高峯山トレッキングに戻る |
2009年07月31日(金) 日光白根山トレッキング |
東京ワンツー会 海江田圭右( 1.期 日 H21.7.31(金) 晴れ時々曇り 2.スケジュール 9:17 丸沼高原着 走行距離19.3km 標高1375m 9:30 ロープウエーに乗る 9:45 頂上駅到着 標高2000m 10:00 史跡散策コースハイキング開始 10:38 大日如来 10:44 七色平 標高2110m 11:40 展望台 標高2055m 12:10 頂上駅 13:07 ロープウエーに乗る 13:46 丸沼出発 歩数:11517歩 18:45 帰宅 走行距離234.5km 3.メ モ 7月29-31日にかけて栃木県の西北に位置し、群馬県境に近い奥日光を旅行した。その二日目に中禅寺湖の西側 に広がる戦場ヶ原と小田代原の湿原をトレッキングした。(前回の投稿「24.戦場ヶ原・ 小田代原トレッキング」参照。)今回の投稿は三日目の日光白根山トレッキングである。 湯元温泉の町を出てR120に入り、金精峠に向かって進む。天気は晴れており、周りの景色の見晴らしが段々 よくなってくる。標高が高くなるにしたがって勾配が急になり、蛇行が多くなった。金精峠トンネルを抜ける と群馬県である。左手に金精山が見える。蛇行する道を降りていくと左手に菅沼が見えてきた。その手前は 菅沼キャンプ場になっていて左手は、菅沼登山口があり、ここからは日光白根山に登ることができる。 さらに菅沼沿いに進んでいくと丸沼が見えてきた。その沼を過ぎたところに左手に大きな施設が見えてきた。 ここが丸沼高原である。冬はスキー場として賑わう。 センターハウスの前に大きな駐車場があり、ここに車を停車した。数台の車がすでに停めてあった。 ハウスの中でロープウエーの往復の切符を買う。ロープウエーの山麓駅に向かう。 日光白根山ロープウエーは、全長2500mあり、標高差は、600mである。所要時間は15分であった。生憎霧が 深く、窓からの景色は、霧の中でよく見えない。終点は山頂駅と呼び、標高2000mあり、平らな場所が開けて いる。 駅を降りるとロックガーデンになっており見上げると日光白根山が見える。しかし、雲がかかり、全容は見え ない。人はまばらで、閑散としていた。ロックガーデンを呼ばれて いるように石だけの公園になっていて、季節を彩る高山植物と 大きな岩のお花畑と銘打っている。コマクサ、シラネアオイを 中心とした高山植物が植えられている。コマクサは、高山植物の 女王として人気を集めている(写真 ⇒)。 花の形が馬の顔に似ていることに由来する。シラネアオイは、 一科、一属、一種で「白根山」の名が付いた日本独特の産種。 一つに茎に品のある淡紅紫色の花を一個つけ、貴婦人のような 趣がある。 一周約3.8kmの2時間のコースをトレッキングする ことにした。日光白根山の登山口である二荒山神社の前が出発点 である。緑の中に目立つ赤色の鳥居と白旗が目立つ。 鳥居をくぐると左手に社があり、その周辺は白根アオイの保護を 行っている区域である。ロックガーデン一帯は、鹿の侵入を防ぐ ために周囲を金網で囲ってある。登山路は、この金網にある 回転扉を通るようになっている。いよいよハイキングの開始である。森林独特の香りのする中を歩く。 密に茂った林の中を歩く。私の前に男一人に女性3人のグループが登山の格好をして歩いていた。 彼らは日光白根山頂上を目指すのであろう。幅の広い、緩やかな道を進む。10分ほど進んだところで初心者用 の短い自然散策コースの分岐点に来た。そこを曲がらず直進を続ける。緩やかな傾斜であるが道幅が狭く なってきた。いわゆる登山路である。15分ぐらい進んだところから勾配が急になった。ゆっくり登っていく。 10分ぐらいその急峻な坂を登ると、大日如来に出会った。 大きな岩の上に30cm高さの仏像があった。如来とは真実の世界から生まれてきた覚者、すなわち信如来生を 略したもので、大日、釈迦、薬師などが一般的に知られている。密教の根本教主であり、その光明は昼夜の 別ある太陽の威力を上回る意から大日といい如来の中でも最高の知恵と威力の位にあるとされている。 大日如来は”智“を象徴する金剛界、”理“を象徴 する胎蔵界の区別により二種の像を刻まれる。 山岳修験の中心には大日如来があり、ここ白根山 でも同様に大日如来を中心として諸仏諸尊が 祭られ、古来”道“を極める人々が修行研鑽の場所 となってきた。 ここからは平坦な道なって来た。そして登山口と 七色平の分岐点に差し掛かり七色平へと向かった。 日光白根山の中腹に開けた湿原である(←写真) 霧がかかっているので広い感覚がない。木道を 歩いて行く。 ここ七色平は「浄土」(清らかな世界)とされ 七色ー赤、橙、黄、緑、青、藍、紫の虹のような 場所とされたものと推測される。極楽浄土行きを 願う人々の憧れの場であったのではと思われる。 七色平を過ぎたあたりがこのコースのほぼ中間点に なる。ここからは下りの道となった。 緩やかな傾斜を下っていく。展望台への ショートカットがあったので、その道を進む。急な坂を登ることになった。 展望台からは、遠くの山々が見えるはずで |