体力維持系 に戻る

 六根会12月例会報告              

                                                                  岩松 斉
  12月例会催行に当って、会員の事情を伺うと、
    1)忙しい人多し(町内会長さん3名)、
    2)体調心配、若干名(坂道はちょっと・・つらい)、
    3)当番の心配は天候、大事なのは皆の健康。
 何が起こっても不思議ではない年だし、計画中に訃報も届いた。
 全員OKの日は17日だったが、気温急低下6℃の予報で18日とした。
 最近の予報はかなりあてになります。コースもフラットな河内ダムを選び、寒さ対策で湯沸かし道具を携帯した。

  9時半八幡駅に6名が集まった。女性:仲、諸冨、男性:小林、津田、中村、岩松。
 下見で西鉄バスは河内ダム線は廃線となっており、ダムから700m下の上重田までだった。
 そのバス停までバスで行き20分程登るとダムのえん堤に着いた。
 下見の時に発見しておいた「ほとりの商店」という石窯焼きのパン屋が金土日の12時~17時openとあったので覗いたが、
 まだ11時でやっていない。当番のもくろみはここでパンを買って湖畔の空き地でコーヒーで昼食にする。
 そのための大きなシートまで準備した。入口の甲板には電話番号が書いてない。
 パンがだめなら、奥の「アジサイの湯」に行けば何とかなる、と先に進む。  と小林君が「判った!」の声。
 仲間で唯一スマホを操る人間だ。「ほとりの商店」の電話を探し出してくれた。電話する。
 「12時半に6名行く」と言うと「その時間にはパンは焼けている」との返事。昼飯確保したのでゆったり歩く。
  昔、大雨でこのダムが放水をし板櫃に住んでいた諸冨さん宅は大被害にあったとの話を聞く。
 ダムのえん堤に着いてみると水量を調整する放水口は無く、溢水堤(写真2)というのがあって水位がそれ以上に上がると
 溢れた水は自然放水になるようになっていた。大水害の時はこの溢水堤を大きくあふれたのだろう。

  このダムは1917~1927官営八幡製鉄所時代に建設された。
 当時としては最大級(建設途中に大井ダムに抜かれたらしい)のダム。
 えん堤の表面が石組みのコンクリート重力ダムでえん堤の欄干、取水塔まで表面を砕石で装飾を施してあり、
 「いい仕事を」している(自然石の方がコンクリートより風化に強いという理屈でつくられた。
 実際表面が劣化しておらず、古さを感じない、美しさを維持している)ダムです。
 現在も製鉄の所有で工業用水であり、市民の上水には使われていない。
  周回道路はサイクリングに最適で期間限定で貸し自転車の拠点がある。
 1周6.4kmの周回道路には5カ所の赤煉瓦づくりのトイレがあり、設備がすごい、さすが八幡製鉄と思わせる。

  予告通りに12時半に「ほとりの商店」に到着する。
 芝生の庭があり石のテーブルもあったので、ここを借りティーパーティを開く。
 石窯は想像以上に小さく、個人の趣味的な窯と見受けた。しかし、石窯から出たばかりの焼きたてパンにインスタントとはいえ、
 ポットのお湯ではなく湧かしたお湯のコーヒーは、12月の青空の下では「よき茶会」であったと思います。
  帰路に製鉄所につながる水路発見、中村君検分に行くが現在不使用とのこと。
 琵琶湖疎水の水路は現在も現役も現役みたい(観光用?)だが最先端の現在の工場はオープン水路は
 似つかわしくないんでしょうかね。
 多分これだけの水位差(180m)があれば何分の一かの口径の鉄管で充分の水を運べるのでしょう。

  最高の天気に恵まれましたが、この日を選んだ当番に拍手。
 17日を選べば9名参加でしたが、地獄を味わったと思います。  と、うぬぼれて報告おわり。

      ----- この記事にコメント -----                2015.12.20    15期  山田禎介
 
 
 河内貯水池の現状を、岩松先輩文の鮮やかな情景描写の文章で楽しませて貰いました。
 わたしの母方先祖は代々、この板櫃川上流大蔵の在でした。
 先輩文には「
19171927(中略)に建設された」とあり、以下のような祖母の話を
思い出します。
 「来る日も来る日も、何十台も、数珠つなぎでセメン(ト)袋を積んだ発動機馬車(トラック)が
 大蔵川の脇道を登った。
  大きな音は(大蔵)谷で一日中続いた」ということでした。
 高祖父は製鉄所誘致に村民を説得した芳賀村長の子分で、自宅離れにはドイツ人技師が住んだとのこと。
 祖母の弟は、製鉄所お雇い技師
G・トッぺにあやかった「訥郎(とつろう」という名で、
 まだ小倉中誕生前のことで東筑中一期生、と聞いています。
     ----- コメントに返礼 ----             2015.12.21       岩松 斉

  山田さん、コメントありがとう。貴兄とは何やら縁が深そうやね、多分先祖は同じ猿やな(笑)
 御身内に河内貯水池の建設にかかわる、そんな関係があるとは。
 次回訪問するときはまたまた違った感情で観ることになるでしょう。
 河内貯水池を建設した技士は徹底した美意識を持ち込んだそうですが鉄冷えで撤退方向の八幡工場とその傘下の
 河内ダムの管理には手が回らないように見受けます。

 <追記>貯水池の近くに個人が開いた河内藤園というのがあり、インターネットのサイトで「世界の美しい場所10」に
       選ばれたということがあって外国人も大勢押し掛け、えらいことになるらしいです。
       というのは、 1)農園主(故人)は人が集まるのを好まなかった(藤が痛むので)。
               2)交通の便は西鉄がバスを2011年に廃止した。
               3)市も交通対策はとっていない。
               4)面白いことは入場料が花の咲き具合で0~1000円と設定されている、ということです。
                4月下~5月中は自家用車の大渋滞になるそうです。
                ただ、いいことは、人の大量輸送が無いのでめちゃめちゃ混むことが無いらしいことです。
                 (大蔵地区のもう一面でした)
 
 六根会11月例会報告               
 
  観光客が押し寄せない京都探訪                                     11月当番 神谷信彦

  今月は11月10日(火)~11日(水)、宝塚在住の安永澄男君の企画により、「観光客が押し寄せない京都探訪」と銘打って、
 観光ハイシーズンの京都散策を楽しむことになった。
 参加したのは、安永、木下、小林、津田、中村、西脇、仲、諸富、神谷の9名。

  小倉から好天の早朝、8人が新幹線で京都に向けて出発、京都駅で安永君が迎えてくれた。
 駅傍のホテルに荷物を預け休む間もなく地下鉄で四条へ、デパートのレストランで早めの昼食を摂り、
 外国人観光客であふれる四条大橋を渡り南座を眺めながら鴨川沿いにウオーキングスタート。
 和服姿の男女カップルが目立つ、聞けば皆、貸衣装屋で借りたものとのこと、さすがは京都風情。

  先ず、京都最古の禅寺、鎌倉時代に栄西禅師が開山した臨済宗「建仁寺」に参拝。
 寺名は当時の年号から名付けられている。茶の木が参道に植込まれ実種がこぼれ落ちており、
 参拝記念に持ち帰り植えてみようという者,数名。法堂(ハットウ)の天井に描かれている
 「双龍図」は素晴らしい、荘厳な「風神雷神図」は国宝である。

  次に小野 篁(タカムラ)所縁の寺「六道珍皇寺」、平 清盛所縁の「六波羅密寺」、混雑の中を「大谷本廟」、清水寺前、
 三年坂、二年坂、ねねの道を辿り「知恩院」に歩を進める。この周辺は多くの社寺が並ぶ。

建仁寺双龍図

三年坂
 やがて、琵琶湖~京都間を結んでいた「インクライン(舟運傾斜鉄道)」跡に遭遇し、隣接の「琵琶湖疏水」を利用する
 蹴上(ケアゲ)水力発電所」及び「疏水記念館」を見学した。
 琵琶湖疏水を建設し湖水を京都に引く、これは幕末の戦災と明治維新による東京遷都で衰退した京都復興の柱として
 計画された壮大なプロジェクトであった。
 この電力は「インクライン」の動力や府内の工場電力として利用されたとのこと。

  夕日が沈み、「南禅寺」を経由して平安神宮の朱の大鳥居を眺めながら白川道に入り祇園に着いた時には
 外灯が足元を照らしていた。
 路傍に吉井 勇の「かにかくに 祇園はこひし寝るときも 枕のしたを水の流るる」という歓楽街に相応しい句碑があった。
 ここで安永君が突然、ある旅館の前で「新門荘」の看板を見つけ指差す。
 この旅館は我々が倉高2年の修学旅行で3班に分かれ分宿した旅館の一つで、自分の2年B組が泊まったと言う。
 今まで連綿と営業を続けてきた姿は全くのサプライズであった。

  きょう一日、東山区を一回りして京都駅近くの居酒屋で乾杯、無事ホテルに到着、疲れを癒やした。
 万歩計は28,000歩を記録していた。

吉井 勇句碑

旅芸人

木下 仲 諸富 小林

中村 神谷 西脇 津田 安永
  2日目は北区周辺を巡る。京都駅から地下鉄烏丸線で国立京都国際会館を訪れる。
 広大な敷地の中に構えた会館はバックに比叡山が控え、
 折からの紅葉と独特な刈込姿で伸びた北山杉に見事にマッチしている。

  会館下の宝ヶ池周遊コースをとり、紅葉狩りを楽しみながら天然記念物水生植物群落の「深泥(ミドロ)池」を経て、
 岩倉村峠の急坂を登り、密かに佇む後水尾天皇造営の臨済宗「圓通寺」に辿り着く。
 庭園は霊峰比叡山を借景とした枯山水平庭で国の名勝に指定されており紅葉が鮮やかであった。
 参詣客も少なく縁側に座りゆったりと鑑賞した。

  圓通寺を後にし近隣の喫茶で軽食、カキツバタの名所「太田神社」、世界遺産登録の「上賀茂神社」、
 今年が式年遷宮の「賀茂別雷神社」に参拝。
 賀茂川堤をのんびり歩き「府立植物園」に入園、紅葉下の種々の草花を鑑賞し京都探訪の締めくくりとした。
 地下鉄で京都駅への帰途、四条駅傍の観光商店街「錦市場」に立寄り土産物を買い込み、
 安永君に別れを告げ予定通り新幹線で無事小倉に帰着した。

国際会館ガーデン

圓通寺庭園比叡山借景

府立植物園

府立植物園
  さわやかな秋晴れの二日間、日本の政治、文化の中心地であった古都、京都の歴史を顧み、
 多くの絶景スポットを巡る50,000歩のウオーキング旅であった。
 途中、雑踏の中で時たま数名が紛れるハプニングもあったが、案内役の安永君に感謝、感謝!            以上

               ---- この旅に随行したカメラマンによる厳選ショット多数 ----
    
         ---- この記事に奉行からの質問 ----                    2015.11.18
 文章を読み返していると、鴨川と賀茂川があることに、気付きました。調べると出町柳で高野川と合流するまでは賀茂川。
 以後は鴨川であると認識。それから行くと四条大橋を渡ったときは鴨川で間違いないのですが、圓通寺の後は賀茂川では?
 更に上加茂神社は上賀茂神社の間違い?何方か点検をして下さい。厳選ショットも含めて。
    
  **  著者申し出でにより 鴨川 ⇒ 賀茂川 に訂正  **               2015.11.18
 
 六根会10月例会報告                  
 
                                                              幹事:津田正彦
  10月度はイージーに近場を選択、平尾台散策としました。
 メンバーは、岩松、神谷、小林、中村、津田の常連。
 快晴のススキと奇岩を愛でながら、談論風発、女性メンバー不参加の為、殆んどが下ネタでありました。
 市内から17キロ、お勧めは(平尾台のヘソ)茶ケ床園地、車で行けます。                         以上
 * * * *
                                                                  中村勝利
 
  今年の平尾台はススキの当たり年のようで一面がススキ台地、羊岩群も白いススキの中に埋もれているかのよう。
 時折りセイタカアワダチソウの黄、アザミ、リンドウの紫が垣間見える。

シルバー
インパルス

キス岩

 このカルスト台地は様々な容姿をした自然の造形が楽しめる。
 地図で見つけた聞き慣れぬ「キス岩」という岩を捜しに
 行こうということになったが、観光地図では正確な位置、山道が掴めない。
 迷いながらも途中出会った観光ガイドさんの助言でなんとか辿り着く。
 なるほど色気はないが面白い自然の作品ではあった。
 目的を達成し出発点の自然観察センターに戻り、傍らの茶店に入りコーヒーをすする。
 隣席の一人旅の好々爺と思しき83歳の先達は、我々が同級生の仲間と聞いて、
 自分はこの年になり、もう同級生は一人もいなくなったと寂しがっておられた。
      果たして我々の10年後は??

               ---- 六根会10月例会の補稿 あり ----
 初秋のワンツー会コンペ報告    

                                                                       松本 静
  小倉CCの紳士淑女の会WPに便乗して、今年8回目のワンツー会コンペを開催し、9人が参加しました。
 天気は午前中は良かったのですが、午後からはかなりの雨に降られ、皆苦労した中牧君のみ、43+44=87で90を切るスコアで
 回りました。
  しかしダブルぺリアの面白い所で、
成績は27位で賞品は無し、ワンツー会メンバーでは松本、吉里、白石が飛び賞他を獲得しました。
 成績表を添付します。
  なお次回は11月17日(火)に同様の会を開催予定です。                                では又
 
 100キロウォーク  2015 時間外完歩編   
 
                                                                 西脇弘和
  
私は12時35分に行橋をスタートし、途中、写真を撮りながら余裕の歩きでした。
 目標は限度いっぱいの
26時間以内での完歩を目指し、
このウオーキングを楽しみながら歩こうと思っていました。
 しかし、第一チェックポイントの中津駅で村田君に
追いつかれて21時の通過。

沈下橋

稲童付近

長井の浜

中津チェックポイント
 そこで、休むことなく次の第二の宇佐チェックポイントへ、途中の速度は調子が出たせいか6km/hの速さで好調でした。

 
そのあと、足の裏が熱く
なり、山香の七曲りの急こう配の山越えあたりからスピードがダウン。
 リュックの6kgの荷物が重く感じられ、
そのあとの峠越えで睡魔が断続的に
襲ってきたので、峠付近で座って眠りました。
 その間15分、「強眠打破」という覚醒ドリンク剤を飲み、睡魔との戦いでした。
 
最後の峠あたりでは、もう誰も
前にも後にも
いない状態で、ただ一人旅。
 かすかに前歩くウオーカーに近づうとするも離れていくばかり。


宇佐チェックポイント

立石峠

七曲りの村田君

七曲り
  
最後の日出チェックポイントにはぎりぎりのタイムで
入り、そこで足のマッサージを受ける。
 しかし、そこで20分くらいのマッサージを受けたのが、間違いのもとでした。
 
それからの歩行は身体のだるさと、重い足
を引きずるように、只々歩き続けるだけでした。
 休み休み歩き、後10km付近では、4~5人のスタッフの
人たちが「後の人はまだいますか?」と言われても

 
「わかりません」と言うより何とも言えません。

赤松峠

日の出チェックPマッサージ
 マッサージを受けてるときは2人程居たけれど
まだ歩いているかはわかりません。

ゴール後の仲間たち

 体は左に「くの字」に曲がっているのは
分かっているのだけど真直ぐに起こすと背骨が痛く、
 そのままの姿勢で歩くしか手立てはありません。

 
「あと5km」、「あと4km」、…「あと1km」の立て看板、このあと1km
になった頃、岩松からTELあり
 村田君とあるきんぐの仲間たちと待っているとのことですが
最後の1kmの距離が
 長く感じたことはありませんでした。
 拍手を持ってゴールした時、15時40分。27時間6分の1時間6分タイムオーバーでのゴールでした。

 
すぐに2年連続の時間外完歩賞をもらいました。
 
 100キロウォーク  2015     
 
                                                                    岩松 斉
  10月10日、17回目となる行橋~別府100キロウォークが行われた。
 ワンツー会では村田君が13回目、西脇君とボクは5回目、ボクの妻は3回目の挑戦となった。
 倉高17回生が企画し始まったこの100キロウォークは今や日本一の大会規模と人気を誇っている。
 

伊東親子

  今年は4652名が参加し、実に3602名が完歩した。77.4%のハイレベルの完歩率となった。
 毎回思うのだが高齢者の完歩率が高いのには驚く。
 
  今年の最高齢完歩者は88才、63才の息子さんとの感動のペアゴールを見ることが出来た写真→。
 (横の女性は我々の健脚仲間でこのペアをサポートしながら歩いた)

  今年嬉しかったのは、100キロ仲間で昨年肺ガンで片肺を摘出し、参加出来なかったラーメン屋の
 大将が、今年復帰すると息子と一緒に参加し、見事完歩したことだ。胃を全摘した翌年から参加し続けている仲間もいる。
 実は私も、ひどい不整脈で街を歩くのも困難だった。大病を体験した人は、真面目に向き合って、100キロを楽しんでいる。

 歩き仲間に多い50代前後の女性達は、子育ての終末だったり、子供が就活中だったり、
 子供と一緒に人生を戦っている感じの人が多い。社員の気力、体力訓練としてやらせている会社もあると聞く。
 パフォーマンス顕示欲が強くで衣装に凝る参加者もかなりいる。
 関西からの参加者で重さ12kgになる甲冑武者の人が、開会式で主催者から
 「100キロは甘くない、貴方は無理でしょう」と紹介されていた。
 その武者と途中一緒に歩いた時写真を撮らせてもらった。ところがこの武者、ゴールしてしまった。
 主催者はゴールに出迎え「ごめんなさい」と頭を下げたビデオが流された。

22km
 ワンツー会の成果は写真で

大将村田は25時間17分8回
の完歩。
モテモテのエ・爺である。
(・はロではなくエということに。
彼女は我々歩き仲間のアイドルで今回初完歩、涙ぐんでいる)

西脇は2勝3敗。2度目のタイムオーバー・ゴールである。
脱水症状、
くの字姿勢で皆を盛上げた。

小生は24時間18分4回目の完歩。
(女性は、妻と、最高齢者を
サポートしていた歩き仲間)
 案野君歓迎ゴルフコンペ報告                                             2015.10.09

                                                                  松本 静
 
  案野君が小倉ワンツー会10月例会で来訪しました。  歓迎して、10月9日、ワンツー会コンペを開催しました。
 
彼はH22年より6年間連続して来倉、ワンツー会コンペ開催の切っ掛けとなっており、感謝しております。
 今回は山縣さん(付中同期)も特別参加し総勢12名、絶好の秋空の下、和気藹々、ゴルフを楽しみました。

 
結果は、最近自社会長に引退し、ゴルフに執念を燃やしている小川君がHDに恵まれ、優勝を飾りました。
 特筆すべきは、吉里君がアウトで39を記録した事、怪物白石君が往年の迫力が無く95も叩いた事、
 
前年度優勝の来賓の案野君は、109で1年間の修業の成果無く、昨年より1打後退、
 
山縣さんが、昨年より8打改善しニアピンを獲得した事等々です。
  スナップ写真と成績表を添付します。
                                                            では又 
 
  **このページ【 2015 10.11.12. 】の先頭へもどる。