】

藤本康孝君
             2008//30 福岡ワンツー会新年会で
高校では3年間沖先生にお世話になったことぐらいしか覚えていない。高校時代からこれまで、可も無く,特段の不可も無く。すべてが中庸、「平々凡々」を地でいっている。人生後半を迎え、目指すは親父が実現した「PPK」。ピンピンと生きて、ある日コロリと天寿を全うしたい。一番気になっている地域社会への恩返しは、ユニセフへの心ばかりの寄付で容赦して貰おうと思っている。

鮎川正幸君
           2008//30 福岡ワンツー会新年会で
宗像に住んで15年、散歩を始めて3年半になる。緑の多い宗像は散歩に恰好の地だ。自宅のすぐそばが山で、ほヾ毎日1時間程度、田んぼを見ながら山裾を歩いている。1月下旬ともなると、くすんだ冬景色の中で、麦の緑が日一日くっきりと清々しい。山が削られ宅地化が進み、緑の減少が心配だが四季の変化を楽しみながら散歩が続けられたらと思う。

姥 哲郎君
           2008//30 福岡ワンツー会新年会で
私は、定年後の第一のステップとして、経験と知識を生かして鉄鋼商社に勤めながら、高専や専門学校で非常勤講師などをしていました。また、ワンツー会の皆さんとの交友を楽しみに出来るだけの例会出席をと思っています。好きなゴルフは年24回以上を心がけて、健康第一にと、思っています。福岡ワンツー会のゴルフ幹事として役に立てればと思います。これから第2ステップとして、仕事を徐々に少なくしながら、ゴルフをはじめとして地域活動に比重を移して生きたいと考えています。

水江實男君
            2008//30 福岡ワンツー会新年会で
趣味としては家庭菜園を楽しんでいる。但し、難点は畑が少々広すぎて(200坪)全部を捌ききれず、採り残した野菜はやがて花が咲き、度々花畑へと変身する。こんな中、昨年同じ畑に植えてあるイチジクの実(例年カラスの餌となっていた)をインターネットで検索し、ジャムを作ってみたらこれが予想外に皆様に大好評。ネットの便利さに味を占め、次に“柚子胡椒”作りに挑戦。これも見事自画自賛の出来栄え、今冬は鍋物尽くしで悦に入っている。さて、今年は何を作ってみようかな!思案中。

副田隆義君
           2008//30 福岡ワンツー会新年会で
相も変わらず一向に上達しない写真に現を抜かしています。昨年は幸運にも三年ぶりに福岡県美術展で二度目の入選になりました。今年はさらに上位の入賞をめざしてがんばろうと思っていますが、思いと実力との差ははなはだ大きくどうなることやら。簡単に考え入った写真でしたが、なんとも幅は広く、奥深く、悪戦苦闘の連続ですが、あまり肩肱はらずに、楽しみながら生涯の友として付き合っていくつもりです。

扇野義則君
           2008//30 福岡ワンツー会新年会で
サラリーマン生活を卒業して4年半が経ちました。以前から小鳥を飼うのが好きでしたが、会社を辞めてから日本野鳥の会の会員として、毎週探鳥会に出かけております。双眼鏡やスコープを覗いてみると、身近な所にもとても美しい小鳥や、かわいい小鳥が多くいます。皆さんも注意して見ると心が癒されますよ。昨年から福岡県の鳥獣保護員も引き受け、鳥の観察をしながら山を歩き回っています。

浅田健児君
            2008//30 福岡ワンツー会新年会で
近くに息子夫婦が住んでいて孫1才半を連れて来ます。孫々々の人生で、女房はまごまごしています。5月に市美術館で絵画教室な発表会があり、私は孫の絵を画くべく今ばく進中です。

渡 晋康君
          2008//30 福岡ワンツー会新年会で
人生意気に感ずではなく、今日一日意気に感ずの源は毎朝のウオーキング、6キロ1時間から始まります。 超高速で前に前に歩きますので帰宅した時はテンションがグーンと上がって前向きの一日に入れるのですョ。

**このページ【第15号あの人は今】の先頭にもどる。