体力維持12~03に戻る
 2012年02月05日    西山荘~佐竹寺ハイキング        


 その庭園の中を散策していくと、鬱蒼と繁った杉林に迫る。
 ここが、西山荘の入口である。(⇐ 写真)
 本日は、過去に何度も見学しているので中に入るのは止め、
 その脇を通って里山のハイキング道路を進み、次の史跡へと
 足を運ぶ。この里山には、炭焼きの材料であったクヌギや
 コナラなどの落葉広葉樹とアカマツ、スギ、ヒノキ、サワラ
 などの針葉樹が沢山ある。坂を登り切ると日の当たる平らな
 山に出る。ここから少し下りもうひとつの山に向かうと、
 から傘御殿に出る。ここは、史跡ではなく、から傘の形を
 した屋根をした休憩所を兼ねた展望台である。
 東海・大洗・水戸方面の眺望が出来たが、標高が
 高々80メートル弱であるためその眺望の度合いは知れたもので
 あった。案内板に指示に従い、大きな2車線の舗装された
 車道を下ると白馬寺が見えてくる。山門入口周りの広い敷地が
 あり墓地として区画整理されていた。説明板によると、
 白馬寺は、曹洞宗の寺院で源如庵和尚ゆかりの寺である。1335年に別な場所に創建されたが徳川光圀の命に
 より1696年にこの地に移って現在に至っている。
 白馬寺を後にして、下っていくとこの舗装された道路が終り、田圃の中の農道をひたすら歩くことになる。
 田園から台地に向かって進み民家のある地域へと入っていく。小高い台地に登り開けた場所に出る。
 ここが、馬坂城址である。平安時代の末期、新羅三郎義光(源義家の弟)の孫昌義が、ここに永住し、佐竹氏を
 名のって馬坂城を築いた。この城は、台地の先端部の約6,000㎡の敷地を、三つの空堀で分断して曲輪を
 設けた平山城で、北に池、西南を川に囲まれた自然の要害であった。徳川家康の時代に佐竹氏秋田国替えに
 伴い廃城となった。この台地の場所で、温かい陽射しを浴びながら昼食をとった。
 昼食後、稲村神社(日本武尊が東方征伐の折、天神七代の神々を間坂外六ヶ所に祭って戦勝を祈願したと
 伝えられる社である。)の山門を通り過ぎ、一路佐竹寺に向かった。
 佐竹寺は、1546年に佐竹氏18代佐竹義昭が
 鬼門除けとして再建されたものである
 江戸時代
は安産、厄除けの仏様として信仰され、
 坂東三十三観音霊場の二十二番札所としての賑わい
 があったが、
明治に入っての廃仏毀釈より荒廃し、
 昭和24年(1949年)まで無住の寺であった。
 寺院本堂は、珍しく北向きである。(写真 ⇒)
 この寺の軒には、佐竹氏の紋章が掲げられているが、
 その模様は、日の丸に扇子を置いた図柄で日本の
 国旗を思わせる。境内には巨大なイチョウの巨木が
 あり、その下にイチョウの実が散逸し独特の臭いが
 立ち込めていた。
 この地域で水の便が悪いところに、水戸黄門は、
 藩の水利・土木事業の担当者に命じて、水道を
 開設することにした。佐竹寺の近くの地下水を水源と
 して、全長約2Kmの岩を掘ったトンネル式の水路に
 よって水の悪い地域の井戸に注がれた。これを山寺水道と称している。その跡を見て、次の山の寺に向かった。
 日蓮宗のお寺で、その紋章は、水戸黄門の裏葵の紋である。
 徳川将軍の葵のご紋と区別するために、葵の葉を裏から見た図柄にした
 もので、表の葵に比べると葉脈が太くしてある。(⇐ 写真)
 山寺からは、水田の広がる農道を通って、出発地点の山吹運動公園に
 戻った。
 野球場では、少年野球の練習が行われており、可愛い少年の声が響き
 渡っていた。里山の散策で約4時間のウオーキングは程よい運動で気持ちの
 よいハイキングであった。



 本日のハイキングの経路図と断面図を示す。(写真  ⇓     ⇓)





   このページの先頭へ戻る

      *** 2009.11の 篭岩トレッキング を見る ***