「わるいやつら」 青春座 上演 2014.10.13 | ||||
井生 定巳 初めて投稿します。 大学時代に始めた芝居の世界も、55年になりました。 現在、昭和20年の終戦直後に創立されたアマチュア劇団青春座の代表を務めています。 11月は、松本清張・原作「わるいやつら」を上演します。 時代を東京オリンピックを控えた昭和39年に据えて、日本が一番輝いていた時代を描きます。 人間の欲と業を描いた作品は、清張文学の真骨頂ですが、この「わるいやつら」は、善人は一人も登場しません。 完全犯罪は果たして成立するか?本当のワルは誰なのか?劇場で確かめてください。 興味のある方はメール(iou-sadami@beige.plala.or.jp)でお申し込みください。 前売りは3000円です。 当日受付で、「ワンツー会」と言って頂ければ、前売料金で観劇できます。 どうぞ北九州芸術劇場 中劇場にお出かけ下さい。 ---- この記事にメッセージ --- 2014.10.24 井生さん昨年はお世話になりました。 ワンツー会の皆さん、昨年青春座の公演「白洲灯台」に悪徳商人役で出させてもらった岩松です。 72才にとっては大冒険でしたが座長の「お前が失敗したらオレの責任だ!」を 信じて精一杯頑張りましたよ。 公演10日前に声が出なくなり医者から1週間声を出すことを厳禁されたときは焦りました。 終わってみて悪戦苦闘したことは大きな喜びとなりました。 しかし、井生座長のご苦労たるや、私の計りしれないところとなりました。 募集で集まったその辺の子供達をあっという間に役者に変身させて行く手管は、この目で見たが、 あれは究極の人間観察眼のなせる技なんだろうと思いました。 その座長も75才で引退を表明されています。あと数回の公演だと思います。我々ワンツー会には引退はありません。 行ける人は観に行きましょう! 元座員 岩松 斉 |
||||
皆既月食 2014.10.08 | ||||
中村 勝年 天気も良く早い晩飯をして、自宅の庭に三脚を立て、「赤い月」の撮影にトライしました。
簡単に撮れると思いレンズを覗くと、さに非ず月との距離があり過ぎ、 地球、月が自転,公転により微妙に動き、満ち欠けはブレが生じ、 普通のカメラではボケて全く撮れません。 |
||||
南相馬「訪問日記 2014.09.26 | ||||
山浦 幸雄 著者は2014年9月6日、7日南相馬の被災地を慰問のため訪問した。 メンバーは枝璃貴子さん、本田所長兼マネージャー、山浦の3名。 初心者の私がなぜメンバーに加わったかというと、「70歳から弾き語りを始めた人」がいる。 従い被災地の方に勇気を与えるかも、と枝璃さんの考えである。 決してギターがうまいから参加したわけではない。 6日、福島から高速バスで2時間弱、原町に本田さんがホテルを予約していた。 近隣のホテルも満室状態であった。 ほとんど建設関係の人が宿泊しているらしい。 仮設住宅の藤島自治会長にご挨拶、演奏会場となる自治会館を下見して、 その後藤島さんの車で小高町の被災地に案内された。 藤島さんもこの地にお住まいであったが今は仮設住宅で独り暮らしである。 小高町は人口13000人大きな町である。津波と放射能の汚染で立ち入り禁止区域となっている。 ほとんどの住宅の1階部分が破壊され吹き抜けとなっていた。 所どころに汚染土を入れた黒いビニール袋が整然と並べてあった。 この袋も行先を待っているのであろう。 その無機質な風景を見て、私は自分がここに居るのが不思議な感じがした。 7日仮設住宅の自治会館に着き会場の準備に取りかかった。 この仮設住宅街は、3058戸のうち170戸が集まっている一角で、かなり大きな住宅街である。 自治会館の壁に貼ってあるスケジュール表をみると、毎日何らかの行事が行われていることが分かった。 藤島さんから,彼の自作「仮設にて」という詩集を読ませていただいた。 この詩集に仮設住宅に住む方々の思いや苦渋が凝縮されていると感じた。
この詩集は本田さんが10冊購入した。 藤島さんは、また我々一行にも丁寧に対応していただき、頭の下がる思いであった。 彼はこの住宅街の精神的な支柱なのだろう。 演奏会場には徐々に参加者が増え40名ほぼ満員の盛況となった。枝璃さんは語りを入れながら15曲を演奏した。 参加者は静かに集中して歌や話に聞き入っていた。 演奏が終わると枝璃さんは急遽皆様と懇談を始めた。我々男性は慌てて台所に走りお茶の準備に取りかかった。 懇談の途中枝璃さんから私にお呼びがかかり、 冒頭のような紹介を受け加藤登紀子さんの 「ひとり寝の子守歌」 を演奏した。小過 はあったが 大過はなかった。 演奏前の手芸の会に集まっていた方々の様子は、明るく元気であり厳しい環境の中で生き抜く強さを感じた。 「見えない先の事を案じて苦しむより、今を楽しく過ごす事が大切」これは藤島さんの言葉であるが 皆さんも同じ気持ちなのだろう。 |
||||
いまさら聞けないパソコンの仕組み 2014.09.04 | ||||
案野剛輔 HPを始めて3年半の間、色々な仲間から記事を送ってもらった。 スンナリと送れる人、試行錯誤で送る人、最初から諦める人などさまざまであった。 共通していると思われるのは、パソコンを何だか取り付き難い代物と捕らえているらしいこと。 そこで、今更ながらの感じであるが、自分が理解しているパソコンの仕組みを紹介したい。 パソコンの基本は色々な仕事をするソフト(プログラム)が並んだ棚と資料を収める引き出しで出来ている。 プログラム一覧の右を見るとコンピューターの文字があるのでこれをクリックするとこの画面となる。→ 左の列のライブラリが資料整理の引き出しになっている。資料の種類が文章ならドキュメント、 写真ならピクチャ、音楽ならミュージックの引き出しに入れる。多くの資料を雑多に入ると取り出し難い ので、例えばピクチャを開いて上部の新しいフォルダーをクリックすると無名の新しい引き出しが 現れる。「新しいフォルダ」をクリックして名前の変更を選び、14.09写真など名前を付ける。 これを繰り返せば膨大な枚数の写真を時系列とか、対象別に整理できる。 カメラから直接引き出しに入れるには、あらかじめフォルダを作っておいて、ドラッグ投入して収める。 矢印欄をクリックして保存を選び、さらに右移動して添付ファイルの保存を選ぶ。 この画面→が現れるので、下段の参照をクリックしてライブラリ欄を出し、さらに 入れたいフォルダを選んで、保存を押す。 ← まず、メール作成画面を開く。あて先、件名、本文を記入して、 上に並んだクリップ印「ファイルの添付」をクリック、するとライブラリ画面が出てくるので、送りたい写真が 入ったフォルダを選び開く。写真を選んで、一度クリックすると枠の色が変わるので、下方の「開く」を クリック。一枚がメールに添付された。並んでいない多数枚の場合は添付作業を繰り返す。 フォルダ中で連続に並んでいれば最初の写真をクリックした後shiftキィーを押しながら終わりの写真をクリックすると、 複数枚の枠色が変わるので「開く」を押すと複数が添付される。 添付を写真で説明したが、文章でも同じ動作で添付文章になる。 付録: 大きなサイズの写真を送る場合 |
||||
単位長さの起源 | ||||
案野剛輔 先日フィート(foot)のことを書いていて、何となく気付いていたが、 これは東西共通の必要性から生まれた単位長ではなかろうか? 農業をやっていた時、指南書に株間30cm、畝幅60cmとの表現がよく出てきた。 ジャガイモや大根がそうであった。 指南書とおりに植えたジャガイモ→ 物差しなど携帯していない畑でこの寸法を設定するには、体の一部を使うしかない。 1升の米を炊くときの水の分量は手のひらを差し込んでクルブシまでの深さと 体で表現していた。 30cmを得るのに、西洋では足の踏み 医学的にヒジから手のひらの付け根までの骨に尺骨と名前が付いている。 さらに、日本での尺の発展を見ると、6尺のところを1間と単位を上げた。 6尺あれば一人が寝ることが出来る長さであり、住居の設計単位になった。 それで、人間と呼ぶようになったのでは? 逆に、人間を対象に1間との単位が出来た? 文章を読み返すと、後者のほうが正しい様に思えてきた。 以上の記述はあくまで私的推論であり、正論、異論、反論などをお寄せください。 |
||||
フライトレーダーと長さの単位 2014.08.09 | ||||
案野剛輔 航空機に乗ると、現在の飛行位置を知らせる画面が見られる。 そこで気になるのが高度の表示がフィート(foot)になっていること。 足の寸法だから、30.5cm。これを飛行高度に使い、巡航高度は34,000footと表示され、 にわかには実感できない。 3.3で割り算して1万300mの上空を飛んでいるとようやく理解できる。 ライト兄弟はアメリカ人であるから、最初からメーターを使えばいいのにと思う。 ゴルフはイギリスが発祥なので、ヤードを使うのは理解できる。しかも1ヤードは0.91mであるから、 9掛けで換算できてあまり不便はないし、プレー中はすっかりヤード表示に慣れている。 ついでながら、1インチは1フィートの12分の1にあたり、2.5cm。 スルーザグリーンで6インチ移動可とあれば、1/2フィート、15cmしか動かせない。 もっと動かしている人もいるようであるが・・・ 参考 ヤード→1/3→フィート→1/12→インチ ---- この記事に 15期 山田禎介君からコメント ---- 2014.08.10 |
||||
油谷湾の漁火 2014.06.10 | ||||
西脇弘和 過日5月31日、山口県長門の油谷湾の漁火を撮りに行ってきました。 夕方5時ごろ家を立ち7時ごろ現地に着く予定が8時になって、最適な撮影ポイントが 心配だったけれど、すでに40~50名の写真愛好家が来ていました。 ここは全国的に有名で、後田の棚田と油谷湾の漁火が同時に撮れるので人気の場所です。 何とか場所を確保し、山の上から見ると海はまだ明るく途中で買った弁当を食べながら、 周りの人に何処から来たか尋ねると、北は仙台から南は鹿児島まで、あちこちから来ていました。 8時半ごろになって、海も暗くなりかかったころ一斉に漁船が明かりを灯すのですが、 今年は燃料費の高騰からか、たったの3隻しか居ませんでした。 ふつうは20隻近い漁船が、一斉に明かりを灯して、とても綺麗なのですが3隻では何とも写真になりません。 仕方なくその時撮った写真の1枚です。 |
||||
日本水彩画展に入選 2014.06.07 | ||||
豊島雅弥
ワンツー会の皆様
江熊君が太平洋展入選「佳作岡村賞」を獲得したのに次いで日本水彩画展に 出展した「烟る木曽路」が今年も入選致しました。⇒ 6月6日展示会場の上野東京都美術館に木田誼君、出田昭蔵君と訪ねました。 1,200点以上ある大きな多彩な作品群に圧倒され又90歳以上の画家の絵のエネルギーに驚き、 72歳なんてまだまだ子供だと実感しました。 「烟る木曽路」は鑑賞日と同じ雨に烟る馬籠宿の水車のある階段通路を描いたものですが江熊君の 穏かな内面を感じさせる落ち着いた作でした。(素人の私の感想です。) 近くの上野精養軒で病癒えて飲食の試行段階にある木田君、出田君にも強引にビール、焼酎を奨め、 喉の潤いを良くして色々な種類の食べ物(標準的な)を試しました。 今の趣味の話、学生時代の話、病になった時の保険を有効に利用する方法なども伝授されるなど 有効な楽しい時間を過ごしました。 江熊君おめでとう。 これからも頑張ってください。 (添付の写真は木田君のカメラによるものです) |