東京ワンツー会 海江田圭右(茨城県日立市在住)
1.期 日 H21.10.15(水) 快晴
2.スケジュール 5:25 自宅出発
6:20 インフォメーションプラザ出発
6:33 常磐道日立南IC
6:55 中郷PA 休憩(15分)
7:27 いわきJCTから磐越道
8:15 五百川PA 休憩(15分)
8:52 磐梯河東ICからR64→R7→ゴールドライン
9:25 八方台駐車場
9:38 登山開始
9:59 中の湯
11:22 お花畑分岐点
11:27 弘法清水
12:20 磐梯山頂上 歩数5652歩
GPS指示:移動距離3.77km、移動時間1時間56分、停止時間51分、
移動平均速度1.9km/h、標高1817m
13:00 下山開始
15:35 駐車場着 歩数11965歩
GPS指示:移動距離7.74km、移動時間3時間50分、停止時間2時間11分、
移動平均速度2.0km/h 標高1195m
16:15 温泉施設「スパアルツおおるり」
17:05 出発
18:03 あぶくま高原PA 分休憩(15分)
18:46 常磐道JCT
19:05 中郷PA 休憩(15分)
19:30 インフォメーションプラザ到着
20:00 自宅着
3.メモ
今回は福島県会津の磐梯山である。この山に登るには、六つのコースがある。猪苗代湖に面する方の表磐梯山
からは2つのコースがあり、西と東側からの各コース、裏磐梯から二つのコースである。今回はこのコースの
中で最も楽なトレッキングコースとして西側から登るコースを選んだ。
今週は、一週間どの日も天気予報は晴れであったので心配はしてなかったが、当日の天気は雲ひとつない
快晴となった。原研インフォメーションプラザ(仲間との集合場所)を出発し、日立南ICから常磐自動車道
に入り、いわきICから磐越自動車道に乗った。途中中郷PAと五百川PAでそれぞれ15分の休憩を取る。
郡山から長いトンネルを通り抜けると左に猪苗代湖があり、右側に、それに対峙して磐梯山が大きく対座して
いる。磐梯山の頂上には雲がかかっていたが、そのほかは雲ひとつない。しかし、行く手前方には低く霧が
垂れ込んでいた。磐梯河東ICで高速道を降り、R64からすぐR7に入る。かなり濃い霧がかかっていて
車の運行に心配が出てくることもあったがゴールドラインへと進むあたりでは、霧はまったく晴れてしまって
いた。ゴールドラインに入ると、蛇行を繰り返し、高度を上げていくに連れて車窓からの磐梯山が次第に
大きく見えてきた。又、紅葉が真っ盛りで山全体が色づいて美しい。
ゴールドラインの峠に差し掛かるところに八方台駐車場があり、ここがハイキングのスタート地点である。
30台ほどの車がすでに駐車してあり、ほとんど満車の状態であった。時期的に紅葉の最盛期であることから
ウイークデイにもかかわらず、多くのハイカーが登山している模様である。
予定より20分早めに登山を開始した。駐車場を囲む木々は
黄色に染まっていて、その木々の中の登山道へと突き進んで
行った。昨日は雨が降ったのであろうか、落ち葉が湿って
いて、土もぬかんでいるところがあった。ほとんど平地に
近い山道を進むと硫黄の臭いがしてきた。
中の湯である(写真 ⇒)。廃屋になっている温泉宿が
寂れた佇まいである。露天の白い温泉が周りの紅葉に対比して
調和して趣があった。この中の湯を境にして、これまでの
紅葉した樹林帯の林の中の平坦な道から幅の狭い傾斜のついた
登山道に変わる。太陽の陽射しが照り付けてくるため、額に
汗が滲んできた。セーターを脱いで登ることにした。次第に
石の多い山道となってくる。途中視界の広がるところがある。
ここは火口壁の頂部となっているところである。眼下に
裏磐梯の桧原湖が見え、ロープ柵のところで眺めると、銅沼、
火口原、火口壁が見える。さらに西を見ると猫魔ヶ岳に雄国沼が見える。
中の湯から30分ほど登ったところに「弘法清水まで1.1km」の道標があり、直登を外れ、斜面に沿って
アップダウンを繰り返して登る。斜面の切り立ったところがあり、安全のためにロープが張ってある。
この辺りは、ブナやダケカンバの樹林帯である。紅葉を過ぎた木々の中で、真っ盛りの紅葉の木がある。
日光に照らされて美しさが引き立っている。斜面に沿った横の登りから直登に変わってくるとこの辺りから
次第に背の高い木が少なくなり低木と熊笹の地帯と変わり、高度が上がってきたことが認識できる。真っ赤な
実をつけたナナカマドの枝が藪の中から首を出したようにはみ出している。さらに急勾配の坂道が続く。
頂上はまだ見えない。下ってくるハイカーに出会う。彼らは朝6時に登山を開始したらしい。途中で、頂上の
見えるところがあった。まだまだ頂上は遠いとげんなりしてくる。
急に坂道が平坦になったところに道標がある。お花畑と弘法清水の分岐である。10分ほど登ると弘法清水に
到着した。入り口には、鐘が吊り下げられてあり、時折、ハイカーが鳴らしていた。2軒のお茶屋があり、
湧き水があった。飲んでみると、冷たくて柔らかい
清水であった。ここは平らな台地であり、
北の方向には眼下に桧原湖(← 写真)、
小野川湖、秋元湖が見え、直前には、櫛ヶ峰
(1638m)がそそり立ち、噴火の山肌が荒々しい。
後方を振り返ると頂上が見える。もうすぐそこで
ある。
磐梯山は、1887年(明治20年)の那須連峰の
茶臼岳の噴火に続いて、翌88年に噴火しており、
93年には吾妻山の一切経山、99年には、
安達太良山が次々と大爆発を連鎖している。
この時の磐梯山は、成層火山の末期症状とされる
水蒸気爆発を20回近く連続して起こした。
大磐梯に次ぐピークである小磐梯の約700m部分が
根こそぎ吹き飛ばされた。崩壊した岩盤は
30億トンとも言われ、磐梯山の北側に広がって
いた旧桧原村南部の森と渓谷が埋め尽くされて
しまったのである。
弘法清水への入り口脇に頂上までの登山道がある。
頂上までは約25分。一気に頂上まで上る。ガレた石が
多くなってきた。次第に草木が少なくなってきた。頂上に
着いた。頂上はガレ場となっていてケルンをなしていた。
そばには、祠が一つ立っていた。多くのハイカーが腰を
下ろして昼食を取っている。南のやや下に小屋があり
その隣に、磐梯山の頂上の標識があった(写真 ⇒)
360度の視界の景色を眺めながらの昼食であった。
風があり、ジャンバーを羽織っての食事である。
猪苗代湖は、太陽の逆光になり光が邪魔をしてクリヤーに
見えない。東方向の眼下にはきれいに区画された稲田が
黄色くなって、周りの緑色から浮き出ていて美しい。
どこかの生涯教育グループが40人ほどの集団で下山を
開始していた。4班に別れていて、人数を確認しては
下山していた。
下山では、弘法清水から、お花畑のルートを取った。植物を保護するために通路にはロープが張ってあった。
すっかり紅葉が進んで、色のあせた草原といった風情になっていた。花真っ盛りの景色を想像しながら
歩いた。お花畑は下山のルートにつながっていた。登る時急な坂は、体力を消耗したが、下りは、消耗は
少ないものの、膝がガクガクして、これまたつらい。仲間の一人が、両足痙攣を起こし、小休止を
やむなくした。本人を腰を下させ、足を伸ばして、足のつま先をグーッと押し上げた。
サッカーの試合の終盤でよく見る風景である。
かなり下ったところで、登ってくる若者がいた。頂上まで登るのだろうか疑問であった。
しかも軽装であった。ほぼ予定した時間に八方台駐車場に戻った。西日が駐車場に面した黄色に変色した
木々に照りつけ、鮮やかに黄色が映え美しかった。多くのハイカーが写真のシャッターを押していた。
ゴールドラインを下って行きながら、磐梯山を含む周りの景色の美しさに名残惜しむ。
我々は、磐梯山の裾野にあるホテル群の一つの
施設に大きい温泉センター
「スパアルツおおるり」に寄った。
ここで下車し、大きな湯船の温泉で一日の
疲れを癒した。源泉は、磐梯山清水平温泉と
いい、硫化物泉で源泉の温度は85度Cである。
風呂を上り、ロビーを出て施設から出ると我々の
乗る車の方向に夕日に映えた磐梯山の全景が
見渡せた(← 写真)。
しばらく、眺めるが、出発するまでの短い
時間で、磐梯山の色は刻々と変わり、
出発する時の車の車窓からの磐梯山は、
薄黒い色になってしまっていた。
磐越道に入る頃はすっかり夕刻が終わり
夜への帳と移っていた。車中では、車の揺れと、
ウオークマンの音楽の心地よさが加わって、
疲れとともに眠ってしまっていた。時期、気温、
天気といい、舞台が揃っていて今回の
磐梯山ハイキングは最高であった。
本日のトレッキング経路図および断面図は以下の通りである。(写真↓ ↓)
このページの先頭へ戻る
|