西山荘ハイキングに戻る
 2009年11月08(日)  篭岩トレッキング        

                                     東京ワンツー会 海江田圭右茨城県日立市在住)

  1.期日 H21.11.8(日) 快晴
2.スケジュール
    6:20 自宅出発
   6:51 JR常磐線常陸多賀発
   8:22 JR水郡線西金駅着
   9:00 トレッキング開始 標高72m
   9:30 湯沢温泉着
  10:00 つつじヶ丘展望台着
  10:51 七曲登り開始
  11:30 上山着 昼食 万歩計:11297歩
        GPS指示:移動距離5.7km 移動時間1時間43分 停止時間48分
            平均移動速度3.5km/h 標高357m

  11:55 篭岩へ出発
  12:00 篭岩到着
  12:10 下山開始
  13:10 つつじヶ丘着
  14:35 西金駅着 トレッキング終了 万歩計指示:23798歩
        GPS指示:移動距離 12.5km 移動時間3時間25分 停止時間2時間6分
            平均移動速度 3.6km/h

  15:51 JR西金駅発
  17:45 JR常陸多賀駅着
  18:00 自宅着

  3.メモ
 今回は茨城県の北に位置し、観光地でよく知られている袋田の滝の近くの篭岩である。
 篭岩山は奇景を眺めるのが目的の山となっていて、その名の通り、籠のように岩峰の脆い部分が風雨によって
 削られ大小無数の穴があけられた岩が見られる。 袋田の滝や、男体山、大子町のここら一帯は凝灰岩という
 川底や海の底に堆積した岩や砂が固まってできた岩でできていて、風雨により浸食されやすいので奇観を
 呈する。
 自宅から車でJR常陸多賀に車を駐車し、電車で行くことにした。6時51分発の電車に乗り、水戸駅でJR水郡線
(水戸と郡山を結ぶローカル線)に乗り換えて西金駅に8時22分に着いた。この駅からは、今回登る篭岩を初め
 男体山に登るトレッキングの出発点となっている。
 駅を出発して直ぐ水郡線を平行に走っている国道118号線を横切る。この横切る場所は、ここの湯沢入口交差点
 であり、篭岩、男体山の案内標識が大きく見えている。ここからしばらく里山に入っていくが舗装された車道
 である。右側には、篭岩を発端とする渓流が流れている。30分ぐらい歩くと湯沢温泉の角に来るが、ここは、
 奥久慈男体山への分岐点である。昔は温泉宿があり栄えたのであるが、今は、周囲の温泉発掘ブームで
 いくつも近代的な温泉センターが林立しているため、お客をそちらに取られ、営業をやめ、廃墟と化している。
 湯沢温泉の分岐点を右折し、しばらく先で篭岩の道標に従い左折して、細い舗装路を進んでいくと、大きな
 本覚寺の前に出た。
急な幅の広い階段があった。階段の前はそう大きくない空地があって雑草が生えて人が
 ほとんど来てない様子である。廃墟と化したお寺である。この寺は、1984年、後に明覚寺の管長となる男性が
 千葉県野田市に水子菩薩を扱う訪問販売会社を設立し、地元の曹洞宗の寺と協力して販売していた男性が、   1987年に醍醐寺の末寺として茨城県大子町に1987年に宗教法人「本覚寺」を設立し、関東一帯にそのグループ
 を展開した。1988年、真言宗 醍醐派を離脱し、独立の寺として霊視鑑定を行っていた。
 しかし、消費者センターに苦情が寄せられ、詐欺商法だとして損害賠償請求が次々と起こったため、
 一時的に活動を中止した。犯罪を理由にした宗教法人の解散命令としては、オウム真理教に次ぐ2番目の出来事
 であった。
 ここから先は、本覚寺を脇に見てつつじヶ丘へと
 坂道を登って行く。しばらくすると、正面に篭岩山
 を中心に奥久慈の山々が見える展望台がある
 つつじヶ丘に着いた(写真 ⇒)
 遠くを見ると三角錘の上の部分を切り取ったかたちを
 した長福山とその右側に、稜線が上下にジグザグ状に
 なっている男体山がはっきり見えた。
 この丘一帯はヤマツツジが植わっている。
 5月の頃は花見客で賑わうそうである。
 この丘の麓には広い駐車場とトイレが整備されて
 あった。
 つつじヶ丘を後にして篭岩に向かう。ここからは、
 「七曲り」と呼ばれているジグザクの急坂を
 登る。周りは山桜が林立している。葉が茶色に
 変わり、枯れ葉が足元に敷き詰められている。
 その上を踏みしめながらの一歩一歩である。
 枯葉が湿っていて滑りやすくなっており足に余分な
 力が入る。
 穴のあいた岩の中に十六羅漢が鎮座し、はしごを
 登るとなかなかに景色がよい。この坂を登りきると
 一軒の民家とその前に広がる畑に出た。
 このあたりを上山(ウヤマ)という。日当りの良い土手の
 ところで昼食を取った。
 のどかな里山の光景である。道端に
蛇の花の
 真っ赤な実が目に入った。こんにゃくに似た葉っぱで
 花もそれに似ているのは見たことがあったが、
 蛇の花を見たのは久しぶりである。
 農家の前の道から舗装された一般道に出るとすぐ、
 篭岩の道標があり、その指示の方向に細い山道に入る。
 100メートルほどアップダウンして進むと、急に景色の
 開けた場所に出た。ここが篭岩である。絶壁に張りだした
 展望台とテーブルのある東屋があった。眼下には、
 登ってきた湯沢温泉,西金が遠くに見える(写真 ⇒)。
 この展望台から20メートルほど下ったところに、
 岩壁に空洞のできた篭状の洞窟が幾つも見えた。
 その中でも大きい洞にはいると十六羅漢の石仏が
 おかれてあった(写真 ⇒)
 梯子が掛けられ上の段にある空洞に上がることができる。
 下山は、往路を復路として同じ道を通った。山道では
 ハイカーとの出会いはなかったが、つつじヶ丘では車での
 多くの観光客に出遭った。西金駅には14時半頃
 到着したが、水戸行の電車は15時51分であり1時間20分
 待たされた。暇に任せて駅付近を散策した。感謝の碑と
 いう記念碑に出遭った。これは西金駅建設に貢献した人
 への感謝の記念碑であった。大正10年大郡線(大子と
 郡山を結ぶ鉄道)の常陸大宮と大子間の鉄道建設測量が
 開始されたが、西金地域には駅が作られる計画が
 なかった。地域住民が県や国に駅の建設の要求をする
 とともに住民自らが勤労奉仕で開拓し、大正15年3月21日
 に西金駅が開通した。これを記念した碑である。
 定刻に来た電車は,袋田の滝の観光客が大勢乗った
 ようで、満員であった。1時間余り立たざるを得なかった。
 ハイキングの疲れが一度に押し寄せてきて辛かった。
 常陸多賀に着く時は、もう辺りは真っ暗になっていた。


本日のトレッキング経路図および断面図は以下の通りである。(写真↓       ↓)


















      
    このページの先頭へ戻る