文化教養系 に戻る

 冬型気圧配置と離岸距離   
 
                                                       案野剛輔

  このところ本格的な寒気が到来し、北陸は大雪、太平洋側は晴天が続いている。
 天気予報の際に衛星写真を示して、日本海の上空に筋雲が何本も見られるのが寒気流入を
 表していると説明される。

  時々、離岸距離が短いのが強い寒気の証明と解説する場合がある。
 大陸から吹き出す冷たい風が日本海上の暖かい水蒸気に触れて積雲となるが、
 冷たいほど早く雲が発生する。
 そのため、衛星写真で大陸から どのくらいの距離で雲となるかを見れば、
 寒気の度合いが判断出来ることになる。
  大陸から雲までの距離を離岸距離と呼んでいる。

 これって何?     

                                                      案野剛輔

  最近、新聞やテレビに英文字の略語が 頻繁に出てくる。
 何となく判るが本当の意味が曖昧のままになっていたので、取り敢えず調査をして見た。
  AI: Artificial Intelligence
 
   人口知能。囲碁や将棋の先読みを多数に亘り素早く試す事がでたり、
    人の顔を認識したり、車の誤り運転を判断できる。

IoTの概念

 ATM : Automatic Teller Machine
       自動預け払い機。 Tellerとは銀行窓口の金銭出納係のこと。

 DX: Digital Transformation
     デジタル技術による、(生活やビジネスの)変革を意味する。

 IoT: Internet of Things
      物のインターネットのこと。
    インターネットを仲介としてセンサーと通信機能を持ったモノ達が繋がる様子。
    例えばドアにセンサーを付けてネットに繋げば遠隔場所からドアの開閉が確認できる。

 SDGs Sustainable Development Goals
       持続可能な開発目標のこと。
     2015年に国連サミットで採択された国際目標。
     地球上の貧困、紛争、気候変動など様々な課題を2030年までに解決しようと
     17のゴールを設定した。

 VR: Virtual Reality
    仮想現実とか人工現実感と呼ばれる。
   内側に映像が出てくるゴーグルを装着して見ることで、3次元空間を体験できる。

 ほぼ皆既月食                                          2021.11.19
 
                                                      案野剛輔
  前日から新聞で予告されていた月食を撮影しようと、スマホに望遠レンズを取付て待ち構えた。
 ところが

YouTubeより撮影

  1.5時過ぎでは雲が掛かって見えなかった。
  2.望遠で月をとらえる事が難しかった。
  3.6時までベランダで待機出来なかった。
   という訳で、You Tubeのライブを見守った。

  6時までの間で雲間から月が現れたり、隠れたりでハラハラしたが、
 最大に欠ける時間にはそれなりに見ることが出来た。
 ラニーニャで寒くなる?   
 
                                                      案野剛輔

  テレビなどで長期予報を見ると、この冬はラニーニャのせいで寒くなりそうと言っている。
 そもそもラニーニャとは何?


  太平洋の赤道付近では常に貿易風という東風が吹いている。
 その風で日付変更線辺りの暖められた海水が、
 インドネシア方面に吹き寄せられる。
 何らかの原因で東風が強まるとより多くの暖かい海水が西に片寄り、
 ペルー沖では冷水の上昇が多くなる。
 これがラニーニャ現象と呼ばれる。

  暖かくなったインドネシア付近の海水からは盛んに水蒸気が立ち上り

 大きな低気圧を作り出す。
 すると、中緯度の上空を流れている偏西風の流れが乱れ、蛇行が生じる。
 蛇行によりシベリア高気圧が日本を覆うくらいまで張り出してきて
 寒気をもたらす。

  話は「風が吹けば桶屋が儲かる」ふうとなったが、
 これがラニーニャと寒さの関係。
 冬の場合を説明したが、ラニーニャの夏は猛暑となる。

  さらにラニーニャの反対のエルニーニョ現象もあるが、
 複雑になるので別の機会に先延ばしとします。

 

 月と金星   
 
                                                       案野剛輔

  8月頃、この欄で月と惑星について記事を書いた。丸い月と惑星が接近して見えた。
 この時期になって、細い月と金星が接近して見えるようになった。

11.08 16:57
田窪君 撮影


  11月8日の夕方、日暮れ直後の時間に西の空に綺麗に見えた。
 写真を撮ったがいまいち遠くてブレて仕舞った。
 翌朝の田窪君のブログに、良く撮れた写真があったので、転載させて貰った。
 木枯らし一号(凩)  
 
                                                       案野剛輔

   以前に春一番の風について投稿したとき、ついでに木枯らし一号について簡単に説明した。
 今が木枯らし本番の季節になったため、改めて調査結果を報告する。


  木枯らしの定義として、
   「太平洋側で晩秋から初冬の間に吹く風速8m以上の北寄りの風」
 となっている。
  しかし、この定義は全国区ではなく、関東と近畿でのみ発表される。
 しかも、関東と近畿では多少の差異がある。

  
            東京             大阪
  期 間   10月半ばから11月末まで    霜降~冬至

 気圧 配置  西高東低の冬型配置      西高東低の冬型配置
 風向・風速  西北西~北の8m以上     北寄りの8m以上

  なお、木枯らし2号以上も起こり得るが発表されることはない。
              「木枯らし」の出てくる童謡⇒たき火
 

 釣瓶落とし      
 
                                                        案野剛輔

  秋の日暮れは速足なので釣瓶が落ちる様に例えられる。
 釣瓶とは井戸の底から水を汲みあげる為に桶などの容器に紐を結びつけて釣り下げていたもの。
 実際に日暮れが早いのか、単なる気のせいか調べた。

  秋分の日の日没時間(17:37)とひと月後の日没時間とは42分の差がある。
 つまり一日に1分以上のペースで早まっている。


夕焼け小焼け


 比較のため春分の日の日没時間(17:53)に向かう、
 ひと月前の日没時間とは28分の差しかない。
 一日に1分以下のペースで遅くなっている。

  元々秋分と春分の日没時間は同じではない。
 秋の方が早い時間から暗くなり、
 ペースを上げて暗くなってゆく。
 日暮れ後の薄明りの時間も短い。
 そこで釣瓶落としとなる。気のせいではなかった。

  因みに2月から3月に掛けてなかなか日が暮れない様を「暮れなずむ」と言う。
 武田鉄也の「贈る言葉」で見つけていい言葉と思っていた。

 キンモクセイの2度咲き                                      2021.10.05   
 
                                                      案野剛輔

  本日は秋晴れの良い天気で、窓からは風に乗ってキンモクセイのいい香りが入ってくる。
 キンモクセイの開花は今年の2度目である。
 最初は、9月10日ころの開花で、派手に咲いた割には早目に散って、残念な思いをした。

2度目の開花

全体で咲く

  その後、彼岸の前後に夏の暑さが戻り、
 クーラーを再稼働させた記憶がある。
 キンモクセイはこれを敏感に察知して、夏が来たと勘違いし、
 慌てて花芽を準備したらしい。
 10月に入ると秋が来たと判断して、再び盛大に花を咲かせた。

  ツツジや藤の花など気温の変化により、
 狂い咲きすることはよくあるが、ほんの1~2輪咲く程度。
 キンモクセイは2度とも盛大に咲くことに驚いた。
 

9月26日の積雪

  そういえば、9月末の高温は富士山の初冠雪宣言を訂正させた。
 富士山頂の日平均気温が最高を示したのが、8月初めと認識し、
 9月7日の積雪を初冠雪と発表した。
 ところが9月20日に山頂の気温が上がり、今年の最高気温となった。
 それに伴って、初冠雪の定義から、前宣言は取り消し、
 9月26日の雪を初冠雪と訂正宣言を出した。

**このページ【2021 10.~12.】の先頭へもどる。