体力維持系 に戻る

 明陵同窓会チャリティーゴルフ(鎌田杯)大会    
 
                                                            中村勝年

  毎年5月の総会の前日に行われていた明陵同窓会の公式行事である各期対抗「鎌田杯ゴルフコンペ」は、
 コロナ禍のため延期になっていましたが、11月27日(土)門司ゴルフ倶楽部において、
 61名の参加の下、行われました。

  我が12期は過去に2回の優勝歴があり、白石 稔君、松本 静君、中村の3名が参加しました。
 各期上位3名のネット合計で順位が決められ、残念ながら優勝は23期、準優勝は44期となりました。

  個人成績は白石君が12位、松本君が20位に入り、松本君が飛び賞を獲得しました。

門司ゴルフ倶楽部

  次回は来年5月になろうかと思われますが、コロナが沈静化した暁には、
 各地ワンツー会の同好のの参加を期待致します。

  なお、表彰式において小倉高校現役3年生の下園航太君が、10月に
「カンサイカップオールジャパン全国男子学生アマチュアゴルフトーナメント2021」で

 優勝したことが披露されました。
 彼は、将来海外で活躍できるプロを目指すとのこと、
 小倉高卒、
初のプロゴルファーが誕生するかも・・・
           応援しましょう。!!
                                                              以上
 関東明陵同窓会ゴルフコンペ   
 
                                        豊島雅弥

  快晴の9月29日阿見CCに16名の倉高関東地区OBが集結し奮闘しました。
  (コロナ感染防止対策が徹底したゴルフ場でした。)

  高2期新井雅美さん、高8期実松靖之さん、12期室園幸男さん、豊島の80歳を超えたOB
 無事完走致しました。

  第39回金乃台CCBG(90)優勝、第42回阿見CC、GS(103)優勝と連続していた豊島は
 BG(89)7位で
3連覇(?)を逃してしまいました。(第40回、第41回は中止)
 シニアテイからの挑戦でしたがDRが不調 、SW、パターで奮闘しましたが新ペリア方式の
 ハンデイにも恵まれず敗戦してしまいました。

マスクを外していますが・・・

 
  今回の優勝は19期中谷洋一君(GS95)、
 12期室園君は3位(GS99)に収まりました。

 次回は令和4年3月28日(月)阿見CCと予定されました。
 体調を維持して
参加出来るよう精進したいと思います。   草々
 
 巨木の話    
 

                                           武田 信之

 
  神社の境内に杉、檜などの巨木がご神木として崇められ、保護されているのを見かけることが多い。

 自然条件が厳しい山中では周囲より少し大きな木を見かけることはあっても巨木となると滅多にない。
 年齢を重ねても元気に生きる古老を思わせる風格があり、このような巨木に出会うと嬉しくなる。
 巨木を捜し求めて山歩きをしている訳ではないが、これまでに山中で見かけた巨木を幾つか紹介する。

 1.屋久島 縄文杉
  世界自然遺産に指定された屋久島では屋久杉と呼ばれるのは樹齢千年以上のものを言い、
 固有名詞の付いた屋久杉はその中でも樹齢が長いものである。


縄文杉


 淀川(よどごう)口から霧、小雨の中を宮之浦岳(1936m)に
 登って高塚小屋に一泊。
 翌朝雨が上がって青空が広がる屋久杉樹林帯を下って
 世界最大の縄文杉を見ることができた。

 樹高25m、幹周り16m、樹齢7200年という説があるが、
 科学的には2200年位と言う。
 曲りくねった瘤だらけの幹が長い年月を生き抜いた歴史を物語っている。

 屋久島に何故このように杉の古木が多いのか?
「月に35日は降る」と言われるように、雨が多くて成長に適していることもあるが
 年輪が緻密で樹脂分が普通の杉の倍もあって腐り難く、虫が付かないこともあるようだ。

 縄文杉は急傾斜の高い位置に生えていて伐採しても搬出が難しいこと、
 曲りくねった幹から良材が得られないことから伐採を免れ、長生きしたようだ。

 2.天城山 ブナの大木


ブナの大木


  6月の天城山は花の季節。万ニ郎岳から万三郎岳にかけての尾根道は
 山ツツジ、シャクナゲ、アシビ(馬酔木)などの花々に彩られる。

 万三郎岳(1405m)近くでシャクナゲの写真を撮っているうちに
 茂みの奥にブナの大木を見つけた。
 人が6,7人両手を広げて立ち、やっと一回りできるほどの幹の太さである。

 枝葉を大きく広げて立ち、その下に広く根を張って水を吸い上げている。
 ブナの幹に聴診器を当てると導管を流れる水音が聞こえるそうだが、
 こんな大木では大きな水音を立てていることだろう。

 3.京都北山 栃、桂の大木
  京都北山にある京大芦生研究林を専門のガイドに案内してもらった。


栃の大木

桂の大木

 最初に見せてくれたのが栃の大木。
 横に立つ人と比べると巨大さが分かる。
 
次は桂の大木。
 太い幹が直立して上部で何本も枝分かれしている姿が
 木の王様の名前に相応しい。

  検見川浜で潮干狩り      
 
                                               武田 信之

  4月初旬近くに住む友人に誘われて、検見川の浜にホンビノス貝の潮干狩りに出かけた。
 大潮の時期に当たり、1時間ほどでバケツ一杯にこの貝がとれた。

  その昔、東京に住む人達は子供の頃に稲毛や検見川の浜に海水浴や潮干狩りに出かけた、
 という話をよく聞く。
 昭和40年代になってこの辺りは埋め立てられ、現在は高層住宅や一戸建て住宅が立ち並んでいる。
 その先の海岸に人工の砂浜が作られているが、アサリは取れず、若者達がウィンドサーフィンで
 遊ぶのが目に付くだけである。


  この砂浜に最近、北米原産のホンビノス貝が大繁殖して大量に取れるようになった。
 千葉の浜だけでなく船橋、浦安の浜にかけて取れ、「千葉の白ハマグリ」として居酒屋などで
 焼きハマグリならぬ焼きホンビノスが評判になって、テレビ番組で紹介されている。
 家庭では大粒のは焼き貝、中くらいは酒蒸し、小さいのは味噌汁にして美味しく食べられる。


検見川浜で潮干狩り

バケツ一杯獲れた
ホンビノス貝

ホンビノスの酒蒸し

  もともと北米原産の貝がこの地に繁殖した理由は次のような経緯による。
 コンテナ船や自動車運搬船が積荷を北米に運び、空になった船腹に海水を注入して帰ってくる。
 この時ホンビノスの稚貝を一緒に吸い込んで、日本に帰ってこの海水を放出する時に
 稚貝も排出されて繁殖している。
 これを繰り返しているので取り尽して居なくなることはなさそうだ。


海岸のテーブル、ベンチでランチ

満潮時
カイトボードで
飛び回る


  潮干狩りを終えてテーブル、ベンチに腰掛けて昼食していたら、
 潮が満ちてくる中をカイトボードで空高く凧上げしながら海面を
 くるくる飛び回っているのが目に付いた。

 ウィンドサーフィンがセールに風を受けて水面にボードを
 進めるのに対して、カイトボードはカイト(凧)に風を
 受けて海面を飛び回っている。

  検見川の浜の中央に突堤が突き出ているが、
 その左側の湾はウィンドサーフィン、
 右側の湾はカイトボードと分かれて、住み分けされているようだ。

 関東明陵同窓会ゴルフコンペ  

                                                          案野剛輔

  コロナや天候で連続中止となっていた、このコンペが1年半ぶりに開催となった。
 さらに、開催場所も長年にお世話になっていた金乃台CCから阿見GCに移った。
 開催は3月31日と年度最終日であった。

  天候はポカポカ陽気で申し分のないゴルフ日和の下、14名が集まった。
 桜が残った素晴らしい環境でそれぞれの腕前を発揮して、

豊島 新井 案野

 見た目よりずっと難しいコースに挑んだ。
 
  最高齢の新井さんは豊島、案野と一緒に先頭の組で回った。
 90歳とも思えぬ飛距離と正確さで二桁の成績であった。
 ラウンド中での会話で、あと数年は健康のためゴルフを続けたいとお聞きした。
 それには12期ごときはまだまだ老ける訳には行かないと思い知った。

記念撮影前

公式記念写真
   中谷幹事撮影

満開の桜の下・・・

表彰会

  何はともあれ4時前には、全員無事にホールアウト出来た。
 成績はペリエの運・不運があり、意外な展開を見せたが、
 健康目的のゴルフでは付帯事項なので報告は省略。

 

 野鳥観察ウォーク   
 
                                                          岩松 斉

 先月買ったカメラは取説がない。スマホと繋いで、読み取るのだそうだ。紙世界に育った者には難しい。
 湯川のカメラ店まで歩いて行こうと妻をさそった。森林プロムナードで小鳥に会いたい。

  前回手乗りヤマガラを見たところに近づくとさえずり声がよく聞こえた。
 そこに着くと居るは居るは、待ってたよ〜と呼ばれているみたい。
 妻の手に餌を載せて差し出すと瞬間的に数羽が飛び乗ってきた。
 見ると、ヤマガラ、スズメ、とても派手なグリーンの鳥。皆、人馴れしている。
 数十羽は居るだろう。5〜6分立ち止まってその場を離れた。

  頭に浮かんだのはお堀の鯉。人の足音を聞いて集まってくる。
 帰って調べると緑の鳥はソウシチョウ、とあった。在来種ではない、外来侵略鳥とも書いてあった。
 な、なんか悪いことでもしたんじゃないかと気になった。
 でも江戸時代から金持ちが飼っていた鳥が逃げたとか諸説ありでした。




 写真1 手に載るヤマガラ
       周りは順番待ち、
       2羽載ることもあった。

 写真2,3 ヤマガラ ネットで調べると
        人馴れしやすいとあった。






 写真ソウシチョウ(相思鳥)今まで
       気づかなかったが、いちばん多い。
       人馴れもする。
 写真5,6 雀とソウシチョウ、
        混在しても平気みたい。

  猪、猫、犬には餌を与えるなと看板まであるが、小鳥には無い。
 ただこういう人馴れする鳥が増えすぎるとウグイスのような鳥の居場所が狭まると警告する文も
 ありました。病みつきになりそうなくらい可愛い手乗りの餌やりでしたが、
 野生動物にあまり関わるのはどうかなという気もする。自粛したいと思います。

 孫が来たときくらいは自慢してみたいと思いますが・・(笑)。

         --- この記事にコメント その3 ---
 2021.02.27         海江田圭右

  岩松氏の野鳥観察の投稿にコメントを差し上げます。
 7年前から私の家の2階のベランダの支柱に野鳥(シジュウカラ)の巣箱を取り付けておりますが、
 
毎年シジュウカラが巣を作り、卵を7〜8個産み、雛をかえしております。

  
最近もシジュウカラが庭に訪れて、庭を散策しております。
 いつもは、
月中旬頃シジュウカラの夫婦がせっせと苔類をくちばしにいっぱい咥えて、
 
交互に巣箱に運んできます。苔から動物の毛(たぶん犬の毛)を運び込みます。
 
巣作りの完了でこれから産卵が始まります。

  これまで頻りに巣箱に来たのが少なくなり
ひっそとしてます。
 これが4月いっぱいほどつづきますが、その後、抱卵が始まると、
 雄が雌のために餌を運ぶ様子を見ることができます。

  ゴールデンウイークの終わりから5月中旬にかけて今度は夫婦が頻繁に孵った雛のために
 虫を朝から夕方まで運びます。私の部屋の窓からその様子がよく見えます。
 

シジュウガラの雛
巣立ちの動画
6分頃から動きあり!
奉行保有の動画
北海道標津町の知人撮影

  やがて、雛の巣立ちが始まりますが、その時は、
 親が餌をくちばしに加えて庭の植木の枝に
 とまりさえずり、雛の出てくるのを促します。
 親鳥(雄)は、周囲にカラスが来ないのを高い所から監視しており、

 雛が巣箱から飛び出ると親鳥(雌)がヤブの中へと誘導します。
 
大体全部の雛が巣立つのに2時間ぐらいかかります。
 一度だけですが、
飛び出した雛が上手に飛べず、
 カラスに襲われたことがありました。
 このシジュウカラの一連の活動は、
 春の出来事の我が家の楽しみとなっております。

          --- この記事にコメント その2 ---
 2021.02.27          古本清志

   緊急事態宣言の解除が3月に出るようになり、少しほっとしています。
 小倉も、ようやく感染拡大が収束しそうですがまだ第4波がいつ来るか、予想が出来ず、不安でいます。

  ところで、ワンツー会のホームページに掲載された、岩松斉君の野鳥観察ウオークで
 ヤマガラの記事が載っていましたが、写真を見ると足立山麓にある、
 私達夫婦がいつも散歩している所でないかと思いメールしています。

  ヤマガラのいる所は散歩する人は良く知っている場所で、皆がヤマガラにピーナッツを与えるのを
 楽しみにしています。ただ ここは、イノシシにもエサを与えないようにと看板が出ており、
 野鳥にもエサを与えないようにと言われています。



 私は、ヤマガラに似たジョウビタキを見つけるのが趣味です。
 ジョウビタキは、12月頃から3月頃まで、
 家の周りに来る冬の季節鳥で、尻尾に白の模様があり、
 最初の頃は、区別できませんでした。 ネットで探したジョウビタキ


  足立山麓は、ウオーキングコースで、皆が良く歩いています。

 新型コロナウイルスの為、外出の機会が減って、
 体力も落ちて来ているので、
 3月から、足立山麓のウオーキングを始めたいと思います。
 岩松君のお蔭で、これからの楽しみが、又 増えました。
 私の撮ったヤマガラの写真を添付します。⇒
 これからも、元気に過ごしていきましょう。


       --- この記事にコメント その1 ---  2021.02.23       案野剛輔

  自宅にはいろいろの鳥が来ますが、ガラ系はシジュウガラです。
 早朝の人気の無い時で、ヒヨドリなどの大型を避けて、
 木の間を飛び回っています。  自分の写真ではありません。

  もう一件、どうしても言いたかった事。
 ”シジュウガラと掛けてローカル列車と解く”
  ”心は、始終ガラガラ。”      お粗末でした!!
 
 
**このページ【 2021 1~12 】の先頭へもどる。