2011.11に戻る
 2011年11月20日    高峯山トレッキング        

--(続き)--
 しかし、役人に囚われ死罪となるが、減税が許され、多くの農民が救われたと伝えられ、名主ら代表三名の
 謝恩と慰霊のために菩薩が作られたのである。今なお義民の徳を偲び多くの人から尊敬されている。

義民地蔵を過ぎるとやがて田園風景がなくなり、少しずつ
 標高が上がってくると山林の中を歩くことになった。
 池亀の高峯山入口にたどり着いた。ここからは本格的な登山道
 である。靴紐を結びなおし、上着を脱いで衣服調整をする。
 ここからは、急な坂道が稜線まで続く。殆どの道が木道の階段
 が用意されている。昨日の雨で、道や階段は滑りやすい。
 用心しながらの登山である。遠くを望む景色は殆ど見ることが
 できない。額に汗がにじんでくる。途中幾度か水の補給をし、
 飴玉を舐めて進む。約1時間の格闘の末、高峯山と仏頂山に
 通じる稜線に出た。(← 写真)

 稜線はなだらかな上り坂で、ホッとした楽な気分で歩くことが
 できる。周囲が少し見渡すことができるようになり、
 その分冷たい風が吹き抜けていきやすくなってくる。汗ばんだ額が冷たく感じてくる。やがて、木道の階段が見えてくる。
 ここからは最後の頂上への急坂である。
 約90mの標高差を20分ほどの時間で上りきった。
 高峯山の頂上である。(写真 ⇒)
 多くのグループがすでに頂上に陣取っていた。
 ここからは、北に栃木県側の雨巻山とその一帯が
 見え、南には、加波山、雨引山の山並みが遠くに
 うっすらと見える。グループに混じって、昼食を
 とる。隣の婦人達から漬物や、果物を頂きつつ会話
 が弾む。これらのグループと一緒に下山となる。
 頂上から少し下った場所に、ハンググライダーの
 飛翔するスタートポイントがあった。ここからは、
 羽黒駅を含む岩瀬町が下に望める。木が刈られ。
 草原のようになっている一角である。ここから若人
 が大きなグライダーを背に下界に向かっていく姿が
 想像され、その醍醐味が分かるような気がする。
 ここを過ぎると急なくだり坂となる。七曲と言われ
 る坂である。ここには、一般のトレッキングの道と
 マウンテンバイクの道が用意されており、
 ロープや案内板でその区別がはっきりと明示されていた。茨城県の補助金でレジャーエリアとして開発されて
 いる。下っているとき、何人かのバイカーがスピードを上手にコントロールしながら下っていった。
 中には、小学2,3年生ぐらいの男の子が父親と一緒に下って
 行った。七曲と呼ばれる名のとおり、ジグザグの急坂が続いている。
  登山道が切れると舗装された自動車道に出てきた。坂も緩やかな下りと変わってきた。途中に、
「ダイダラ坊の背負いの石」と呼ばれる石が見えた。ダイダラボウ、ダイタッポウ、ダイダラボッチ、
 デーダラボッチなど様々な名前で呼ばれているが、日本全国に巨大な男の伝説が残っており『常陸国風土記』
 には「上古(いにしえ)人あり。体は極めて長大(たけたか)く、身は丘壟(おか)の上に居ながら、手は
 海浜の蜃(うむぎ)を摎(くじ)りぬ。其の食(くら)いし貝、積聚(つも)りて岡と成りき。時の人、
 大朽(おおくち)の義を取りて、今は大櫛の岡という。其の践(ふみ)し跡は、長さ四十余歩、広さ二十余歩
 なり。尿(ゆまり)の穴の径は二十余歩なり」とあり、巨大な男の大きさが分かる。このような巨人が石を
 背負ってここまで運んできたと言う伝説の石である。
 舗装された道を下りきると、田園風景が目に入ってきた。振り返ると、登ってきた高峯山の山並みが
 横たわっていた。高峯山のピークやハンググライダースタートポイントの草原を見ることができた。
 羽黒駅に向かって黙々と歩くのみだった。山道より気分としてはつらい道のりであった。月山寺辺りから
 雷鳴の轟く音が耳に入り、駅舎が見えるところまで来ると大きな雨粒が落ち始め、駅に着く直前に土砂降りの
 雨に変わってしまった。本日は、トレッキングの初めと終わりは雨に襲われたのである。
        本日のトレッキング経路図および断面図は以下の通りである。(写真 ↓   ↓)

















                                           
    このページの先頭へ戻る

      *** 2009.07の 日光白根山トレッキング を見る ***