2013 8.9.10 に戻る |
2013年09月27日 袋田トレッキング |
この石碑を通り、坂を登りきり、割山の峠となるが、少し下がった辺り割山に入る道の分岐点に来る。 この坂は「才田の坂」で、地元の人が「さいだんさか」と読んでいる坂である。 この分岐点の角に江戸時代天保10年(1839年)に建てられた馬頭観音や山の神の石碑がある。 建立した人は、いずれも袋田の人ではなく山の神が、徳田村の酒井正三郎、馬頭観音が小妻村の 佐川清助であると石碑に記されている。 才田の坂を下りきると国道118号に出る。国道が通るまでは、ここで袋田村から割山を越えて久野瀬村へ 行っていた。現在は、この割山を掘削して道路つくり、国道が出来ている。 国道を通すため山を切り通したので、この山を割山と呼んでいるのである。左折し20mのところが割山の 袋田の滝入口交差点があり、右折して袋田の街に入る。 袋田小学校の前を通り、旧道を歩く。袋田の滝の水が流れる「滝川」沿いに歩く。 右手には、今日登る月居山(写真 ⇓ )が、左手には、生瀬富士(写真 ⇓ )が見える。 やがて滝川がエル字に曲がっている場所に来る。この場所は、袋田温泉「思い出浪漫館」の裏側になり、 昔は、この旅館の別館のあったところである。現在は、庭園の池と温泉の源泉の建物があるだけである。 本館には、この場所から保温を施したパイプで温泉を送っている。 毎分77リットルを自噴している源泉である。本館は、袋田村の庄屋桜岡源次衛門屋敷の離れで当時は 「清流亭」と呼ばれていたが、同村を視察に訪れた水戸藩々主徳川斉昭がこの離れで休息をした際、 裏手の滝川が静かな流れを湛えていることから、命名したと云われる。 袋田村の庄屋桜岡源次衛門家の氏神として祭られ、その屋敷内にあった神社である。 現在の袋田温泉ホテルの裏手にあたり、同ホテルと滝川の間に参道が設けられている。庄屋桜岡源次衛門は、 幕末水戸藩の尊皇攘夷派すなわち天狗党を支持する最も強力な協力者であった。 特に、桜田門外の変の軍資金は、全て彼の懐から出たものであった。彼がここに屋敷を構えたのは、 江戸時代中期である。 それ以前は、これから登る月居山の城主佐竹氏の家臣である野内氏の居宅がここにあった。 関が原の戦い後佐竹氏が国替えになって秋田に去ってからは、城を潰してしまったので、 野内氏の居宅もなくなり、その後、この地域で力をつけた桜岡源次衛門が占有することになった。 昭和になって水郡線の鉄道が敷かれると、現在の茨城交通株式会社の先代社長竹内雄之助が 所有することになった。 月居山に真言宗のお寺万福寺があったが、お参りするのに大変であることから戦国時代にこの野内氏の 居宅の敷地に移した。この八雲神社内に散見できる石は、そのお寺の墓石の破片である。 戒名のわかる石は、袋田にある龍泰院に移動していて、その他の無縁仏の石は、月居山に上げられている。 桜田門外の変にでてくる水戸藩士の桜岡源次衛門は、二代目である。彼は、生瀬村内大野の飯村平左衛門の 子供平助で、跡取りのいなかった初代桜岡源次衛門の養子になった。
八雲神社を後にして「思い出浪漫館」の入口に向かうと、そのそばに、 袋田村の庄屋桜岡源次衛門と縁の深い桜田烈士関鉄之介の歌碑(⇐ 写真)が建っている。 桜田門外の変後、関鉄之介が袋田潜伏中に詠んだと云われる。歌碑の和歌は、 鉄之介の真筆であり、碑文は土佐出身の田中光顕伯爵の筆によるものである。 和歌は変体仮名で書かれている。 袋田のさ登耳悲楚美て有ける故路与免留 河鹿鳴山川み須の宇起ふし耳安婆連は者留濃夜半爾毛志留 平遠 「 袋田のさとにひそみて有りけるころよめる 河鹿鳴く 山川水の うきふしに あはれは春の 夜半にもぞしる 平遠 」 春のある夜半、ふと目覚めると近くの谷川の瀬音にまじり、河鹿の鳴き声が聞こえてきた。 潜伏中の身であるが、その音にえもいわれぬ情趣を覚え、しみじみ聞き入り、春にもあわれを感じた) 平遠は彼の別名である。彼の経歴のあらましは以下のようである。 関鉄之介は、尊王攘夷論に傾倒し、改革派屈指の秀才と言われ、 改革派の中心人物となる高橋多一郎にみそめられ、それまでは、いわゆる水戸藩の身分の低い足軽同然の 下級武士であったが、抜擢されてからは、見る見る頭角を現した。 彼は、高橋多一郎の下で、北郡奉行の仕事し、この袋田地域を知ることとなった。 水戸藩に対する井伊直弼の厳しい弾圧に対して暗殺計画を企てたが、高橋多一郎は大局に立って参加せず 関鉄之助が襲撃の指揮役を命じられた。現場での各人の役割分担は鉄之助が指示し、 万延元年(1860年)3月3日雪の降る桜田門外で井伊直弼を襲撃し、数分間で終わった。 鉄砲が撃たれ、激しい斬り合いがあり双方に死傷者が出たが井伊直弼の級首を挙げ、 大半の同志が幕府に自訴した。鉄之助は責任者として現場を見守り脱出し次ぎの目標である大坂挙兵に 参加するため上方へ向かう。高橋多一郎は自刃したが、関鉄之介は全国各地を転々として逃げ回り、 最後には、この袋田の地に9月頃たどり着いた。そして約1年の間袋田を中心に支持者の家を転々と移動して 潜伏していた。1861年の夏袋田を脱出し、那須の三斗小屋温泉から越後の水原と移動し、 やがて関川村の湯沢温泉で保養中追っ手の水戸藩吏に捕縛される。 1862年水戸の赤沼の獄から江戸の伝馬町の獄に入れられ、同年五月に死罪に処せられ、39歳の生涯を閉じる。 この歌碑を見て、いよいよ月居山へと進む。国道から旧道へと入り坂道を登っていく。 この道を進むとやがてトンネルが来るが、その手前から登山道に入る。 このトンネルは、明治17年から3年間かかって、水戸刑務所の囚人を使って洞窟を掘ったといわれている。 長さは210mある。昭和51年第27回全国植樹祭が茨城県大子町高柴(現在の奥久慈憩いの森)で行われた時、 天皇皇后両陛下がおいでになるので新たに造ったトンネルがこの下にあり、 現在は、旧道のトンネルは使われていない。明治19年以前は、今から登る山道が生瀬村から来る道であった。 ---- 更に続きを読む ---- |