【第23号掲載 俳句・詩歌】

  **【俳句・詩歌】第5-6巻中表紙の先頭へもどる。
ワンツー俳壇、短歌、川柳、詩歌です。
【第23号発行2010/4/1】
       
第5-6巻掲載(18~21号) 第3巻掲載(10~13号)
第4巻掲載(14~17号) 第2巻掲載(06~09号)
目次 ●第23号ワンツー俳壇 ●第23号ワンツー歌壇 ●「たのしみは・・・」講座(11)

囀の靄のつつめる藁屋かな 
一族の修す母の忌星朧
春光の散るや室見川の浮鴎
谷戸川へ下る畦道野蒜の香
山裾の風やはらかし麦の青
          嗣治

最近今の家近くに300年前の民家を億単位の金で再生した。庄屋の家らしい。囲炉裏にはいつも榾が燻っている。
CURATORの説明によると燻さないとゲジゲジが発生するそうだ。新座も新倉も上代は新羅人が開墾、間の狭い大和町が日本人の開墾地という。今その畑に麦が青々揺れている。6月の開園日には麦秋祭を行うと言う。楽しみだ。             2010//26
           東京ワンンツー会 嗣治


啓蟄や水美しき深大寺
梅が香や日ごとの光増せばなほ
紅白の香り一つに梅の花
春水や古き暖簾の蕎麦処
老木の洞の温り地虫出づ
青き踏む手入れ盛んに植物園
         岡田正義
  

梅見を兼ねて深大寺(調布市)のだるま市とそれに隣接する神代植物園に出かけました。だるま市は少林寺が有名で新年の季語となっていますが、ここでは3月の3、4日に開かれます。平日にも拘わらず境内・周辺には300余りの露店が犇めき、名物の深大寺そばが大繁盛でした。深大寺はいわゆるハケ(国分寺崖線)の一角に位置しているため、湧水が豊富で周辺は清水が溢れるように流れています。植物園は200本余りの梅が盛りで、本格的な春を迎えるべく到る所に手入れが行われていました。         2010//18
         東京ワンツー会 岡田正義


雛飾りたる掘割のつなぎ舟

雛の町手持ち無沙汰の傘提げて
つちふるやお国訛の水夫の唄
沖の端の海女に道きく花菜風
摘み取りて地図に包みし土筆かな
      (註)つちふる:黄砂、水夫:「かこ」
         桜井周子

先日、総勢6人で柳川に行きました。永田秀子さんも一緒でした。折りしも雛祭りの最中で町中雛飾りと、さげもんでとても華やかでした。高校の教科書に掲載された白秋の「思い出の記」に出てきた沖の端の漁港にも行きました。背の高い杭が林立していて、その一本一本に鴎が春の日を浴びていました。白秋といえば、やはりあの歌、ヒヤシンスうす紫に咲きにけり初めて心震ひそめし日。前田先生のことも思い出しました。     2010//16
           小倉ワンツー会 桜井周子

改札口あかあか雛の下げ飾り
がさ声に発つかち烏麦青む
雛飾り見て白秋の遺書も読み
山鳩が鳴く永き日の帰去来碑
春鴨が先ゆく一番どんこ舟
菜の花や沖端港潮満ちて
?五郎いつもびつくりしてゐたる
         永田英子

先日俳句仲間六名で、柳川に行きました。いつもは日帰りですが、今回は一泊してゆっくり吟行しました。ちょうどひな祭りの時期で、「さげもん」という柳川独特の飾りを見たり、白秋生家をゆっくり見学。「どんこ舟」に乗り、その後は沖端(おきのはた)漁港をぶらぶら。野遊びもかねて、のんびりした二日間でした。
夜は勿論宿で句会ですが、その後のおしゃべりも楽しく、いい二日間でした。
              2010//10
          小倉ワンツー会 永田英子

**このページ【俳句・詩歌】の先頭に戻る。

・残照の西郷湾に入るフェリー巨体近づき乗り場ざわめく
・岸壁にブラスバンドの曲響き着任教師か降り来る人は
・陽の暮れし下山に誰か声をあぐ「見えたぞ有馬温泉の灯が」
・くすみたるジャワ更紗に墨書ありお春を思はす「日本こひしやと」
・秋空の音なき調べと目に追へり足立の山ゆ稜線の波
・筥崎の宮の裏手の樹は高く下宿の窓に陽は差さざりき
・疎開せし母と渡りし矢部川の高き石橋行きてまた見む
・ゆくりなき十九の歳よ路線バス継ぎて二月の能登を巡りき
・一文字を一日の散歩のテーマとし薬籠となす心経二六二文字を
・億といふ数は人智を超ゆるにや由紀夫は「知らぬ」一郎「分からぬ」
 (註)・最初の三首は、隠岐の島旅行および六甲登山の時の詠。
    ・足立の山「ゆ」の「ゆ」は、起点・経由をしめす。
    ・ゆくりなしは、前後のことも考えずと言う程の意味。
    ・心経とは、般若心経のこと。
                            2010/3/10 小倉ワンツー会 木下幸則

**このページ【俳句・詩歌】の先頭に戻る。

(33)たのしみは昼寝目ざむる枕べにことことと湯の煮えてある時
(32)たのしみは好き筆をえて先づ水にひたしねぶりて試みるとき
(31)たのしみは銭なくなりてわびをるに人の来たりて銭くれし時
       註:50首余りの「たのしみは・・」中、「時」と「とき」と混在する。
                2010/3 /10 塾頭 小倉ワンツー会 木下幸則


(30)たのしみは艸のいほりの莚敷きひとりこころを静めをるとき
(29)たのしみは田づらを行きしわらは等が耒鍬とりて帰りくる時
(28)たのしみは野寺山里日をくらしやどれといはれやどりけるとき
(27)たのしみは明日物くるといふ占を咲くともし火の花にみるとき
    註:灯火の芯が花のように咲いた翌日には、よい貰いものがあるとの俗信があった。
(26)たのしみは紙をひろげてとる筆の思いの外に能くかけしとき
(25)
たのしみは門売りありく魚買ひて烹る鍋の香を鼻に嗅ぐとき
(24)
たのしみは心にうかぶはかなごと思ひつづけて煙草すふとき
(23)
たのしみはそぞろ読みゆく書の中に我とひとしき人をみし時
(22)たのしみはほしかりし物銭ぶくろうちかたぶけてかひえたるとき
(21)
たのしみはまれに魚煮て児等皆が うましうましといひて食ふ時
(20)たのしみはふと見てほしくおもふ物 辛くはかりて手にいれしとき
(19)たのしみは衾(ふすま)かづきて物がたり いひをるうちに寝入りたるとき
(18)
たのしみは神の御国の民として 神の教へをふかくおもふとき
(17)たのしみはあき米櫃に米いでき 今一月はよしといふとき
(16)たのしみは尋常ならぬ書に画に うちひろげつつ見もてゆく時
(15)たのしみは数ある書を辛くして うつしをへつつとぢて見る時
(14)たのしみは小豆の飯の冷えたるを 茶漬けてふ物になしてくふ時
(13)たのしみは昼寝せしまに庭ぬらし ふりたる雨をさめてしる時
            註:「飯」いひ ・「書」ふみ ・「辛くして」やっとのことで
(12)たのしみは朝おきいでて昨日まで 無かりし花の咲ける見る時
(11)たのしみは物識人(ものしりびと)に稀にあひて 
                    古しへ今を語りあふとき

(10)たのしみはいやなる人の来たりしが 長くもをらでかへりけるとき
(09)たのしみは世に解きがたくする書の 心をひとりさとり得し時
(08)たのしみは物をかかせて善き価 惜しみげもなく人のくれし時
(07)たのしみは機おりたてて新しき ころもを縫ひて妻が着する時
(06)たのしみは心をおかぬ友どちと 笑ひかたりて腹をよる時
(05)たのしみは人も訪ひこず事もなく 心をいれて書(ふみ)を見る時
(04)たのしみはすびつのもとにうち倒(たふ)れ 
                    ゆすり起こすも知らで寝し時
(03)
たのしみは雪ふるよさり酒の糟 あぶりて食ひて火にあたる時

(02)たのしみは空暖かにうち晴れし 春秋(はるあき)の日に出でありく時
(01)
たのしみは妻子むつまじくうちつどい 頭(かしら)ならべて物をくふ時

             2007/12/19 塾頭 小倉ワンツー会 木下幸則

**このページ【俳句・詩歌】の先頭に戻る。