国見山トレッキングに戻る
 2010年4月26(月)  二ツ箭山・月山レッキング        

                          東京ワンツー会 海江田圭右(茨城県日立市在住)
  1.期  日 H22.4.26(月) 晴れ時々曇り
    2.スケジュール
      7:00 家を出発
      7:10 多賀プラザから日立電鉄バスに乗車
      8:00 常磐高速道日立北インター
      8:30 湯の岳PA
      8:50 いわき中央ICを出て夏井川渓谷、四ツ倉方面へ
      9:15 二ツ箭山登山口駐車場
      9:45 登山開始 万歩計指示:729歩
     10:10 御滝、第一の鎖場
     10:55 第三の鎖場
     11:10 休憩 標高600m
     11:30 男体山と女体山の間の第四の鎖場 標高643m
     12:00 女体山頂上 標高680m 昼食
     12:45 出発
     13:25 二ツ箭山頂上
           GPS指示:移動距離 2.72km 移動時間 1時間21分 停止時間 2時間19分
                             平均移動速度 2Km/h 標高710m

     13:50 月山頂上
     15:06 二ツ箭山登山口駐車場 10126歩
           GPS指示:移動距離 6.46km 移動時間 2時間50分 停止時間 2時間44分
                             平均移動速度 2.3km/h

     15:20 バス出発
     17:15 多賀プラザ着
     17:30 帰宅
   3.メ  モ
  今回登る山は、福島県の太平洋側(浜通りと呼ぶ)の茨城県に近いいわき市の郊外にある山
 「二ツ箭山(フタツヤヤマ)」である。標高709mで、この頂上の近くに岩峰が二つある。男体山と女体山である。
 いわきの平野部からこの岩峰が目だって見える。岩山として阿武隈地方ではとても有名な山。
 二ツ箭という山名の由来については、男体山と女体山の鋭い岩峰が各々矢の様に天に突き出ているからとか、
 麓の赤井地区に棲みついた大猪を弓の名人が退治することになり二の矢で射止めたからなど幾つかある。
 700年以上昔、修験者により開かれたといわれる霊峰でもあり、かつては女人禁制の山であった。
 男体山と女体山の鋭い岩峰をロック・クライミングのゲレンデとして練習に訪れる人で賑わっている。

 4月後半とはいえ今年は例年に無く寒く、天候が不順である。本日は、気温はそれほど上がらないが、
 朝から雲ひとつ無い青空の広がる天気であった。日立電鉄主催によるトレッキングツアーに参加した。
 総勢21名の老年者のグループとなっている。
 バスは、日立北インターから常磐高速自動車道に入り、いわき市の中央インターで高速自動車道を降りて、
 JR磐越東線に沿って西に向かって進む。この沿線は夏井川渓谷に沿って郡山に通じるJRであるが、
 この沿線には幾多のハイキングに適した山が散在している。今回登る二ツ箭山は、一番いわき寄りにある
 最初のハイキングの山となっている。小川郷駅を通り暫く進むと、男体山、女体山が前方に見えてきて、
 比較的新しい大きな登山口駐車場がある。この駐車場からは、本日のトレッキングする峰が一望できる。

 21人の参加者に対して3人の地元のクライマーが案内者として手伝ってくることになっていた。
 4箇所の鎖場があり、そのうち一つは男体山と女体山の間にある鎖場は長さ30mで勾配が60度ときつい登攀で
 ある。鎖場を挑戦するグループとそうでないグル-プにわけられた。小生は挑戦組みに入った。
 案内人による準備体操が丁寧に行われた。約20分を掛けてのストレッチを中心にした体操であった。
 一人でトレッキングするのと違って、専門家による準備体操とあって、スポーツ用に整体的な筋肉を慣らす
 体操と思えた。

 民家の庭には、水仙、芝桜、遅咲きの桜、早咲きの木蓮、チュウリップと色とりどりの花が満開であった。
 山に目を移すと、山桜や木々の若芽による薄いピンク色とうす緑色で塗られているようなそして霞が
 かかったような暖かい感じの景色が目に入ってくる。次第に道が狭くなりヒノキが迫ってきて、
 勾配がきつくなり始めた。われわれの行く手の山道を一匹の丸々太ったサルが片手に何かつかんで歩いて
 いる姿を見た。彼も時々停まってこちらを振り返っては、われわれを注視し、逃げるように進んでいった。
 このような自然に中に見るサルは初めてである。

 沢の流れの音が大きく鳴り出したら、眼前に滝が見えてきた。御滝である。この山は修験者が訪れ、
 ここで身体を清める御神体の水である。滝にはしめ縄と五表が飾れている。左手に第一の鎖場があり、
 ここから沢伝いの登りの始まりとなる。ここを登ると、滑り岩とよばれる露岩が現れ、
 ここが第二の鎖場である。案内人が上と下に分かれて、われわれの登るのをアドバイスしてくれる。
 過去に何度かこの辺りで事故が起きている難所である。 滑り岩から10分程で〆張場に到着する。
 ここから、尾根コース、沢コース、月山新道コースに 分かれる。尾根コースは岩峰へ最短で登れ、
 沢コースは緩やかで爽快な登山を 楽しめるが、頂上へは最後に急登が待っている。月山新道コースは
 1995年頃に造られた尾根伝いの新道で、 岩峰群や男体山と女体山の眺望を楽しみながら登ることが
 できる。われわれは、沢コースを進む。かなり急な坂をゆっくり上る。上を見ると尾根が近くに見えてくる。
 そしてついには、男体山と女体山の岸壁の足元に着く。

 ここからが最大の鎖場である。この鎖は30メートルあり、もう一つロープが並走している。この鎖の終点は、
 男体山と女体山の鞍部である。案内人が上の方に一人、中間部に一人ついている。下から見上げると
 真っ直ぐな壁のようである(写真 ⇓ )。幸いに、足場がよく、そこに足を置いて、片手に鎖をもう一つを、
 岩の角をつかむようにして、一歩いっぽ上がっていく。下を見ると足がすくむので、目は自分の足と次の
 足場の探索と次の鎖を握る場所を見るだけである。案内人が適切に足の置く場所を指示してくれる。
 このようにして10人が一人ずつ登るのである。われわれは、鞍部から高い方の女体山に登った。
 頂上からは360度を見渡せ、感激であった。北の方に、小彦山、足尾山、二ツ箭山、東に月山、南に男体山が
 見える。頂上には、アカヤシオつつじがピンク色に咲いて美しい(写真  )。その花の横で、眺めのいい景色を
 見ながら昼食をとった。

 鎖場の無いルートのグループは、月山を通って女体山まで来た。彼らと合流し、次に二ツ箭山に登った。
 頂上は藪で囲まれ、ひっそりと三角点があり、眺めは良くなく、狭い場所であった。ここが国土地理院の
 定める二ツ箭山の頂上であるあるが、地元の人々は、男体山、女体山を二ツ箭山とみなしているとのことで
 ある。そこそこにこの頂上を引き上げ、月山に向かった。月山の頂上には石で作られた祠があり
 月山神社として祭られてある。ここから、男体山と女体山がすばらしい景色として眺められる(写真  )
 日当たりのいい斜面には、アカヤシオつつじが至る所に咲いている。


 ひたすら単調な下り坂を下山していく。このコースを七曲コースと呼ぶ。桐ヶ岡林道に出るとここが月山の
 登山口である。ここから500m下ったところに桐ヶ岡大山祗神社があり、「長命の水」と呼ばれる水場があり、
 週末は水をくみに訪れる地元の人々で賑わうそうである。この場所からは、登山口駐車場までは
 すぐであった。最後に、丁寧なストレッチ体操を念入りにして解散となった。バスが帰路に向かう時案内人が
 手を振ってにこやかに見送ってくれた。われわれを楽しませてくれたガイドであった。

          本日のトレッキング経路図および断面図は以下の通りである。(写真 ⇓     

鎖場

アカヤシオ

月山から男体山、女体山を見る

トレッキング
経路図

トレッキング
断面図

       このページの先頭に戻る