体力維持系 に戻る |
2013年11月22日 上小川トレッキング |
この分岐点に馬の観音の石碑が立っている。一般的に馬の観音様の言い方は、馬頭観世音、馬力神、駒形神社、 東堂山、馬歴神、蒼前神、勝善神がある。観音と書いてあるのは全て明治維新以前のものであり、 神がついているのは明治維新以後のものである。明治維新後、神社が日本の中心的な宗教になったからである。 東堂山は福島県小野町に、蒼前神は岩手県、勝善神も岩手県にある。馬は農家にとっては、半身生であり、 すなわち人生の半分は馬と共にあるといわれるほど大切な動物である。そのため、馬を非常に大切にしたから 家族と一緒に居る意味で母屋の囲炉裏端の脇に厩に当ててある。馬は大事な家の働き手であると同時に 農家にとって大事な堆肥の補給源でもある。そのために何処の村にも馬の観音の石碑がある。 この場所には、庚申塔もある。庚申は暦の十干十二支の組み合わせた60を周期とした数詞であり、 庚申(かのえさる)の夜は、人間の体の中の三尸の虫が体から抜け出し、天帝にその人間の罪悪を告げ、 その人間の命を縮めるとされることから、庚申の夜は眠らずに過ごすようになった。 一人では夜を過ごすことは難しいことから、地域で庚申講とよばれる集まりをつくり、会場を決めて集団で 庚申待ちが行われるようになった。この庚申塔には必ず三猿の絵が付いている。 悪事を「見ざる、聞かざる、言わざる」との意味から三猿が書かれたという。 直近の庚申の日を暦で探してみたが、12月20日であった。この日の夜は寝ないで夜を徹するかと考えたが、 その日になると庚申の日を忘れているに違いないと思う。 旧道を進むと、所々に、東日本大震災で落下した大石が転がっていた。 このあたりは、石切り場で賑わったところである。最も切り立った石切り場は、今にも石が落ちてくるのではと 思えるほどの不気味さがあった。この通りを昔は、石山通と呼んでいた。
この石切り場は、往年の名女優「君の名は」の岸恵子がここに来て映画を撮影した 場所である。(写真 ⇒ ) 岸恵子は昭和7年横浜生まれで現在81歳であるが、当時は花の香匂う20才であった。 近所の老婆に聞いた話では、岸恵子が来たというので近所の若い女性たちが騒いでいたので、 子供であった自分は、その後をついて川岸から見ていたが、岸恵子は、口紅を真っ赤に塗って、 顔はそれこそ肌白でものすごい美人であったといっていた。 その人の話では、佐野周二も来ていたというので調べてみると昭和27年封切の「郷愁」 であることがわかった。 旧道から一旦118号に出て、しばらく進んで、滝倉に入る道に進む。細い舗装された道を 渓流沿いに 登っていく。両側には里山が連なっている。 時々、この辺で一番高い男体山の頂上が見える。
滝倉という集落に入ってくる。戸数は35軒と少ない。昔は40軒あった。 滝倉の産物は、水田が出来る広い土地が無くお米は取れない。 主な産物は、こうぞ(和紙の原料)、蒟蒻、炭焼きである。 この滝倉の入り口に道しるべがある。「右 たきぐら 左 おくまる」と書かれてある。 現在のこの道は昭和3年に作られたもので、それ以前は、下に流れる川の縁を歩いていた。 この道が完成したときに記念して作られた道路改修記念碑には、 川を渡ること26回と記されている。 上小川の西にある大沢の集落には川を48ヵ所、久隆の部落には33ヶ所川を渡る場所が あるが、このように昔は、整備された道路が無く、川の縁を歩いていたことが判る。 この辺りの家々は、自然環境に適合させて、工夫して建てられている。(写真 ⇒ )
集落の中心部に来ると滝倉の石仏群がある。 ここには、昭和3年に道路が改修された折、その完成を記念して建てられた石碑がある。 この工事の時にこの集落にあった石仏をここに集めたのである。 如意輪観音があるが( ⇐ 写真 )、この像は、右の頬に手を当ててひじを右膝に当てている。 女性の、子育て、安産を祈念した像である。この像は「十九夜様」ともいわれている。 十九夜の月は臨月に近い頃の女性のお腹の形をしていることから如意輪観音を このようにいったのである。もし、お墓に如意輪観音の像が在れば、これは女性の墓を 意味する。 ここからさらに進むと、旧滝倉分校に出る。昭和56年2月1日に廃校になっている。 2年生から6年生で40名の生徒がいた。現在は、上小川小学校に吸収されている。 男体山は13年前に火災になったがその折、子の近くの2軒は、延焼の恐れが在ることで、 屋根に水をかけたとのことである。これから先の集落の長福では全員避難した。 男体山の頂上の両側の白く見えるのは、2013年東関東大震災の時に岩が崩落した跡であり、 火災で木々が焼けたので岩肌が見えている。火災の前は、頂上は見えなかったが、現在は良く見える。
黄色が多くなり赤色がまだらになって紅葉の真っ盛りとなっている。 男体山が眼前に見える場所に出てくると、その感じが一層強くなる。( ⇐ 写真 ) 開けたところから、山林の中へと入っていくと男体神社に至る。 鳥居がありその奥に拝殿がある。 男体山は、開山は、1029年で、男の神体でイザナギノミコトを祭ってある。 大正の頃までは女人禁制であった。農業の神として百姓が訪れる。この山は、 火山の噴火で出来た山であり、非常に岩が固い。 隣にある長福山(女体の神体でイザナミノミコトを祭ってある)が噴火して上の部分が飛び散って 男体山が出来たといわれており、その証拠に山の形がすり鉢を逆さにしたように頂上が平らになっている。 男体山の山開きは4月8日に祭礼がある。この神社の後に白糸の滝があり、その滝の水を浴びて、 身体を禊して清め、男体山にここから参詣する。 この山はこの地域で最も高く、太平洋で漁をしている漁師が航路の目印、燈台の代わりとして 利用していたという。漁師はこの山が魚の鼻が欠けたような形をしていることから「鼻欠山」と呼んでいた。 その意味で、男体山は、農業の神であり、漁業の大漁、航路安全の神でもある。 ---- 更に続きを読む ---- |