文化教養系 に戻る

 相模鉄道のJR乗り入れ    

                                                              案野剛輔

  11月30日から相鉄がJR線を経由して新宿まで乗り入れを開始する。
 JRは狭軌であり、私鉄は広軌であると漠然と考えていたので、
 この直通にはどんな工夫が施されているか大変に気になった。
 気になればネットで調べるのが一番ということで早速当たってみた。


  鉄道のレール間隔は軌間と称され、ミリ単位で表示される。


新幹線                           1435

JR在来線                         1067
東武・西武・東急・小田急・相模鉄道・南海・近鉄南大阪線   1067

京成・京浜急行・阪急・阪神・京阪・近鉄・西鉄        1435
都営三田線                         1067

都営浅草線                         1435
東京メトロ丸の内線                     1435

     その他                      1067


 これを見ると相鉄は難なくJRに乗り入れることができる。
都心で相互乗り入れしている私鉄の相関もよく解る。
私鉄は一律に広軌と思っていたのが大間違いと判明した。
ついでに、西鉄は何処とも乗り入れできないが、福岡の地下鉄はJRに繋がっているのも理解できる。

    --- 15期 山田禎介さんからコメント ---


 東京の私鉄にはもう一本厄介な線が残っています。
都営新宿線と相互乗り入れしている京王線の軌間        1372
 むかしの馬車鉄道ゲージ=ニューヨーク市電=東京都電)です。
京王線は戦前、新宿伊勢丹の前まであり、都電にも乗り入れることがあった、
 つまり都電も軌間1372 mmで、電圧も同じだった。
 
同様に京浜急行もむかし、高輪あたりまで都電(市電)に乗り入れたことがあり、
軌間1372 mmの時代があったのですが、改軌して現在は標準軌(1435)です。

 

 2019仲秋の名月   
 
                                                                  案野剛輔
  本日は仲秋の名月であるが、横浜では雲間の月となった。

9時前

22時20分

 旧暦の8月15日が仲秋と呼ばれている。
 そこで、満月との差が出てきて、14日の昼間に満月となる。
 昼間であるから、月は見えず、やはり今夜の月を満月として鑑賞すべき。
              --- 翌朝入手の月 ---

横浜市金沢区
21:57  田窪君撮影
 2019夏の総括   

                                                                案野剛輔

  今年は梅雨寒が長引き、その後突然の猛暑となった。
 新聞によると、その影響は多分野にわたり、ウナギの消費減や行楽の差し控え、
 野菜の不作などが掲げられていた。

  問題を我が家に限定すると、庭の野菜にも同様の異変が見られた。
 毎年のことであるが、南に面した窓で ゴーヤのカーテンを作っている。3本の苗を購入し、
 ベランダまでの網に上らせて日避けにしている。

  7月末までは、雄花ばかりで、ゴーヤの収穫はわずか4本。ところが暑くなり、雨も相当に降ると状況は一変。
 雌花のオンパレード。虫も良く働いて受粉は万全。
 8月20日からは毎日1本のペースで収穫があり、自家消費は追いつかず、近隣に無理やり配る状況。
 今日現在で残り8本が確認されている。

  この異常気候に追従出来たのは、ゴーヤとサトイモ。
 落伍したのはキューリと一部のトマトであった。
 ミニトマト育成雑感   
 
                                                                案野剛輔

  今年もミニトマトを育てた。2本は苗を買ってきたが、残りは種から育てた。
 種苗店のカタログから「豊産あま娘」という種を800円で買った。

 送られてきた袋を開けると8粒の種が麗々しく収まっていた。
 2粒を一週間毎に種まきをし、8鉢の苗を作ろうと温室もどきに入れた。
 結果は50%で4本しか苗は得られなかった。

  それでも4本を大切に育て、2本仕立てにして支え木もキチンと立て、水遣りも連日施した。
 その結果、7月からは、そこそこの収穫が得られている。

  ところがよくよく観察していると、一本のトマトだけ出来が悪い。
 受粉不良で大きくならない、虫にやられる、何より花付きが少ない。
 そこで不図思いついたが、根性悪し とはこのことか?  悪い根からは決して良い結果は得られない?

 日本百名山に選ばれなかった隠れた名山   
 

                                          武田 信之

  日本百名山登山がブームとなっている。深田久弥の「日本百名山」は昭和39年に上梓され、
 彼がそれまでに登った山からその品格、歴史、個性など三つの基準で選んだものである。

 その後、交通機関が発達して頂上近くまで車で上れたり、
 ケーブル、ロープウェイが掛って観光地と変わらない山も現れて、がっかりすることがある。

 登山が持つ未知を探るという要素を考えると、山奥深い、隠れた所にある自然境の山というのも
 付帯的条件に加えたくなる。
 このような観点から百名山に入っていないが、私が訪れた山の中で印象に残る山を紹介する。

 1.焼石岳(1547m)
  焼石岳は
奥羽山脈の中心部、栗駒山と岩手山に挟まれた山域にある。
 交通が不便なため車を利用して林道の悪路を走って、ようやく登山口に達する。
 しかも山中は避難小屋しかなく、食料、寝具一式を担ぎ上げなけねばならない。
 このため訪れる人が少なく、静かな山歩きが楽しめる。
 7月中旬、尿前(しとまえ)林道を走って中沼コ-スの登山口に入り、ここから焼石岳を目指した。
 峠を越えて中沼、上沼に下り、更にブナの原生林を上って銀明水避難小屋で一泊。
 翌日雪渓を越え、潅木帯を抜けると視界が開けて左手に横岳、正面に焼石岳、
 右前方に東焼石岳が望まれる。 これらに囲まれて広大な草原が広がっている。
 東北随一と言われる姥石平のお花畑では、約300種の高山植物が見られるそうである。
 山頂に立つと西に鳥海山、北に岩手山、東に早池峰山、南に栗駒山と東北の名山を一望でき、
 雄大な展望が素晴らしい。眼下には横岳から東焼石岳の裾野にかけて広がる緑の草原の中に、
 泉水沼が青い水を湛えて光っている。


焼石岳
 雪渓の登り

横岳山頂から見た焼石岳と泉水沼


 帰りは隣の横岳山頂を越え、銀明水避難小屋に戻ってから下山した。
 焼石岳は「日本百名山」の本文にも後書きにも触れられていない。
 昭和30年代に初めて開かれたので、
 恐らく深田久弥は登っていないのではないかと思われる。
          ---- 続きを読む ----

 
**このページ【2019 7.~12.】の先頭へもどる。