体力維持2012.05に戻る
 2012年04月8日      佐白山トレッキング        

 一連の三つのお寺を出て、家並みを外れると、里山といった景色になってきた。坂道に差し掛かると両側に桜の木が
 満開で迎えてくれた。暫く進むと、ダン、ダンという射撃音が聞こえてきた。クレー射撃場からの音である。
 この場所が、白鳥の湖の入り口であった。
 茨城県観光百選にも選ばれている景勝地で、新緑や紅葉など
 四季を通して美しい景観を見せてくれる。湖の周囲約2kmには遊歩道があり、白鳥の優美な姿が見られることで
 知られている。
 湖畔の日当たりのいいところにかもが陸に上がって日向ぼっこをしており、水面に斜めに突き出た大きな枯れ枝に亀が
 甲羅干しをしている光景を見る。のどかな春の日である。
 隣の小さな湖畔には藤棚がいくつもあり、その下を潜って歩くが、残念なことにまだ花は咲いていない。
 さらに浅い水辺には、
あやめ、かきつばた、花菖蒲の他、水芭蕉、睡蓮、ニッコウキスゲなどの湿性植物が
 植栽されている。
 二つの湖を過ぎて、さらに北に進むと北山公園に到着した。ここは、大きな駐車場と休憩の施設が整備された立派な
 公園になっていた。桜祭りの準備は完了していたが、あいにく、桜のつぼみは固く、桜見とは行かない。北山公園も
 大きな池を中心に遊歩道が整備されている。池に注ぐ渓流に沿って進むと水芭蕉の群生の一画に出た。ほとんどの
 水芭蕉が花を開かせていた(写真 ⇓ )
 透き通る水の中に緑の葉っぱを広げその中心から白い花びらが、おしべとめしべを包むように垂直に立っている
 日当たりのいい土手に片栗の群生があり、可憐な紫がかったピンクの花が咲き乱れていた。

 渓流を外れて小高い山に向かって進む。頂上には、展望塔があった。この小山を下って北山公園を出て、一般道に入る。
 ここからは佐白山に向かって進む。前方左手にその頂上を見ることができる。点々とある農家の庭先には、良く剪定された
 庭木に混じって梅の花や色とりどりの春の花が咲き誇り、のどかな春の風情である。特に、畑いっぱいに咲いた黄色い
 じゅうたんのような菜の花に満開の梅の花の対比は絶景といって良い。その後ろに佐白山が見える。
 道幅が狭くなり、勾配が付いた坂道になってくる。次第に山に入っていく様子となる。道端に咲く姫踊子草、二輪草、
 踊子草に目をやりながらのトレッキングとなってきた。かなり上り詰めた道は峠となり、この場所が佐白山への
 登山入り口となっていた。この山には城があったことから、城の入り口すなわち登山入り口に昔の人々が
 集まったとされる千人溜めがあり、今は広い駐車場となっている。
 この駐車場から急に狭い登山道になる。要所に石垣があり、昔の通用門の跡がある。
 最初に大手門があり、続いて二の門、中門、玄関門があり本丸に通じる。ここまでは急坂で辛い登坂である。
 本丸の場所は広い広場になっていた。本丸の背面は絶壁になっていて、そこには三箇所見張りの櫓があったそうである。
 東から殿守櫓、八幡台櫓、宍ケ崎櫓となっていて、真ん中の八幡台櫓跡で昼食をとった(写真 ⇓ )
 八幡台櫓に近くに佐白山の三角点があった。


 下山は、街に向かってほぼ一直線に下っていった。下ったところには、佐白山麓公園があり、そこは、市民の憩いの場と
 なっていた。笠間には、赤穂藩の浅野氏が1622年に笠間の藩主として治めており、大石内蔵助の曾祖父と祖父が
 住んでいた。家老であった大石氏はこの麓公園のところに屋敷を与えられていた。1645年に浅野氏は赤穂へ国替えと
 なったがその後の代々の笠間藩主は、この地を家老屋敷として与えたのである。それを記念して、大石内蔵助銅像が
 あった。
 公園を出て、街の大通りを駅までを黙々と歩いた。太陽が照り付けてきついウオーキングとなった。

           本日のトレッキング経路図および断面図は以下の通りである。(写真 ⇓ ⇓ )

北山公園の水芭蕉

佐白山頂上の
八幡台櫓跡

トレッキング
経路図

トレッキング
断面図

    *** 2010.12の 大小山トレッキング を見る ***