文化教養系 に戻る

 冬至寒波とJPCZ   
 
                                 案野剛輔
   明日は冬至で昼時間の長さが一番短い。
 報道で盛んに注意を呼びかけているが、冬至に合わせて大雪が降るとのこと。
 その原因として
JPCZが現れるからと言っているが、JPCZ て何?

  調べて見ると、

    JPCZ= Japan-sea Polar airmass Convergence Zone
              日本海寒帯気団収束帯               であった。

  そのメカニズムを図で説明してあった。
 シベリアからの寒気の吹き出しが、長白山脈に遮られて二手に別れる。
 2つの気流が日本海上で衝突合流して、海上の蒸気と共に上昇気流となる。
 上昇気流は雪雲となり、北陸地方に連続降雪をもたらす。

JPCZ

白頭山
  説明中の長白山脈の中で、一番高いのが白頭山で標高は2744m。
 富士山より1000mくらい低いが、シベリア平原からいきなり立ち上がるので、
 高さに関わらず気流に影響を与えるらしい。

 無線LANを更新     
 
                                   案野剛輔

  ホームページを引き受ける時から、光通信でネットに接続している。

  光ケーブルで受けた信号を電気信号に変換して家屋内のネットワーク(LAN)に
 分配する。
 その際、ケーブルで配ると同時に屋内無線(無線LAN)でも中継できる。
 スマホやネットTV等はこの信号を受けることで、


 配線無しで情報を得られる。

  これまで2017年に借用した無線LAN(WiFi)機器を
 使っていたが、この度、高速機器への更新が出来ますと案内が
 来た。 迷わず更新を申し込んだら、何と1週間で届いた。

  早速、交換しようと思ったが、
 その前に現状の通信速度を測定しておいた。
 次に手際よく機器を交換した。


 ケーブルでの接続は直ぐ終えたが、無線についてはスマホやTVに
 長くて無意味なパスワードの入力で手間が掛かった。

  早速通信速度がどの程度速くなったか測定した。
 その結果、従来より1.8倍に速くなっていた。
 使ってみてその速度は僅かに実感できた。

     
        * ご参考-- 回線速度の測定

 

 日暮れ時刻が早い!    
 
                                案野剛輔

  このところ夕方の暗くなるのが早い。
 日中時間が最短なのは冬至であるのに、何故か日没が早い。




  横浜の日の出時刻と日没時刻を
 右のグラフにした。
 日没が一番早いのは12月5日前後であるが、
 その頃は日の出が遅くなっている最中である。
  逆に日の出が最も遅くなるのは1月7日ごろで
 あるが、その時は日没が遅くなり始めている。



  日中時間はこのグラフの上下差であるので、
 分単位で差を計算して左のグラフにした。
 分かり易くするため時間を中抜きしてあるが、
 これで冬至の12月22日が最短とわかる。

  さらに、副産物として判ったのは最も日没が
 早い日は2日間しかないが、
           日の出が最も遅い日は12日間も続く。

 なぜそうなるかは、やはり地軸の傾きであろう。

 私の青春の記録    
 
                                    西脇弘和


  昭和36年以降は学生運動盛んな頃でした。

  大学構内で朝から午後まで、
 マイクでアジテーションの声でうるさかったです。

 初冬の天候 2題    
 
                                    案野剛輔
 *木枯らし
  13日には関東で木枯らし1号が宣言された。
 宣言が出されたのは3年ぶりであった。
 木枯らし宣言が出る条件は図の通りであるが、過去2年はいずれかの条件が欠けていた。
 
  ついでであるが、木枯らしを一文字で表す漢字があった。
 *小春日和 (こはるびより)
  辞典によると、
   「十一月から十二月にかけての,よく晴れた春のような感じがする,暖かい日和

                                   となっている。

  小春日和の事を、北米では Indian Summer とよぶ。
 植民地時代にインディアンが襲撃の好機と判断した気候によるらしい。

  さらに、Indian Summer は人生が落ち着いてきた晩年期を
 表す意味もあり、何だか我が身かと思わせる。

 本日は満月                             2023.10.29
 
                                     案野剛輔

  今夜は満月であった。写真を撮ろうと眺めると、隣に明るい星が伴っていた。


 この星の名前を調べようと、検索していると、
 付随した情報が多く出てきた。

  1.まず星は木星
  2.今朝の早い時間には部分月食だったそう。
  3.10月の月見は先週の金曜日の27日で、
    十三夜を見るのが習わし。
  4.この十三夜は栗名月と呼ぶ。因みに中秋の名月は芋名月と呼ぶ。

 神無月    
 
                                    案野剛輔
  10月は古い暦では神無月と呼ばれる。
 6月の水無月で説明したが、、「無」は「の」を表していて「水の月」を意味していた。
 それで神無月は「神の月」を意味している。

  出雲に八百万(やおよろず)の神が集まって縁組の相談をするから、

出雲大社
 地方では神様が不在となるというの伝承がある。
 この説の元をただせば平安時代ころから始まった
 出雲参り募集の宣伝文句であった。

  それでも、この俗説をもとにいろんな神の存在が生まれている。
 出雲に行かない留守神がいる。

  諏訪大社の神:大龍神の姿で出雲に行ったが、余りの大きさに他の神から
         来年から来なくて良いと言われた。

恵比寿講
         翌年からは諏訪湖で留守番。
  能登の神様:能登には他の神が出掛けた後に一人だけ
        留守番をしている鍵取明神がある。
  恵比寿様:七福神の中の恵比寿さんは何故か留守に回った。
       それで10月に恵比寿講が開かれる。
 
 彼岸とは   
 
                                   案野剛輔

  今日から彼岸に入る。
 秋分の日を中日(なかび)とした前後3日間合計7日間が彼岸の期間となる。
 ところで、彼岸て何?

  仏教でいう極楽浄土を彼岸とし、煩悩溢れるこの世を此岸と対比した。

 極楽浄土は西にあると信じられ、
 秋分前後の真西に沈む太陽に祈りを捧げる習慣となった。
 そこで日頃から信心のない一般人も少しでも煩悩を払い、
 極楽に近づけるよう修行をする期間が彼岸となった。

  同じように墓参りの習慣があるお盆との違いは
 ご先祖様が帰って来るか来ないかの違い。
 彼岸は自身の修行期間であり、ご先祖様は帰ってこない。


      ****

  彼岸花について
 この植物の球根には毒があり、昔は土葬していたので、
 モグラの被害を防ぐため、お墓の周辺に植えられていた。
 
  一方で毒を抜く技術も発達し、
 飢饉のとき役立つ救荒作物として、田んぼの周囲に植えられた。

 狂い咲き?   
 
                                    案野剛輔


  9月に入って直ぐに庭の藤の木に花が咲いた。


 どうやら狂い咲きのようだ。なぜ狂い咲きが起こるか調べた。

 1.台風などの強風で不自然に葉が落ちて仕舞うと、
   開花抑制ホルモンが花芽に届かず、
   暖かい日を春と間違えて咲いてしまう。---サクラなど

 2.花の咲いた後、早目に剪定をすると、
   枝の先まで届けるはずだった栄養が準備中の花芽に集中し、
   風などの刺激で咲いてしまう。---藤の花

  いずれの場合も咲くのはほんの一部で、来春の花の時期に影響は少ない。

  ついでの話になるが、植物の一生には様々なホルモンが作用している。

 ◎前述の開花抑制ホルモンは、冬の寒さで抑制が解かれる。
  暖冬の際は開花が遅れるのはそのため。
 
 ◎サクランボや他の果実も輸送中や、保存期間に発芽はしない。
  更に自然落果では親木の周辺では芽出しをしない。
  これは果肉の中に発芽抑制ホルモンが含まれていて、
  動物や鳥の消化器を通過することで抑制が解かれる。
  その作用のお蔭で、山のアチコチに樹木が分散され、勢力拡大となる。

 日暮れが早くなるのが速い   
 
                                    案野剛輔

  横浜での日没時刻は   8/25 18:19
              9/05 18:04
  11日で15分早まっている。 1日で1分以上早くなっている。

  理論上の日没の時刻をグラフにすると綺麗なサインカーブになる。
 これを見ると夏至や冬至の前後はほとんど同じ時刻を維持しているが
 秋分に向けた今頃はサインカーブの直線に近い位置にある事が判る。
 つまり日々の変化が速いことになる。

  以前投稿したが、秋の夕暮れは「釣瓶落とし」のように速いと書いた。
 これは、一日の中で暗くなるスピードのことで、
 今回の話は日々の日没時刻の早まるスピードのこと。
 区別してご理解下さい。

 *理論上と書いたが、実際は地軸の傾きがあるためサインカーブはズレる。

 

 この花の名前は?    
 
                                     案野剛輔

  近所のショッピングセンターに行ったところ、花壇で珍しい花を見つけたので、
 スマホで撮影した。 家に帰って花の名前を調べた。
 Google フォトで写真を表示して、レンズをクリックすると花の名前が複数表示される。
 明らかに間違った名前を排除して多数決で名前を特定する。
 その結果、この花は「デュランタ宝塚」と判明。

  何だか珍しい名前の後に宝塚とくる。
 そこで名前の由来を調べた。

  デュランタはローマ法王の侍医であり、
 植物学者であったデュランテスという人の
 名前から由来した。
 それでは宝塚とはなぜ?
 花が日本に入って来たのは明治時代であったが、
 最初の印象が色と匂いからスミレに似ているとなった。

 明石にある園芸店がスミレなら宝塚歌劇団と連想して「デュランタ宝塚」と命名し、
 長い年月で広まったとのこと。
  * Googleフォトのレンズマーク 

  *スミレで宝塚を連想するのは、 ♪スミレの花の咲く頃~♪ の歌から。
   宝塚の正装袴はミドリ色で、スミレ色ではない。

 暑さのランク付け   
 
                                   案野剛輔
   梅雨が明けると連日暑い日が続く。
 意外にもこの暑さを逆手に取って観光の目玉にしている都市もある。

  それはともかく、何気に使っている暑さの基準を調べた。


   夏 日・・・最高気温25℃以上の日
   真夏日・・・最高気温30℃以上の日
   猛暑日・・・最高気温35℃以上の日、2007年に定義された。

         酷暑日と報道することもあるが猛暑の俗称。
   熱帯夜・・・最低気温25℃以上の夜

  
日中は最高気温で定義し、夜は最低気温で定義するのが面白い。
 因みに、報道番組で日照りの場所や道路の照り返しの中などで
 電子温度計で測定しているが、気象庁の測定方法とは異なる。
 正式には芝生の上1.5mの直射日光の当たらない風通しの良い位置と決まっている。

  猛暑日が定義されたのが2007年ということは、
 それまでは35度を越える日が少なかったと思われる。
 では、世界的には40度を越える場所もあるが、
 日本にもやって来た場合は何日と定義するのだろう?  烈暑日かな?

 

 暑中と土用について   
 
                                   案野剛輔

  梅雨が明けたと思ったら、早くも暑中だ、土用のウナギだとか騒がしい毎日である。
 暑中と土用の関係を確かめてみた。



  まず暑中とは図に示す通り小暑と大暑の合計期間を表す。
 大暑が終わるといきなり立秋となる。

  夏の土用は立秋の前18日となっているので、大暑の期間と重なる。
 土用の間に巡って来る12支の丑の日が、
 巷で話題のウナギを食する日になる。(23年は7月30日)

  暑い時期にウナギを食すると健康に良いとか言われるが、


 後付けの商用キャッチフレーズと思われる。
 バレンタインやハロウィンと違って、歴史は古く、
 江戸時代に平賀源内が唱え始めたされている。

 * 土用は年に4回ある。
  立春、立夏、立秋、立冬のそれぞれ前18~17日間を
  冬土用、春土用、夏土用、秋土用と呼ぶ。

 梅雨明け宣言  

                                 案野剛輔

  7月の中頃になると、梅雨前線の動きを見ながら梅雨明けの時期が気になる。
 太平洋高気圧が強くなって、梅雨前線を押し上げるので、
 南から順番に梅雨明けとなる。

  基本はこの通りであるが、高気圧が弱まって前線が戻ったりするので、
 明確な梅雨明けは判断できない。
 気象庁は後出しジャンケンのように、去る何日ごろに梅雨が明けたと思われると
 発表する。


  梅雨の後半には各地で大雨になることが多い。
 特に線状降水帯が現れると大きな被害が発生する。
 そこで、気象庁ではスーパーコンピュータを使って
 何時、何処で線状降水帯が現れるか正確な予測を行っている。

  梅雨明けに限らず、桜の開花、初雪などは人間の目で確認して宣言する
 何ともアナログな仕事である。
 生命・財産に関わる予報はAI等も駆使して全力投球、
 生命に関わらない発表はノンビリとなり、
 両方を使い分けている気象庁はさすがと思う。


  **このページ【 7.~12. 】の先頭へもどる。