加波山トレッキングに戻る
 2009年07月30日(木)  戦場ヶ原・小田代原トレッキング        

                                        東京ワンツー会 海江田圭右(茨城県日立市在住)
  1.期日 H21.7.30(木) 晴れ時々曇り
  2.スケジュール
          8:30 赤沼 出発  戦場ヶ原自然研究路を湯の滝に向かって進む
              9:15 青木橋分岐点 小田代原湿原を回遊する
             10:15 小田代原展望台
             11:15 赤沼に戻る
  3.    メモ

 7月29-31日にかけて栃木県の西北に位置し、群馬県境に近い奥日光を旅行した。その二日目に中禅寺湖の西側
 に広がる戦場ヶ原と小田代原の湿原をトレッキングした。前日は、あいにくの雨で一日中雨であった。
 そのためトレッキングができず、中禅寺湖畔を散策するにとどまった。天気予報では、翌日も曇り・雨の
 マークがあり、トレッキングが期待できなかったが、4時半に起床して宿の窓から見ると東の空が明るく青空で
 あった。宿は、戦場ヶ原の西にある湯の湖の湖畔に接している。 5時から湯の湖を一周トレッキングした。
 海抜1480mの山奥に位置しているため空気は澄み切って、冷たく歩いていて清々しい。鏡のような静かな湖面
 には、周囲の山々が写っている。約70分のトレッキングであった。
 宿から約10分のドライブで戦場ヶ原湿原トレッキング入り口の赤沼に到着する。ここには、大駐車場が設備
 されてある。車をここに駐車し、トレッキング装備に整えて出発した。
この戦場が原は、標高1395メートル、
 面積400ヘクタールの湿原で、男体山の噴火で湯川がせき止められてできたという。高山植物の宝庫で、
 植物観察や野鳥観察を目的に訪れる人が多いところで有名である.案内板に、名前の由来があった。

「神戦伝説「戦場ヶ原神戦譚」と呼ばれる伝説からきています。神代の昔、下野の国(栃木県)の男体山の神と上野の国(群馬県)の赤城山の神が領地の問題で戦った。男体山の神は大蛇、赤城山の神は大百足に姿を変えて戦った。赤城山の神は、男体山の神の助太刀の岩代国(群馬県)の弓の名手、猿丸の射た矢で右目を射抜かれ、戦いは男体山の神の勝利に終わった。この戦いがあったところが、戦場ヶ原。大百足の流した血がたまったのが、赤沼。勝負が付いたのが菖蒲ヶ浜。勝利を祝ったのが歌ヶ浜と呼ばれるようになったと言われています。」

 遠くには山並が見える.男体山(2484m)から左に目を移して行くと、大真名小(2375m),
 小真名小(2322m),太郎山(2367m)、山王帽子(2077m)、三笠山(1944m)と続く。
   ここ一体は湿原である。その中央部を湯川が流れ進み、この湿原
 から竜頭の滝となって中禅寺湖に流れ落ちて行く。ご存知の
 通り、中禅寺湖の水が流れて華厳の滝となっているのである。
 戦場ヶ原は、アシの群落が見られる「低層湿原」が最も広い面積
 をしめ、時に水の溜まる「中間湿原」、それにミズゴケの発達
 した「高層湿原」から形成されている。この湿原の中の用意
 された木道の上をトレッキングしていく。ハイキング客が多い
 ためか2列になった木道である。右側通行のルールで歩く。
 ここは、小田代原と共に初夏から秋にかけて多くの花が訪れる人
 を楽しませてくれが、ニホンジカの食害でアヤメ、ノアザミ、
 ハクサンフウロウなどの草の花は激減し、ズミ、レンゲツツジ、
 ホザキシモツケなどの木の花が中心になってしまっているそうで
 ある。今の時期は、ホザキシモツケ(写真⇒)が真っ盛りで
 一面ピンク色の花で湿原を彩っている。木道の片隅に時折、かわいいピンクの花びらをつけた
 ハクサンフウロウ(←写真)が目に付く。
 ここにいる野鳥は,はっきり数字は忘れたが、確か175種類と
 小学生を引率している先生の説明者の声が聞こえた。
 この数値からするとまさに野鳥の楽園である。残念ながら今の
 時期は、小鳥は、子育てが大体終わり、さえずりがなくなって
 いる頃である。したがって、小鳥のさえずりは、そんなには耳に
 入らなかった。
 45分のトレッキングで小田代原への分岐点に来た。
 ここからは、ニホンジカの食害から草花を守り、再生をはかる
 ために張り廻らされた電気柵が設備されてあり、回転式ドアを
 通って入場する。この電気柵で小田代原ではモザイク模様の湿原
 が甦りつつあるそうだ。小田代原は、戦場ヶ原の4分の1程度湿原
 で「小田代原の貴婦人」と呼ばれる1本のシラカンバが有名で、
 この木を写真にとるためだけに毎年たくさん訪れるそうである。その写真を撮る絶好の場所が、展望台として
 用意されている。
  ここで記念写真を撮った(写真↓)。この場所からは回転ドア
 で電気柵から外に出ることになる。出たところには、舗装された
 道路があり、この湿原を走行できる低公害排出ガスの乗り合い
 バスの通路となっていた。一般の車両の運行は禁止されている。
 一旦舗装道路を赤沼に向かって進み、すぐ戦場ヶ原に入っていく。 そこは、湿原でなくダケカンバ等の林の中である。
 昨日の雨で足場のぬかるんでいるところが多かった。この頃に
 なると、多くのグループのハイカーに出会った。出発した頃は
 まだハイカーが来ておらず行き交う人はほとんど無かったが、
 この時間(10時半)になると、ハイキングの開始時間と見えて
 戻る私にとっては、行き交うことになり、その度に
 「こんにちわー」と挨拶をするのが忙しいほどであった。

 11時過ぎには、出発点の赤沼に戻った。駐車場には、数分で、赤沼から千手が浜行きの低公害乗り合いバスが
 出発を待っていた。これに飛び乗った。20人程度のハイカーが乗っていた。戦場ヶ原、小田代原の周囲を
 通って1431mの弓張峠を越えて、中禅寺湖の北岸にある千手が浜に着いた。湖畔からは男体山が見えた。
 頂上は雲がかかっていたが時々雲が取れてみることが
 できた(写真 ↑)。ここで昼食を取った。
 まったく人影が見当たらず私一人占めの湖畔であった。
 この湖畔には、九輪草が群生しているとのことである。
 そこに行ってみた。この九輪草は、山間の湿地などに
 自生する多年草で、葉は根生し長い花茎を直立し紅紫色
 の花を咲かせ、花は下から上に向かって咲き、
 花が数段輪生する姿が五輪塔の上の九輪に似ているので
 九輪草の名がある。花の色はピンクである。
 その場所は、個人の家の庭に人工的に植えて繁殖させた
 ものであった。したがって、自然の花として
 日光自然公園協会では見做していない。しかし、6月の
 満開の時期には、多くの愛好家が、団体で見物に来る
 そうである。そのときは、低公害乗り合いバスは、
 ぎゅうぎゅう詰めになり大変な賑わいであると聞いた。
 このバスは1時間に1本しかなく、午後1時40分発で赤沼
 に戻った。
 本日のトレッキングで見た花を記すと、ホザキシモツケ、ハクサンフウロウ、コバギボウシ、イブキトラノオ、
 バイケイソウ、イケマ、イブキトラノオ、キツリフネ。
 本日のトレッキング経路図は以下の通りである。(写真↓)
          

                                          (終わり)
    このページの先頭へ戻る