体力維持系 に戻る

 臨時ワンツー会ゴルフ  
 
                                        藤永勝彦

  11月29日熊本の北村昭君が来倉され小倉カンツリー俱楽部主催の「紳士淑女の会」に
 便乗し臨時ワンツー会ゴルフを開催した。当初8名の参加者を予定してたが、
 怪我、入院など欠席者がいて、5名(北村昭、白石稔、松本静、牧哲雄、藤永勝彦)での
 便乗コンペとなった。

  天気予報は、2日前の予報では大雨、前日の予報では一時曇りのち大雨でしたので会を
 決行するかは、当日小倉カンツリー俱楽部にて決断することにして
 全員小倉カンツリー俱楽部に集合。
 当日の天気予報は午前9時から13時迄は曇り、13時以降は雨になっており
 とりあえずスタートした。


 
  インからスタートしハーフは何とか降らずに回れ、
 昼食抜きでのスルーで後半の アウトスタートした。
 しかし13時になったころから雨は降りだし傘をさしてのプレーで、
 何とか18ホール終わることができた。

  濡れた体を、暖かいお風呂で癒しラウンジでお茶を飲みながら皆で歓談していたら
 成績発表が行われ、雨予想で参加者は半減し30名での成績発表。
 優勝から読み上げ、ワンツー会メンバー5名のうち、
 準優勝、3位、5位、6位と10位以内に4名の入賞者が出、みな大喜び。

  18時から北村君を囲んでの懇親会を「湖月堂」で行い、楽しい2時間を過ごし散会した。

 六根会11月例会報告(仲さん企画)
 
                                    中村勝年

  本年2月に国の重要文化財に指定され、また9月には開通60周年を迎えた
 若戸大橋を記念して、現在、グルメイベント、フォトコンテスト、イルミネーション等、
 様々なイベントが若松・戸畑両区で行われている。
 
  この機に合わせ、11月17日(木)昼前に、仲さんの企画で戸畑駅傍の複合施設
 「ウエルとばた」に、木下、岩松、仲さん、諸富さん、中村の常連が集まり、
 戸畑、若松界隈を散策した。

  先ず、「ウエルとばた」の交流プラザで若戸大橋の建設風景や当時の街並みの
 懐かしい写真を鑑賞し、若戸渡船場に歩を運ぶ。
 戸畑渡船場から乗船し、 僅か4分間で洞海湾を横断、対岸の若松に到着。
 この船便は若戸大橋開通後も新若戸道路(若戸トンネル)開通後も住民の足として、
 運行され続けている。

  若松に渡り、最初に「わかちく資料館」に入館(写真撮影禁止)、
 洞海湾の開発事業を中心とした歴史と共に往時を伝える写真や映像を楽しんだ。
 また、石炭の集散に携わった当時「ごんぞう」と言われた人々の生活も偲ぶことができた。

ウエル戸畑

若戸大橋 と
若戸トンネル

若戸渡船

わかちく資料館から
戸畑側を望む
  同館を後にして1700年前の創建と伝えられるパワースポット、若松恵比寿神社に参拝、
 家内安全、五穀豊穣を祈願し、ランチタイムを街中の飲食店で過ごす。

  昼食後、海岸通りに戻り、旧古河鉱業若松ビルを訪問。
 1919年に建設された煉瓦造りの歴史的建造物で、石炭積出港として繁栄した若松港の姿を
 伝えており、国の有形文化財に指定されている。
 現在は建物内の会議室等が多目的に民間に利用されている。

恵比寿神社

旧古河鉱業ビル

ごんぞう

お茶を点てる仲さん
  仲さんが一室を予約しており皆で入館、そこで仲さんが心尽くしのお茶を点て、
 振舞って頂いた。
 入口で一人の紳士と遭遇、実は仲さんのご主人であり、仲間入りして頂き歓談、
 嬉しいハプニングであった。

  しばし休憩後、海岸通り沿いの石炭会館、旧ごんぞう小屋前を歩き最後の目的地、
 若松市民会館に辿りつく。
 そこで館内の付属施設「火野葦平資料館」を見学する予定であったが、
 残念ながら当日は休館日で、またの機会の楽しみとし、解散した。     以上

 霜月のワンツー会ゴルフ  
 

                                 世話人 藤永勝彦

  10月度のワンツー会ゴルフは夜明け前からのひどい雨のため中止しましたが、
 11月11日は晴天に恵まれ、暑くもなく寒くもなく風もなく最高のゴルフ日和でした。
  数人の体調不良での欠席者は出ましたが7名の参加者で、

 「オネストジョン」方式の競技で楽しみました。

  来月は忘年ワンツー会ゴルフを9日に予定、
  年末懇親ゴルフを27日に予定してます。

 六根会10月例会関西旅行報告 1日目 
 
                                 中村勝年

  コロナのため中止していた秋の関西旅行を、感染の収束が見え始めたこともあり、
 久しぶりに再開することになりました。
 例年通り、宝塚在住の安永君に企画をお願いし、
 先頃から始まった政府観光支援策「全国旅行割」を活用することにしました。

  初日は本四連絡橋の一つ、神戸淡路鳴門自動車道の明石海峡大橋の見学と
 兵庫県立舞子公園散策を楽しむことにしました。
 その後京都に向かい、駅そばの馴染みのホテルで宿泊。

  二日目は例年通り京都近郊の寺社巡りと 東映太秦映画村に入村し、見聞を広める予定。

  10月21日(金)小倉駅9:01発の新幹線特急「さくら」に、
 木下、小林、奥、仲さん、中村の5名が集結、出発。
 西明石駅で在来線に乗り換え、舞子駅で下車、宝塚から直行の懐かしい安永君と合流、
 6名の旅がスタート。

  舞子駅ビル内で軽食のランチ後、淡路島につながる明石海峡大橋の舞子海上プロムナードを
 歩き、海上47メートルの高所から海面を見下ろすガラス板の上では足が竦む思いであった。
 その後「橋の科学館」に入り、解説者から橋梁の技術的説明を受け、1998年開設当時、
 世界一であったつり橋のDVDを鑑賞した。
 因みに現在最大のつり橋はトルコのダーダネルス海峡のつり橋、とのこと。
                (文化教養系に関連記事掲載予定)
  その後橋梁から離れ隣接の舞子公園に入り、淡路島を眺めながら散策。


舞子海上プロムナード

明石海峡大橋から
淡路島を望む

舞子公園

舞子公園周辺マップ

  散策のあと、舞子駅から神戸線で京都に向かった。
 京都のホテル利用については、早めにホテル側とネゴを始め、運よく厳しい応募条件、
 競争をクリアーし「全国旅行支援、地域応援キャンペーン」の適用が認められた。

  宿泊費が40%引きとなり、加えて京都応援クーポン券、各人3,000円分が配布された。
 条件としてチェックイン時に、顔写真付き身分証明書及びワクチン接種3回の証明書の
 提示が求められたが、全員クリアー。
  
  夕食はホテル推薦の居酒屋で、わいわいがやがや、初日が終了。

  六根会10月例会関西旅行報告 2日目
 
                                  中村勝年

  2日目は嵐電界隈散策、週末で観光客の混雑が予想されたので

広隆寺山門

 早めにホテルを出発。
 先ず地下鉄経由太秦広隆寺へ、その門前を歩き東映太秦映画村に、
 やはり9:00の入場時間前から観光客や家族連れの大行列、
 並んでやっと入場。

  中は江戸の町のオープンセット、縦横に通りが伸び、
 路地あり時代考証された様々な家ありで、工夫が施されている。
 忍者ショーなどのイベントもあり、大人も子供も楽しめる、
 実際の撮影にも使われているとのこと。

映画村
オープンセット

忍者ショー

映画村忍者

軽食

腹ごしらえ

  映画村を出て軽食を取り、再び嵐電で御室仁和寺へ。
 広大な境内に御所庭園を有し、世界遺産となっている国宝を護る仁和寺霊宝館、
 折からの秋季名宝展を拝観した。


仁和寺山門

仁和寺金堂

仁和寺

仁和寺霊宝館

  再び嵐電で鹿王院(ろくおういん)へ、この禅寺は足利三代将軍義光が24歳の時、
 寿命を延ばすことを祈って建てたとのこと。紅葉には若干早かったが、石庭が美しい。
 また、仏教研修のため女性の禅道場が開設されており、参拝者に女性が目立っていた。

  最後に鹿王院から徒歩で下町を抜け車折神社〈くるまざきじんじゃ)を参拝した。
 この神社は、平安時代末期の儒学者、清原頼業公を祀る。
 社伝によれば、後嵯峨天皇が牛車に乗ってこの社前を通ろうとした時、
 突然牛が動かなくなり車の引棒が折れたことから
 車折神社と呼ばれるようになったと言われている。
 
  昔から学問の向上、商売繁盛、売掛金回収に御利益があると言われ、
 社務所で授与された小石に祈願を込め、家に持ち帰り願いが成就されたら御礼の石を
 一個添えて神前に返納するという慣わしがある。
 境内には芸能道の祖神を祀った「芸能神社」があり古来、芸能上達を祈願する人に
 厚い崇敬を受けているとのこと。


鹿王院

車折神社

車折神社

車折神社御札

  境内には著名な芸能人が自分の名前を書き奉納した朱色の御札が飾られており、
 異様な光景である。このような社寺が京都にあるとは想像もつかない驚きであった。

  予定の寺社巡りを終え、京都駅に戻る車中で安永君と来年の再会を約し、別れた。
 別れ際に彼曰く「もう平均寿命まで生きたので、後はおまけの人生だ、ゆっくり歩こう」と。

  好天に恵まれ、毎度ながら安永君に大感謝の例会でした。

 北八つの紅葉    

                                       武田 信之

  10月11日~13日奥蓼科にあるワンゲル先輩Nさんの山荘に泊まって
 ワンゲル仲間と歓談、紅葉を楽しんだ。

  山荘周辺は紅葉、黄葉に彩られ、自然が今年最後の輝きを見せていた。
 食事は料理上手な仲間Kさんが用意してくれ、初日夕食はカキ、アサリ、松茸入り寄せ鍋、
 二日目はカルパッチョ、煮豚など。 
 酒を飲みながらの話題はNさんが今年83歳で完登した日本百名山、
 最近の山での遭難事故、仲間の思い出、日本の農業・食料問題など多岐に亘った。


奥蓼科の山荘

山荘前の小道

山荘裏手の紅葉

山荘で夕食、歓談

カキ、アサリ、松茸入り寄せ鍋

  10月12日ワンゲル仲間4人で北八つ・白駒の池を歩いた。
 入口から池畔にある山小屋・青苔荘まで木の板を敷き詰めた木道が続いており、
 岸辺にドウダンツツジが紅葉の真っ盛り。


入口から続く木道

白駒池畔にて

白駒池畔の紅葉

白駒池

 我が家の庭にあるドウダンツツジはどす黒い赤色になるのに、
 ここでは鮮やかな赤色となっている。余程に寒暖差が大きいのだろう。
 冷え込みが弱いと葉緑素の緑色が分解せずに残ってどす黒い色になり、
 冷え込みが厳しいと緑色が完全に分解して真っ赤になる。

  池畔の遊歩道を歩いて反対側に来ると対岸の岸辺に紅葉が点々と連なっているのが
 眺められた。
 今年も長生きして美しい山の紅葉を眺めることが出来た幸せを感じる。

 81歳の100キロウォーク挑戦 前編 
 

                                  岩松斉

  コロナ禍で中止されていたこの大会が再開された。
 妻は私を不参加にさせようと干渉してきた。子供たちは絶対反対することがわかっているので
 相談せず、参加を決行した。

  大会は規模を縮小し3000名弱の参加者となった。
 村田、西脇両君は100キロは卒業だと不参加表明した。

  100キロウォークに初めて参加したのは2011年。
 きっかけは12期の山歩きクラブ六根会に入会し、維新海峡ウォークという28kmの
 大会に参加した。
 その時完歩した僕に西脇君が「100キロウォーク」というのがある、
 挑戦してみないかと誘われたのがきっかけだった。そして無謀にも参加した。

  当時我々は70歳。たまたま、同期にすでに100キロに8回も参加している強者がいるとの
 話を聞き、それが村田君だった。
 すぐ電話をし、自宅に行った。いろいろ話を聞き、準備をし、練習を重ねて参加した。

  初挑戦で見事完歩した。24時間台だった。
 村田師は25時間台、西脇君は50kmでリタイアだった。
 翌2012年は西脇君が22時間台のダントツでゴール、私は23時間台で完歩、
 村田君は87kmでリタイアした。
 2019年まで村田君は16回チャレンジし10回完歩(時間外2回)、
 西脇君は7回チャレンジし4回完歩(時間外2回)。
 3人揃ってゴールしたら、ワンツー会に凱旋出席しようと考えていたが叶わなかった。
 この100キロ挑戦を経験し私の人生観が変わった。
 「絶対不可能だと思っていたことができた! やればできないことは無い!」
 その結果か、同期の井生君に誘われて青春座の舞台にも立った。
 地元の登山会やウォーキングのグループに積極的に参加している。

  今年は3年ぶりの大会。練習不足と。3年の加齢、81歳だ。
 ウォーキング協会の50kmの大会2回、私的な練習会40kmなどをこなしたが、
 完歩の自信は無かった。


見送り村田

ウォ~ク仲間

スタート

 スタートは密集を防ぐため行橋市今川の河川敷からとなった。
 村田君とウォーク仲間の女性、僕の妻がスタートを見送ってくれた。
 スタート方法が変わり、2列に並び3秒ごとに太鼓を打って2人づつが1時間30分かけて
 スタートして行った。
 過去の大会で必ず渋滞箇所ができたが、今回はずっとスムーズに流れた。

 81歳の100キロウォーク挑戦 後編  
 
                                 岩松斉 

 36kmの中津の中央公園では予定より1時間遅れた。
 41kmのTOTOのトイレは今回使用不可なり。
 46kmのリタイヤポイントに12時頃着いた時、
 僕をスタートで見送ってくれた女性が
 スタッフとして迎えてくれた。
 そこにはリタイア者を回収するバスがおり、このバスが最終バスと言う。
 一瞬このバスに乗ろうかと思ったが、体はまだ動く。
 次の宇佐のチェックポイントまで15km。制限時間はam:5時。時速3kmで着く。
 バスの誘惑を振り切り歩き始めた。
 ところが48km辺でアンカー(最後尾を歩く大会スタッフ)集団に追いつかれた。
 皆さんウォーク仲間の顔見知りだ。

  びっくりして質問
 「あれ〜、アンカーに追い抜かれたら失格?ゼッケン取られるんじゃなかった〜?」
 「違うよ〜、それは中津までに追い抜かれたらの時よ〜」
 「ここからは宇佐のポイントに制限時間まで着かないと取られま〜す」
  とのことでアンカー集団にも追い越され一人旅となった。
 50kmの回収ポイント近くでバスに追い越された。
 そのバス、ポイントのところで停止している。
 大会スタッフの車が僕を追い越しバスの前に止まり、僕の方に走って来た。
 「あのバスに乗りますか〜?」「乗りま〜す」。
 
  4時頃バスに回収され、5時頃別府に着いた。
 その間2000名くらいの参加者をバスは追い越した。
 この人たちあと12時間くらい歩くんだ!地獄の苦しみを味わいながら・・・。
 1時間でバスは別府に着いた。スタートで預けた荷物を取りに体育館に行く。

 200人くらいのウォーカーが硬い床の上に寝ていた。道路の上に寝る人種だから、
 木の上なら上等なんです。
 数時間仮眠し、市内の温泉に行った。
 直近の温泉は大混雑、ちょっと遠い大会事務局が手配してくれた竹瓦温泉に行った。
 道後温泉みたいな素晴らしい温泉だった。さっぱりしてゴールに行った。
 西脇君が完歩者のゴール写真を撮っていた。
 トップゴール者は12時頃だろうからもう8~9時間撮り続けているかも、疲れた表情だった、
 昨夜は寒かったし、定点写真だから体もこわばっただろう、後日話を聞かねば。

ゴールカメラマン

西脇カメラ

竹瓦温泉

  26時間歩くところをJR特急ソニックで1時間半で帰って来た。
 反省会をして、来年どうするか考えよう。外から見れば変人の集まりだが、中にいると、
 結構安心世界、なんかあの世界に似てるな〜・・
 そうなんです、みな信者に洗脳されてしまいます。

 

 六根会9月例会報告   
 

                              当番 中村勝年

  9月例会は、八幡東区のスペースワールド跡地「ジ アウトレット北九州」内に、
 今年4月にオープンした科学館「スペースLABO」の見学としました。
 入館はネットによる完全予約制、有料で予約IDの取得なしには入館できません。
 またプラネタリウムは座席指定でした。

  9月20日(火)、猛台風14号が北九州を通過した翌日、JRスペースワールド駅に、
 ダイヤが不規則のJRを利用し、木下、岩松、神谷、仲さん、諸富さん、中村の常連に加え、
 苅田町の村田君が初参加、計7名が集結しました。
 
  館内には子供から大人まで幅広い世代が楽しみ、科学を体験・体感することができる
 様々な展示があります。因みに月の石は本物が展示されています。
 特に、小倉中27期卒の我々の大先輩藤田哲也博士の国内最大の大型竜巻発生装置は
 圧巻です。
 博士は「Mr.トルネード」と呼ばれ気象学の権威であり、
 その功績について詳細に紹介されています。
 また、この「スペースLABO」の屋上階に設置された世界最高峰のプラネタリウム内での、
 投影による天体観測は楽しく貴重な体験でした。

  見学後いつも通り、構内のレストランで昼食、歓談後解散、
 台風一過涼しい有意義な1日でした。                以上 
        (プラネタリウム関係は写真撮影禁止でした)

 長月のワンツー会ゴルフ  
 
                                             藤永勝彦

  酷暑の月を避けて久しぶりに昨日9月9日、ワンツー会ゴルフを楽しみました。
 保養中の津田君、三村君を除き9名が小倉CCに集結、

 オネスト方式によるコンペ形式で7名が完走しました。

  ウイズコロナの中で万全の対策をとりながら、
 運動不足を解消しました。

 沖ノ島の撮影   

                                                   岩松 斉

  仕事を卒業して、健康の為はじめたウォーキングと低山登山。出来る限り続けたいです。
 ただ今年、車を手放しました。

 8/28は本州最西端の毘沙ノ鼻岬から見て、夕日が沖ノ島の真後ろに沈む日なんです。
 時刻表を調べ、山陰線の吉見駅から歩いて行くことにしました。
 日没時刻が18:49なので18時に到着を目指す計画。
 吉見駅16:01に出て7.5kmを2時間、予定通り到着しました。

  この岬の展望台はよく整備されていて家族づれ、カップル、単車ライダーの
 名所になっています。
 到着時は無人でしたが、日没近くに4~5組の人たちが展望台に集まりました。
 まだ沖の島は見えていません。
 その時を見計って「あと数分であの夕日の右下に沖ノ島の姿が現れますよ」と
 周りの人たちに私が予言をするんです。
 だいたい当たりますから、気分はよろしいです。
 登山者の多い小文字山では私のことをおぼえてくれる人もできました。

 この日は遠方におおきな雲が有るらしく綺麗な夕日が見えませんでしたが、
 沖ノ島近くに雲がなく、綺麗な島影がみえました。

毘沙ノ鼻岬展望台:
本州最西端の岬。
向かいの島は蓋井島、
日没20分前

日没10分前。
ソニーのデジカメですが、
廉価版でオートフォーカスしか撮れないので、
良い写真が撮れません

⇐のクローズアップ

日没9分前、
スマホの写真です
  同じような写真ですが、ソニーのデジカメと、iphone13です。
 C国のスマホが廉価で倍率がすごく気になっていたが断念しました。

 入笠山登山  
 

                                       武田 信之

  6月4日ワンゲル仲間 Iさんと二人で南アルプス前衛の、
 入笠(にゅうがさ)山(1955m)に登った。
 80歳を越えて脚力の衰えを感じ、高い山の上り下りは時間が掛ってもう無理、
 登山は止めようと諦めた。
 が、山から離れ難く、山麓のトレッキング、ケーブルカー、ロープウェイで
 山上の展望台から眺める、高尾山程度の低山ハイキングなど出来る範囲で
 山歩きを続けたいと考えていた。

  入笠山は下から登り降りするのはもう無理だがゴンドラリフトで中腹まで上り、
 ここから山頂を往復するのは可能と考え、近くに住む若いIさんを誘ったのである。


ドイツスズラン


  花の山として知られ、富士見ハイランドリゾートの
 ゴンドラリフトで中腹まで上ると山上駅前の広場にドイツスズランの
 群落、園芸種だから自生ではなく運営会社が植え付けたと思われる。

  しばらく歩くと入笠湿原にクリンソウ、
 名前の通り上下に9枚の花びらを付けている。
 更にその上のお花畑にサクラソウなどの花々が楽しめた。


入笠湿原

クリンソウ

入笠お花畑

サクラソウ

  コロナ禍で遠出する人が減っていたが、政府の規制が緩やかになったためか、
 若い人たちのグル-プ、小さな子供や犬を連れた家族連れなど沢山の人で賑わっていた。
 人の動きが復活してきたようだ。

  山頂から北に八ヶ岳連峰、東に富士山、甲斐駒、鳳凰山、北岳、仙丈、
 西に中央アルプス、御嶽、乗鞍が眺められ、素晴らしい展望である。


北方 八ヶ岳連峰

東方左から富士山、
甲斐駒、鳳凰山、北岳、仙丈

入笠山頂上

  冬の入笠山には3年前の3月スノーシューで登っている。
 樹林帯につけられた踏み跡を進むと入笠湿原、木道横の雪上を歩く。
 夏ならお花畑となる雪の大斜面は右端を歩いてショートカットし、山道上部に出た。
 頂上直下は枯れ木に小さな雪が付着して見事な樹氷となっていた。
 出発してから2時間で頂上に到着。
 周囲は枯れ木に花が咲いたような白い樹氷に取り囲まれている。
 向かい側の八ヶ岳連峰は雲に隠れて見えなかった。


雪に覆われた入笠湿原

山頂を取り巻く樹氷群

冬の入笠山頂上

  花の季節も雪の季節もよい、四季を通じて楽しめるよい山である。


  **このページ【 7.~11. 】の先頭へもどる。