佐白山トレッキングに戻る
 2010年2月14(日)  大小山トレッキング        

                           東京ワンツー会 海江田圭右(茨城県日立市在住)
  1.期日 H22.2.14(日) 晴
  2.スケジュール 5:50 自宅出発
               6:20 JR常陸多賀駅発
          8:31 小山駅着
           9:20  小山発(両毛線)
             10:05 冨田着
             10:25 ハイキング出発 万歩計指示:2021歩。
             10:55 養老の碑 衣服調整
         11:10 阿夫利神社
             11:56 頂上
             12:10 頂上から降りた展望台で昼食 6411歩 標高246m
                   GPSの指示:走行距離3.24Km 移動時間1時間5分 停止時間50分 
                                        平均移動速度 3km/h
             12:31 下山開始
         12:55 阿夫利神社 休憩
             13:30 下山開始
             14:10 富田駅着 11761歩
                   GPS指示:走行距離 7.58Km 移動時間 2時間30分 停止時間1時間45分 
                                        平均移動速度 3.2Km/h
             14:13 富田駅発
             17:20 常陸多賀駅着
             17:30 帰宅
  3.メモ    今回は栃木県足利市東部の富田地区にある大小山をトレッキングした。
    大小山のある富田地区は、日本武尊の伝説が残り、室町時代には足利市と佐野市の帰属を巡って争われた舞台に
    なっていた。江戸時代には、その帰属は代官領であったり佐野領であったり、細分されて領主を異にしてきた。
    明治維新後は、所轄は目まぐるしく変わったが、明治22年の町村制施行によりこの地が美田が多く富み栄えて
    いることから「富田」と銘名され、旧富田村が誕生した。その後昭和34年足利市と合併し現在に至っている。
    今回は単独でなく、水戸ハイキングクラブのメンバーと一緒にトレッキングした。
    前日夕方から小雪が舞い始めたので当日の天気が心配であったが、朝起きてみるとその雪は止んでいて、
    薄っすらと雪化粧の景色であった。常陸多賀駅から水戸線経由の小山行きに直行の電車に乗る。
    いつもの田園風景は雪で真っ白であった。東の空には雪を降らした雲が太平洋に向かって動いていたが、
    西の空は青空であった。小山に近づくに従って霧が濃くなり、電車が徐行し始めた。
    小山駅に着いた時は定刻より15分ほど遅れていた。丁度良く連絡する両毛線の列車が既に発車しており次の電車
    まで約50分の待ち合わせとなった。
    ホームの橋上駅にあるBECK’Sと言う名前のコーヒーショップで時間を潰した。
    富田駅に降りるとそこから見えるはずの大小山は霧がかかっており山全体を見ることは出来なかった。
    線路沿いに少し歩き踏切を越えて山に向かって古い街並を歩く。1595年に建立された「東陽院」の門柱に、
    この建立を記念して植えられたと言うクロマツが見事な姿で立っていた。街並を過ぎると田園風景になり、
    小高いマウンドに三柱神社の前に出た。
    この神社の拝殿の天井には漆器塗りの112枚の格子になっており、そこには、百人一首が描かれており、
    足利市重要文化財(絵画)に指定されていると言う。残念ながら、社務所が閉まっており、それを見ることは
    出来なかった。その神社の前を通り、大小山の麓に向かって田舎道を通っていく。
    霧の晴れ間から、大小山頂上の直下に据え付けられている大小の文字盤が見えた。
    登山道に入る直前に足利市重要文化財(考古資料)に指定されている「養老碑」があった。高さ1m51cmの石造で、
    頭部を角錐状にした角柱の前面に「養老碑」と書かれてあり、両側面には「70歳以上の者への米の支給。
    孝子への田の支給と不幸者への処罰、堕胎、間引きの禁止」などが示されていて当時の世情が分かる資料と
    なっている。
    ここで休憩し、いよいよ登山道へと入っていく。民家や畑を過ぎ、山に入ると直ぐ、阿夫利神社に着いた。
    この場所は、大小山の登山道と、妙義山を経由しての登山道の分岐点である。この場所には大きな駐車場があり、
    車で来た人の登山口である。
    昨日降った雪は、山道には積もっておらず、草や木の葉に積もっている程度である。太陽が照っているため、上からは
    雪が解けて雫となって落ちてくる。衣服を濡らし、道を濡らしている。足元が滑りやすく、用心しながらの登山である。
    杉やヒノキの常緑樹の薄暗い中を通り過ぎると落葉樹の枝ばかりの一帯に入っていく。高度も上がり、木々の隙間
    からは富田の町が眼下に見えてくる。しばらく登ると、山の稜線が青空にはっきり見えて来た。さらに登ると頂上が
    見え、その下には、大小山を示す、大と小の字に象られた板が大きく見える(写真 ⇓  ) 
    この大きな文字盤の直下には屋根のついた展望台があった。ここからは眼下に富田町をはじめ佐野市が見える。
    この展望台の脇から、断崖に掛けられている梯子を登ると稜線に出る。そして頂上は直ぐそこであった(写真 ⇓ )
    頂上からは360度の視界であったが遠くの景色は霞んでおりガイドに記載されているほどの絶景とはいかなかった。
    頂上には,他の登山グループ陣取ってたため、直ぐ頂上を去り、その下の展望台で昼食をとった。

    この大小山の正式名称は、鷹巣山で標高282m。仁平年中(1151年~)源義国が鷹狩りをしたとき、
    肩に止まった鷹をこの山に放したことから名付けられたと言われている。この山は昔から大天狗、子天狗の住む霊場
    としてあがめられている。
    下山は、滑りやすい急坂を恐る恐る用心しながら時間を掛けて降りた。阿夫利神社では、時間があったので、
    お湯を沸かし、仲間の持ってきた甘酒をつくって飲んで一服した。寒さを吹き飛ばす、疲れを癒す一服となった。
    元気快復し、一挙に富田駅に向かって歩いた。振り返ると、午前中の靄がすっかり晴れ、大小山の稜線と大小の
    文字盤がくっきり望むことが出来た(写真  ⇓。富田駅に着くと数分の待ち合わせで電車に乗ることが出来た。
    今年最初のトレッキッキングに満足しつつ車中の人となって心地よい眠気に身を任した。

大小山の
文字盤
頂上 大小山の稜線
トレッキング
経路図
トレッキング
断面図

       このページの先頭に戻る