東京ワンツー会 海江田圭右
開催日:平成28年8月27日(土)-28日(日)1泊2日
スケジュール
一日目 8月27日(土)雨
行程:水戸、日立→くろがね小屋(宿泊)
5:20 起床
7:22 下小咲台バス停
8:10 多賀市民プラザ前バス出発
9:20 常磐道 中郷SA 20分休憩
10:40 安達太良SA 30分休憩
11:50 あだたら山ロープウェイ山麓駅着
12:26 登山開始 標高957m 万歩計指示 2024歩
13:50 勢至平
14:35 ころがね小屋到着 標高1348m 万歩計指示 9131歩
GPS指示:移動距離 4.63㎞、移動時間 1時間19分、停止時間 1時間15分、平均移動速度 3.51㎞/h
17:30 夕食 カレーライス
21:00 就寝
二日目 8月28日(日)霧、曇り
行程:くろがね小屋→安達太良山→奥岳温泉→アサヒビール福島工場→日立、水戸
5:00 起床
5:30 朝食 和食
7:00 くろがね小屋出発
7:46 峰の辻
8:12 牛の背
8:36 安達太良山頂 標高 1700m
10:36 あだたら山ロープウェイ頂上駅着 標高 1362m 万歩計指示 10605歩
GPS指示(昨日の分を含む):移動距離 9.68㎞、移動時間 4時間3分、停止時間 2時間15分、平均移動速度
2.4㎞/h
11:15 奥岳の湯 入浴
12:00 あだたら山ロープウェイ山麓駅出発
13:00 アサヒビール福島工場見学
14:25 同工場出発
14:50 阿武隈高原SA 30分休憩
17:06 多賀市民プラザ前着
17:32 帰宅
トレッキング時間;6時間18分、距離;9.68 Km、歩数;17712歩
紀行文
常北山水会山岳部の主催する一泊二日の安達太良山登山に参加した。早朝ウオーキングの仲間からこの計画の募集に
誘われて応募した登山である。
実は、昨年の登山計画募集にも応募したのであるが、事情によりその計画が中止になり、実現しなかった。
当山岳部は、今年創立65周年を迎える。茨城県北部(常北と称する)の山水を巡る集まりで、特に、
本格的な登山を目指して、「ヒマラヤの未踏峰の登頂」を目標として創部されている。
日立市を中心に在住している社会人が会員になっており、社団法人日本山岳協会の茨城県山岳連盟に加盟した
本格的な登山の仲間である。この様に技術レベルの高い登山家に寄る計画だけに、初心者の私にとって、
安心して登山に参加できるのが魅力である。
安達太良山は、福島県中部に位置し、深田久弥の日本百名山にも選定されている福島県を代表する名峰の
ひとつである。標高1699.6mの山頂の岩峰の形から乳首山ともいう。智恵子抄では阿多多羅山と記されている。
例えば、智恵子抄には、「あどけない話」の中に以下のような詩の1節がある
智恵子は東京に空がないと言ふ、
ほんとの空が見たいと言ふ。
智恵子は遠くを見ながら言ふ。
阿多多羅山の上に
毎日出てゐる青い空が
智恵子のほんとの空だといふ。
今回の登山では、智恵子抄の「ほんとの空」を見たいのが、隠れた目的でもあった。
第一日目は、中腹のくろがね小屋まで行き、ここで1泊し、第2日目にくろがね小屋から安達太良山を登り、
あだたら山ロープウェイ頂上駅まで下り、ロープウエイで下山するコースである。
第一日目の朝、川崎観光バスは、水戸方面から日立まで町中を通過し、参加者をピックアップし、
常磐道日立中央ICから高速道に入る。筆者ら6人は、日立市多賀市民プラザ前から予定時刻の7時45分から
稍遅れて、バスに乗り込んだ。参加者の一人は、当日会社の出張の事情があり、個人の乗用車で別行動で、
くろがね小屋まで来るという計画となっていた。
20名の参加者が大型バスに乗り込んだが、一人が2人分の座席を占有できて、
ゆったりした状況でのドライブとなった。
全員乗車し、高速道に入り、定常ドライブに運行するに至って、当山岳部のチーフリーダーであり今回の登山の
隊長から、挨拶と行動計画の案内があった。その後、隊長から、平成27年度山岳遭難概況(警察庁発表)の紹介と
日本山岳協会編に寄る「山を楽しむ7つの約束」についての解説があった。
楽しく安全な登山をするために7つのルール(約束)を守ることが極めて重要であることが理解できた。
この約束の中でも特に大事なルールとして【1に計画、2に準備、3に装備、4に知識と準備、5に危急時対応】
が強調された。基本は、「ならぬものは、ならぬものです」という会津藩士の子供の頃の什の掟の最後の一文である。
バスは、東北自動車道二本松IC を降りて、安達太良山の山麓へ向かう。空には雲が懸り、山並みは全く見えない。
登山口であるあだたら高原スキー場に着くと霧が立ち込め、小雨もちらついている。富士急レストハウスの休憩場に
行き、登山の装備の準備を行う。
雨に備えての雨具の装着を全員が行う。降雨のため5人が登山をあきらめリタイアすることになり総勢15人が3班の
編成で隊を組み、登山することになった。班長が先頭に立ち、副班長が最後尾を歩くことなっている。
いよいよ登山開始である。3班、2班、1班の順に登る。筆者は3班である。
休憩場を出て、奥岳の湯の施設の脇を通る。やや広い登山道で、緩やかな傾斜である。
左手には、スキー場のゲレンデがみえる。まだ、見晴らしの利く場所であるが、次第にそれも遠のき、
高い木の生い茂る山道と姿は変わっていく。やがて、右下の谷の方から、渓流の流れの音が聞こえてくる。
そして次第にその音が大きくなり、渓流(烏川)とそれに架かる烏川橋が目に入ってきた。
最近の雨で水嵩が増し、水量が多い。そのため、水の勢いも強く、その流れの音も大きい。
この渓流に沿って自然遊歩道があるが、立ち入り禁止のロープが張られていた。
橋をわたるとすぐに馬車道と幅の狭い登山道との分岐点に来る。
馬車道は、岳温泉の源泉の場所であるくろがね小屋迄通じている。源泉からの湯水を岳町まで引く導管の維持管理と
くろがね小屋への各種の資材の運搬のために使用されている。
今回の登山では、この道を登らず、山を直登するきつい急斜面の山道を登るコースであった。
雨天が続いたため山道はぬかるんで滑りやすい。足場を選びながら、滑らないように、確認しながら用心して登る。
先頭の班長は、ベテランのクライマーなので我々は、彼の足跡に足を置いて登るので、安心して登攀ができる。
この標高の辺りは、背の高い常緑樹が密集しているので、雨はこの木々の葉に遮られ、葉からの滴がぽたぽたと
落ちてくるので、雨の中を歩いている状況ではない。
3班の最後尾にいる副班長は、我々の登り振りをよく観察しており、疲れを感じ始めると、
すかさず先頭の班長に声をかけて、休憩を提案してくれる。最初の休憩では、飲み水の補給をし、2回目は、
暑くなってきたので衣服の調整を、3回目は、少し時間をかけて体力の回復をした。
この時間に、隊長は、山に登るときの注意事項を説明してくれた。実践に基づいた解説だけに理解が深まった。
もうすぐで平らな高原に到着するとの案内に、気が楽になり、元気を取り戻し、登り始めた。
間もなく、背の高い広葉樹林の木々が無くなり、頭上が明るくなってきた。勢至平の高原にたどり着いたのである。
安達太良山 リンドウ |
馬車道と合流し、道幅も広くなり、ほぼ平に近い山道を歩く。
小雨もわずかであるが、周りに霧が懸った状態で景色は望めなかった。
山道の脇には、時折、紫色のリンドウの花が咲いていた。(写真 → )
晴天の時だけしか開かないので、目に入るリンドウの花すべて花を閉じていた。
リンドウは、一本一本咲いているので寂しそうに見え、健気で愛おしく見える。
本日のように、雨模様でしっとり濡れているので一層そのように感じる。
---- 続きを読む ----
|