2011.05~08の体力維持系に戻る |
2009年06月13日(土) 尾瀬沼トレッキング |
トレッキングには、バスツアーを利用した。真夜出発の日帰りコースである。「尾瀬が原」と「尾瀬沼」をトレッキングするには一泊二日が必要になるが、今回は「尾瀬沼」だけであるので日帰りである。前日の午後11時50分に家の近くのバス停で乗り込み、茨城県の西北を進み、那須、塩原を抜けて南会津に向かった。 沼山峠を登り、下るとそこからは、大江川湿原である。(写真→)尾瀬の春は遅く、5月半ばなってやっと雪が消え、尾瀬の登山口へのバスも開通するという具合である。この時期やっと春が訪れ、花が咲き出す。先ず目に付いたのが有名な水芭蕉である。若葉色の葉に真っ白な大きな花なので薄茶色の湿原では、目立つ。しかも、群生しているので尚更である。次に目立つのが、黄色の花をつけたリュウキンカである。群生しているところでは、特に遠くからでも目に付く。この二つの花が咲き始めるとハイキングシーズンの始まりを知らせることになる。目立たないが、よく見ると可憐で清楚な雰囲気を持つハルリンドウ別名タテヤマリンドウが美しく咲いている。(写真↓)この花は、日当たりの良い草地に生え、春に咲くリンドウなのでこの名があるが、太陽の光を受けて開花する。したがって、曇ってくると花が閉じて来る。 尾瀬沼の北東に位置する大江川湿原の中ほど北側にマウンドになった丘がありその上にここ尾瀬の自然を守った平野家の墓がある。視線をこの丘から上に移動すると熢ヶ岳が視界に入ってくる。(写真↓)さらに木道を進むと前方に「尾瀬沼」が見えてきた。沼の向こうには、スロープの緩やかな「皿伏山1916m」山が見える。沼の手前左手には、ビジターセンターの屋根がこんもりした木々の間から見える。約2kmの湿原も終わりである。90分のトレッキングであった。ビジターセンターの周りには、長蔵小屋をはじめ国民宿舎や立派な公衆トイレ(使用料100円の寄付が要求される)等があった。ハイカーの人盛りでお祭り騒ぎのようである。早めの昼食となったが、ぱらぱらと雨が落ちてくるや、今まで屋外で弁当を食べていた人々が一斉に施設に用意されている休憩場所へと移動が始まった。天候不順が突然に発生するらしく、これらのために、避難できるように施設に はそれなりに設備が簡単ではあるが整っていた。 昼食後、同じ道を帰っていく。まだ昼前のため、続々とビジターセンターへ向かうハイカーとすれ違う。山に登るとすれ違う際に、必ずといっていいほど、「こんにちはー」と声を掛ける。今回は、すれ違う人が列をなしているような状況ゆえ、一人ひとりに挨拶をしていては、大変である。時々、声を掛ける程度になってしまう。 本日のトレッキング経路図とその経路断面は以下の通りである。
|