文化教養系 に戻る

 「甲斐路寂寥」日本水彩展出展  
 

                                    豊島雅弥

  6月27日関東でも異例の早さで梅雨明けした日、
 江熊君の「甲斐路寂寥」(80号)出展作品をワンツー会員5名が鑑賞しました。

  日本水彩展が上野東京都美術館で開催されていました。
 出展は1000点を超え所狭しと作品が並んで主張しあっている感じがしました。
 その中で彼の出展作は色のタッチも明るく繊細で輝いていた少し前までを寂寥しているのを
 感じました。(私の感想です。)

  約1時間、展覧会場内を鑑賞したあと近くの「伊豆栄」で食事、歓談、
 最近の出来事(コロナの前の話が多かったですが)や仲間友人の話題に集中していました。
 参加者は江熊君の他内田、出田、岡田、豊島の諸君でした。

  少し前は飲みながらカラオケ等で元気に時間を費やすこともあったと思うのですが
 皆年齢を重ねました。
 
  陽も高い暑い中、家族の待つ家路へと急ぎました。
 江熊君入選おめでとうございました。参加の皆様もお疲れ様でした。

 田中君紀行文を出版!  
 
                                                ワンツー奉行

  田中幸昭君(関西ワンツー会)が、

        「森鴎外 日清・日露戦争 従軍地紀行」  を出版しました。

  田中君が身内の墓参りでハルピンに出掛けているうち、
  周辺が日清・日露の戦場であったと判明。
  森鴎外の従軍記録を頼りに、戦地跡を巡り、
  頭を垂れて英霊への慰霊を重ねました。

  何せ古い話しで、現場は単なる畑に戻り、
  交通網も充分に整っていないなかの、難行のようでした。
        (株)竹林館 発行     
 江熊君太平洋展に出展!  

                                                  豊島雅弥
   3年振りに江熊利生君の太平洋展での作品
  「奥多摩の廃小屋」を鑑賞しました。
   六本木新国際美術館にワンツー会の4人(江熊、岩岡、木田、豊島の諸君)が集結しました。
 まず数百点に及ぶ絵画、彫刻を見回り楽しみました。

  江熊君は奥深い武蔵野や奥多摩の廃屋を描き続けています。
 今回は絵の中で廃小屋を中央に押し出して迫力を感じました。
 筆のタッチも細かく丁寧に時間を掛けて描いている印象でした。
  帰りの表参道の焼き鳥屋でビール、お酒、サワーを飲みながら歓談。
 足腰の疾患や持病の話が多く医者のアドバイスからか少飲、少食に終始し
 静かな会となりました。

  江熊君は上野東京都美術館での水彩画展にも出展する予定とのこと。
 そこで6月27日に再会を約束して散会しました。
   
        江熊君今回も力作有難う!
 橘(タチバナ)とカラタチ  
 
                                                案野剛輔

  「夏は来ぬ」の歌詞に ♪橘の薫る軒端の・・♪ とある。
 さて、橘とはどんな花?いつも通りに調べを進めた。


ヤマトタチバナの花


  タチバナは日本固有の柑橘類で、
 静岡より西の暖地の海岸に自生する。
 黄色の実を付けるが酸っぱ過ぎて生食はせず、
 ジャムなどに加工して食べている。
 甘いミカンや夏ミカンの改良原種になったと思われる。

  橘は香りの良さと常緑の葉が美しいので、
 貴族に重用された。
 京都御所の紫宸殿に右近の橘として植えられたのをはじめ、
 苗字となったり、家紋となった。
 近代になっても勲章のデザインに採用されたり、
 500円硬貨の裏にも秘かに刻印されている。


橘紋

三ツ橘

文化勲章

左右に橘


  もう一つのカラタチについて。
 唐橘(カラタチバナ)が短くなったと思われる。


カラタチの
実とトゲ


  韓国の済州島と山口県の萩にのみ自生していた。
 柑橘類であり、実も成り、主に漢方薬として使われた。
 しかし、何といってもそのトゲが丈夫なため、
 防犯目的で生垣に使われた。
 我々が幼少の頃はあちこちで見られ、
 その実はネコのキン〇マと言っていた。
 ブロック塀の普及でトゲが多く扱い難いカラタチは急速に姿を消した。

 今では「からたちの花」や「からたち日記」の歌詞に名前を留めている。

 モルダウ    
 
                                                     案野剛輔

チェスキー・クロムロフ

  若い頃からスメタナ作曲の「モルダウ」に憧れていた。
 山奥の源流の水雫が落ちる様から、大河に合流するまでを
 音で描いた描写音楽にすごく感銘を受けていた。


  2011年にチェコを訪れる機会があり、
 チェスキー・クロムロフという町で一泊した。
 朝方、散歩の時間があり、モルダウの流れに近い修道院に登り


プラハ

 感慨深く川を眺めた。


  その後、プラハの街に行き大きくなった
 モルダウ(現地ではヴルタヴァ川と呼ぶ)に出会あった。

  さらにその後ドイツのドレスデンに行くと名前を替えて
 エルベ川になっていた。
 プラハを離れて峡谷を抜けた辺りでエルベに合流していた。


エルベ川


 ドレスデンでは向こう岸までかなりの距離がある川幅で、
 曲のモルダウの終盤の海へ注ぐのも近いかと思った。

 その後、調べるとエルベはハンブルグまで行き更に北へ流れて
 ようやく北海に注ぐと判明。
 1989年にハンブルグに行った時はモルダウに繋がるエルベとは
 全く認識していなかった。

 

 春の海ひねもすのたりのたりかな   
 
                                                      案野剛輔

  テレビの天気予報の背景に江の島海岸がよく使われる。


 先日の画面では海岸に幾筋もの穏やかな波が打ち寄せていて、
 思わず与謝蕪村の俳句が浮かんだ。

    春の海ひねもすのたりのたりかな

  ところで、「ひねもす」て何?
 よもすがら に対応した ひねもすがら が変形してひねもす となり、
 昼のあいだ中の意味とのこと。 漢字で書くと「終日」となる。

  なぜそう書くの?とさらに疑問が生じる。 調べると熟字訓の説明に出くわした。
 熟語の意味だけに訓読みを振り着ける事を熟字訓と言う。
 終日の意味は一日中であるから、ひねもすと読ませた。
 同じように東風を「こち」と読むのも熟字訓と思われる。

 仰げば尊し  (2020年の再掲)  
 
                                                        案野剛輔
  我々の年代では卒業式の「仰げば尊し」斉唱は当たり前であった。

 ところが近頃は、全く人気がなく余り歌われない。
 不人気の原因は古語調の歌詞が全く理解できないから。

 その中でも「いまこそわかれめいざさらば」の部分が
 最難関であろう。
 「今が分かれ目」であると思われていて、
 ワープロで変換してもそのように出て来る。

  もともとは「別れむ」という意思を表す動詞で、現代語で「別れよう」との意味。
 そこに「いまこそ」と強調詞が入り古語文法での動詞変化が生じ「別れめ」となった。
 現代文では「さあ、今(こそ)別れよう、それでは、さようなら」とでもなるのか。

 もう一つ「やよ忘るな」「やよ励めよ」と歌詞の中で2度出てくる「やよ」の意味。
 これは強調語で特に意味はなく、「忘れるな!」「励め!」と言っているだけ。

           この記事の 続編、続々編 もあります。

 なぜ2月が28日なの?    
 
                                                        案野剛輔
  今年一年生になる孫(女の子)からこんな質問を受けた。
 咄嗟に返答出来なかったので、急遽調べた。
 結論から言えば、ローマ暦の流れが現代まで続いているからです。

  紀元前8世紀ころに使われていたローマ暦では農業が可能な3月から10か月が1年でした。
 天文的な1年と大きくズレているので、複雑な閏月を挿入して調整していましたが、
 後の時代に12か月に増やして調整を楽にしました。

 その時でも3月が年初は変わらなかったので、2月は最後の月でした。
 
 さらに歴史は進んで、ユリウス・カエサル(ジュリアス・シーザー)の
 時代にようやく1年を365日とするユリウス暦が採用され、
 ひと月を30か31日としました。
 3月から割り当てて行くと最後に28日が残り、
 これが年末の2月になりました。
 4年に一度の閏年のプラス1日も2月が受け持つ事になりました。

  現在の世界暦はユリウス暦を基本としているため、1月が年初になっても、
 2月は28日で残ったままになりました。

  これをどの様に入学前の孫に話して、理解させるか? さらに難しい事になる。

 南岸低気圧と大雪  
 
                                                        案野剛輔
  今週末には関東でも大雪になるかもと予想されている。
 この季節に日本の南側の沿岸を通過する低気圧を南岸低気圧と呼ぶ。
 低気圧が通ると降水となるが、それが雨なのか雪なのか予測が難しいとのこと。
 
かも知れないと曖昧な表現になっているのはそのため。

  まず、低気圧が沖合を通るか、沿岸寄りを通るか、予測が難しい。
 さらに、北からの寒気がどれだけ強いかも予測し難い。
 雨になるか雪になるかはこの難しい要素の組み合わせで決まる。

南岸低気圧

暖気と寒気の衝突で降水
  2014年の2月に関東を襲った大雪は、まさに北寄りの低気圧と上空の大寒気団が
 夜間に組み合った結果でした。


**このページ【2022 1.~6.】の先頭へもどる。