明陵同窓会チャリティーゴルフ(鎌田杯)大会 | |||||||||
中村勝年 毎年5月の総会の前日に行われていた明陵同窓会の公式行事である各期対抗「鎌田杯ゴルフコンペ」は、 コロナ禍のため延期になっていましたが、11月27日(土)門司ゴルフ倶楽部において、 61名の参加の下、行われました。 我が12期は過去に2回の優勝歴があり、白石 稔君、松本 静君、中村の3名が参加しました。 各期上位3名のネット合計で順位が決められ、残念ながら優勝は23期、準優勝は44期となりました。 個人成績は白石君が12位、松本君が20位に入り、松本君が飛び賞を獲得しました。
次回は来年5月になろうかと思われますが、コロナが沈静化した暁には、 各地ワンツー会の同好のの参加を期待致します。 なお、表彰式において小倉高校現役3年生の下園航太君が、10月に 「カンサイカップオールジャパン全国男子学生アマチュアゴルフトーナメント2021」で 優勝したことが披露されました。 彼は、将来海外で活躍できるプロを目指すとのこと、 小倉高卒、初のプロゴルファーが誕生するかも・・・ 応援しましょう。!! 以上 |
|||||||||
関東明陵同窓会ゴルフコンペ | |||||||||
豊島雅弥
快晴の9月29日阿見CCに16名の倉高関東地区OBが集結し奮闘しました。 (コロナ感染防止対策が徹底したゴルフ場でした。) 高2期新井雅美さん、高8期実松靖之さん、12期室園幸男さん、豊島の80歳を超えたOBも 無事完走致しました。 第39回金乃台CC、BG(90)優勝、第42回阿見CC、GS(103)優勝と連続していた豊島は BG(89)7位で シニアテイからの挑戦でしたがDRが不調 ハンデイにも恵まれず敗戦して
今回の優勝は19期中谷洋一君(GS95)、 12期室園君は3位(GS99)に収まりました。 次回は令和4年3月28日(月)阿見CCと予定されました。 体調を維持して参加出来るよう精進したいと思います。 草々 |
|||||||||
巨木の話 | |||||||||
武田 信之 自然条件が厳しい山中では周囲より少し大きな木を見かけることはあっても巨木となると滅多にない。
淀川(よどごう)口から霧、小雨の中を宮之浦岳(1936m)に 屋久島に何故このように杉の古木が多いのか? 縄文杉は急傾斜の高い位置に生えていて伐採しても搬出が難しいこと、
万三郎岳(1405m)近くでシャクナゲの写真を撮っているうちに 枝葉を大きく広げて立ち、その下に広く根を張って水を吸い上げている。
最初に見せてくれたのが栃の大木。 |
|||||||||
検見川浜で潮干狩り | |||||||||
武田 信之 4月初旬近くに住む友人に誘われて、検見川の浜にホンビノス貝の潮干狩りに出かけた。 大潮の時期に当たり、1時間ほどでバケツ一杯にこの貝がとれた。 その昔、東京に住む人達は子供の頃に稲毛や検見川の浜に海水浴や潮干狩りに出かけた、 という話をよく聞く。 昭和40年代になってこの辺りは埋め立てられ、現在は高層住宅や一戸建て住宅が立ち並んでいる。 その先の海岸に人工の砂浜が作られているが、アサリは取れず、若者達がウィンドサーフィンで 遊ぶのが目に付くだけである。 この砂浜に最近、北米原産のホンビノス貝が大繁殖して大量に取れるようになった。 もともと北米原産の貝がこの地に繁殖した理由は次のような経緯による。
ウィンドサーフィンがセールに風を受けて水面にボードを |
|||||||||
関東明陵同窓会ゴルフコンペ | |||||||||
案野剛輔 コロナや天候で連続中止となっていた、このコンペが1年半ぶりに開催となった。 さらに、開催場所も長年にお世話になっていた金乃台CCから阿見GCに移った。 開催は3月31日と年度最終日であった。 天候はポカポカ陽気で申し分のないゴルフ日和の下、14名が集まった。 桜が残った素晴らしい環境でそれぞれの腕前を発揮して、
見た目よりずっと難しいコースに挑んだ。 最高齢の新井さんは豊島、案野と一緒に先頭の組で回った。 90歳とも思えぬ飛距離と正確さで二桁の成績であった。 ラウンド中での会話で、あと数年は健康のためゴルフを続けたいとお聞きした。 それには12期ごときはまだまだ老ける訳には行かないと思い知った。 何はともあれ4時前には、全員無事にホールアウト出来た。 成績はペリエの運・不運があり、意外な展開を見せたが、 健康目的のゴルフでは付帯事項なので報告は省略。 |
|||||||||
野鳥観察ウォーク | |||||||||
岩松 斉 先月買ったカメラは取説がない。スマホと繋いで、読み取るのだそうだ。紙世界に育った者には難しい。
気づかなかったが、いちばん多い。 人馴れもする。
写真5,6 雀とソウシチョウ、
混在しても平気みたい。 猪、猫、犬には餌を与えるなと看板まであるが、小鳥には無い。 ただこういう人馴れする鳥が増えすぎるとウグイスのような鳥の居場所が狭まると警告する文も ありました。病みつきになりそうなくらい可愛い手乗りの餌やりでしたが、 野生動物にあまり関わるのはどうかなという気もする。自粛したいと思います。 孫が来たときくらいは自慢してみたいと思いますが・・(笑)。 --- この記事にコメント その3 --- 2021.02.27 海江田圭右 岩松氏の野鳥観察の投稿にコメントを差し上げます。 7年前から私の家の2階のベランダの支柱に野鳥(シジュウカラ)の巣箱を取り付けておりますが、 毎年シジュウカラが巣を作り、卵を7〜8個産み、雛をかえしております。 最近もシジュウカラが庭に訪れて、庭を散策しております。 いつもは、4月中旬頃シジュウカラの夫婦がせっせと苔類をくちばしにいっぱい咥えて、 交互に巣箱に運んできます。苔から動物の毛(たぶん犬の毛)を運び込みます。 巣作りの完了でこれから産卵が始まります。 これまで頻りに巣箱に来たのが少なくなりひっそとしてます。 これが4月いっぱいほどつづきますが、その後、抱卵が始まると、 雄が雌のために餌を運ぶ様子を見ることができます。 ゴールデンウイークの終わりから5月中旬にかけて今度は夫婦が頻繁に孵った雛のために 虫を朝から夕方まで運びます。私の部屋の窓からその様子がよく見えます。
やがて、雛の巣立ちが始まりますが、その時は、 親が餌をくちばしに加えて庭の植木の枝に とまりさえずり、雛の出てくるのを促します。 親鳥(雄)は、周囲にカラスが来ないのを高い所から監視しており、 雛が巣箱から飛び出ると親鳥(雌)がヤブの中へと誘導します。 緊急事態宣言の解除が3月に出るようになり、少しほっとしています。
新型コロナウイルスの為、外出の機会が減って、 --- この記事にコメント その1 --- 2021.02.23 案野剛輔 自宅にはいろいろの鳥が来ますが、ガラ系はシジュウガラです。 早朝の人気の無い時で、ヒヨドリなどの大型を避けて、 木の間を飛び回っています。 自分の写真ではありません。 もう一件、どうしても言いたかった事。 ”シジュウガラと掛けてローカル列車と解く” ”心は、始終ガラガラ。” お粗末でした!! |