体力維持12~03に戻る
 2012年01月08日    井殿山、津室山トレッキング        

那珂川の河川敷は広く、夏はキャンピングのテントとキャンピングカーで一杯になる。冬なのに、テントが
 4張り、キャンピングカーが3台駐車していた。
 トレッキングの準備、体操をして、GPSの電源をONにして、出発する。道の駅の前の通りを横切り
 舗装された山道を山に向かって進む。二、三軒の民家を過ぎると急に辺りは木々に囲まれた林道となる。
 日が当たらず、冷たい空気が身体を包むように襲いかかる。耳宛と手袋をはめて歩く。皇都川の清流の音が
 聞こえるだけで静かな森である。川の流れが留まっている場所は、氷が張っている。この林道は杉並木を縫う
 ようにできている。関東のふれあい道路として環境庁・茨城県観光物産課が管轄している。
 舗装道路が切れるところから別れて砂利道の林道に入る。ここからは関東のふれあい道路から外れて、
 大天狗林道に入る。道路幅が狭くなりやっと車が1台通れるくらいである。渓流に沿って進んでいくと、
 道が二手に分かれているところに出た。進入禁止の鎖がかかっていて、その先は、木の伐採を作業している
 道である。目指す井殿山の登山口はこの道である。鎖をまたぎ越して進む。林業の車の轍が残っている。
 やがて目の前が明るくなり、右手前方に禿山になった山が見えてきた。地図によるとこの禿山の辺りが登山口
 であるが、その標識は見あたらない。地図とGPSの指示を頼りに、道なき道を進む。地図上の本来の山道
 から少しずれていたが、本来の道に至るには、禿山になった急な坂を這い上がる必要がある。
 本来の道に並行に暫く登ったところに、伐採作業用に作られた道がその本来の山道に向かって作られて
 あった。そこを登ると尾根の道に出た。ここからは通常の山道であった。GPSもその道を示していた。
 陽射しを浴びながらの歩きとなり、防寒していた装備を外して、衣服調整をした。
 井殿山の頂上にはすぐ辿り着いた。山頂は展望が良くない。ここの山頂には,金属の「国調」の「図根点」
 というのが打ち込んであった。壊れかけた小屋(何の為のものか?)と鉄塔の残骸もある。
 一息入れて、次の津室山に向かう。少し後戻りして、
 津室山に向かう道を進む。何回かアップダウンを
 繰り返して、間もなく津室山頂上に着いた。
 山頂には少し斜めに傾いた三角点があった。また,
 山頂標識が木に掛けてある。(写真⇒)木は落葉して
 いるので展望はよい。遠くは日光の女峰山,塩原の
 高原山,茨城の山は高鈴山,奥久慈男体山,八溝山など
 ずらずらと見える。ここはやはり木の葉の落ちた冬場が
 いい。太陽の日に当たってぽかぽかする中、昼食を
 とった。静かな自然の中の自分を楽しんだ。
 下山を開始して、最初のピークで二つの道があり、
 どちらをとるか迷った。どちらにも、目印のテープが
 木の幹に張ってあった。勾配がゆるい方の道を選んだ。
 途中、道がはっきりしてない場所があり、そこで道を
 探すのに苦労した。誰も足を踏み入れた様子が無い場所
 である。少し辺りを歩き回っている時、「ツクバネ」の
 実を見つけた。(写真 ↓)始めて見る実であった。

 ビャクダン科の植物で、雌雄別株で主にスギやツガの針葉樹の
 根に根の一部が寄生する半寄生する落葉の低木である。メス花は、
 羽根のような笣が4枚付いていて、羽子板の羽に似ていることから
 羽を突く意味でこの名前がついたようである。木の実を、
 落とすとくるくる回って地面に落ちる。
 GPSを頼りに、道を探す。幅の広い道にでた。モーターバイクの
 轍の跡が見える。随分歩きやすい道である。左手に登頂した
 井殿山が見える。暖かい日差しを受けているので、汗ばんでくる。
 衣服の調整をして下る。かなり高度が低くなってくると、杉林が
 見えてきた。更に伐採した山肌が目に入ってきた。登山口に
 近づいてきたことがわかった。GPSの指示から確認できた。
 登山口からは元来た道を戻る。再び杉林の日陰になり寒くなって
 きた。黙々と舗装された道をかつら道の駅に向かって歩く。
 帰り着いた所で使った筋肉を癒すためのストレッチ体操をして、トレッキングの装備を車に納め、道の駅の
 食堂で、新そばのけんちん汁を食べて体を温めた。帰路のドライブで睡魔が襲いかかり、スーパーの駐車場に
 停車して15分ほど仮眠した。すっきり目が覚めたところで帰路についた。
     本日のトレッキング経路図および断面図は以下の通りである。(写真 ↓  ↓)

                





















   このページの先頭へ戻る

      *** 2009.10の 磐梯山トレッキング を見る ***