体力維持系 に戻る

 六根会11月例会報告           
 
                                                        当番幹事    神谷信彦

  例年、秋は安永君に企画をお願いし、関西一泊ウオーキング旅行に出かけています。
 今年も常連の9名が晩秋11月29日、好天の下、小倉から新幹線で出発、
 新大阪駅で安永君が合流しました。
 メトロで淀屋橋に行き、地下街で昼食後、ウオーキングをスタート。
 先ず初日は大阪市の中心部中之島一帯を散策することにしました。

  最初に訪れたのは大阪市中央公会堂(国重要文化財)、ネオルネサンス様式の外観や壮麗な内装が素晴らしい。
 大正7年(1918年)落成、開館し、今年は100周年の節目に当たる。設計に関わったのは、辰野金吾他2名、
 明治時代の建築界の開拓者です。

中央公会堂

土佐堀通りを望む

よどやばし
  公会堂見学後、中之島周遊道を花園や高層近代ビルの街並みの景観を楽しみながら、
 島の全周6.5kmを踏破して「よどやばし」の袂で記念撮影。
 更にJR大阪駅まで徒歩、大阪駅から新大阪経由、京都駅に向かいました。

  京都は六根会として3度目の訪問地で駅傍の定宿ホテルにチェックイン、万歩計は15,000歩を越えていました。
 ひと休みして、近くの居酒屋で乾杯、疲れを癒やす、観光地京都にしてはリーズナブルな値段に大満足。

三宅八幡

三宅八幡庭園

  翌30日も天気晴朗、早朝8:30にホテル出発、地下鉄で北上、
 国際会館駅に向かいました。
 駅から女学生の朝練を横目に同志社高校脇を抜け、「三宅八幡宮」に参拝。
 遠く推古天皇の時代に小野妹子が社の起源に関わっているという。
 俗に「虫八幡」と言い、鳥の鳩の石像が祀られており、珍しい。
 境内は11月も末になれば、 紅葉も終りに近づき落ち葉も目立つかと思いきや、
 京都は紅葉真っ盛りの紅葉狩り最適の時季でした。

  ここまでは平坦な道のりでしたが、この後、息が切れそうな急坂が続く。登り詰めて天台宗「赤山禅院」に辿り着く。
 ここも紅葉が見事。社殿の屋根に風変りな猿の像が飾られており、遠く御所を見守っているとのこと。
 境内にある石坂まさをさんの石碑文「心友」(写真)に心が引かれました。

赤山禅院社殿
屋根の猿像

赤山禅院
  更に、見学希望者が多く入庭が叶わなかった皇宮警察が管理する修学院離宮の外塀に沿ってなだらかな坂道を歩き、
 「曼殊院門跡」に到着。今回唯一拝観料を支払った場所であったが庭園は紅葉と共に素晴らしく、
 小さな桂離宮と称されている。

修学院離宮前

曼殊院庭園

曼殊院庭園

鷺森神社
  最後に神話スサノウノミコトを祀る「鷺森(サギノモリ)神社」に参拝し、修学院駅近くで昼食を摂り、旅を終え、
 錦市場で買いもの後、京都駅で解散、それぞれ帰路につきました。
 3回目の京都でしたが、まだまだ名所がありそうで、安永君に感謝しつつ来年の楽しみに・・・・・。          以上
 初冬のワンツー会ゴルフ          

                                                                松本 静 

  いつも通り小倉CCのWPコンペ(44人参加)に便乗して開催しました。

10月と同じ面通なので
再掲写真

 12会メンバーは、常連の5人だけの参加で、寂しくなりました。
 成績は下記の通りで、入賞は吉里君だけでした。
 松本が83の好スコアを出したのは寄せ、パットが好調で、7回の寄せワン有り。
 白石君のドライバー飛距離は相変わらずでしたが、期待したミドルホールワンオン、
 ロングホールの2オンは有りませんでした。
 牧君は、バーディ2つ取りましたが、ダボ、トリがHDホールから外れ、賞無し。

       順位 OUT  IN  GR    HDCP  NET
  吉里;  8位  47  44  91  18   73  (入賞)
  牧 ;  21位  40  45  85  8.4   76.6 
  松本;  24位  41  42  83  6.0   77
  津田;  34位  53  52  105 25.2  79.8 
  白石;  41位  46  47  93  9.6   83.4
                                              では又 
 晩秋のゴルフ研修会          
 
                                                                 案野剛輔
  朝昼の気温差が10度にもなる晩秋の11月26日、鎌倉カントリーで研修会を開催した。
 7月には故障欠場であった白鹿君が所持しているクラブである。
 今週の土曜が東京ワンツー会の総会でもあり、連続になるので今回は終了後の19番ホールはなしと決めた。
 すると、オリンピックの収益金の使途が無くなるので、本日は掛け値なしの純粋な研修会となった。

 豊島君 文句なしのダントツの成績。オリンピック採用なら2桁のメダルは確保と思われる、チップイン、ニアピン、
       バーディーなどを達成した。
 前田君 総じて確実性の高いゴルフ。時たまのOBにも大崩れせず2桁の成績で終了。オリンピック無しで、助かった。
 白鹿君 故障完治とは行かず、午前中は大苦戦。さすがに地の利を生かして午後は持ち直したがまさかの3桁成績。
 案 野 ショットは確実に向上したが詰めの甘さが残り、除夜の鐘を1打多くたたく。
      一瞬の輝きは見られたので、今後に期待。
  いろんな場面を演じつつ、3時過ぎには怪我も無く、忘れ物もなく、めでたくホールアウト。
 入浴を前にワンツー会総会の集合を約束して、自由解散。     次回の予定は未定。
 六根会10月例会報告    
 
                                                    当番幹事   船津紘一(熊本)

  10月25日(木)熊本県中部の川尻町を散策しました。
 参加者は小倉の常連に加え、福岡ワンツー会幹事の辻 健児君が特別参加。
 朝、小倉から新幹線で熊本に向かい、船津と合流しました。

  ここ川尻港は、清正の時代、南方貿易の拠点として交易が続けられたとのことです。
 細川時代、川尻からは熊本平野で収穫された米の集散地として、また海山の産物等を大阪中之島界隈の蔵屋敷に
 輸送する拠点とされました。
 なお、当時肥後藩には玉名、高橋、川尻、三角、八代の五港がありましたが、川尻は別格の取扱い量でした。
 大阪中之島の肥後藩蔵屋敷は9,114坪であり他藩を圧倒しています。

  当日、ボラティアガイドをして頂いた牛嶋さんの説明文献によると、川尻町には色々な業種が集まっていて、
 昭和9年の職業統計には鍛冶屋13、樋屋25、指物大工38、菓子屋57、鮮魚商34等々が
 際立って多く記載されています。これは川尻町の成立ちと深い関わり、事情がありそうです。

  川尻は12世紀より、河尻氏の居城で中世以来の対外貿易港でした。
 清正は朝鮮出兵の出兵地とし、その後ルソンとの交易の拠点としました。
 また、緑川と加勢川流域の年貢米の集積地としても栄えました。 さらには、人が集まる川尻には河尻神宮、
 大慈禅寺(曹洞宗)、法宣寺、延壽寺、諏訪神社、秦養寺等の由緒ある神社仏閣が多い。
 しかし、地震の爪痕も散在している。

  楽しみな昼食は、「西南の役」薩陣跡の脇にある「若松屋」(160年前の安政年間に創業、現在七代目)、
 熊本にたった一軒の古い伝統を持つウナギ専門店でとりました。
 昔は細川の殿様、また五高時代の池田勇人氏も口中でとろけるような秘伝の味を愛したそうです。

西南の役薩軍本陣跡
  我々のこの「六根会」は、実はこの会で150回を数えるということで、
 創設者木下君の音頭で乾杯し、土産を買い込み熊本駅で解散しました。                      以上
 秋たけなわのワンツー会ゴルフ     

                                                                松本 静
  10月度の12会便乗コンペは、暑さも去り少し寒さを感じる18℃、微風のゴルフ日和の下、
 7人の12会メンバーが参加し、プレーを楽しみました。

 参加メンバーの一言

  牧 君;今日は砂遊びに徹し90を切れず。でも先月に続いての入賞はラッキー!
  白石君;涼しくなって10月は7回のラウンド。後半(アウト)は40で絶好調!入賞しラッキー。
  津田君;今回も前半は好調、100を切れると思ったが後半スタミナ切れ、今年2回の手術で体力回復途上かな?
  吉里君;ロングホール、久しぶりのバーディをとるもこれがHDホールとなり、賞は無し。残念!
  松 本;前半(イン)はワンパット4回でパットは開眼? しかし後半3パット3回、ゴルフは簡単ではない。

  藤永君、堀淵君は先に退出したのでコメント無し。
                                                                では又 
 八溝山‐高笹山‐大神宮山縦走トレッキング   
 
                                東京ワンツー会   海江田圭右

 
 今回のトレッキングは、八溝山‐高笹山‐大神宮山縦走である。茨城県と福島県の県境に座している山々の
 稜線を歩くコースであり、茨城県の山で一番高い八溝山から終点まで下って行く比較的楽なルートである。
 平成30年10月20日の天気の良いハイキング日和であった。

 
 2台の車で仲間が分乗し、先ず、縦走の終点に集合する。一台はそこに駐車したままにして、
 全員が一台の車に乗り込み、八溝山頂上駐車場に集合した。頂上近くにある八溝嶺神社に安全祈願をして、
 午前9時半に頂上で準備体操をする。 茨城県で最も高い所で、澄み切った秋空の下、

八溝山頂上


山 道


 少しヒヤッとする空気を吸いながらの体操は格別である。(写真→)
 出発点の登山口は、駐車場の一端にある。
 この場所からどんどん下っていく坂道である。
 稜線の両側は、雑木林が続く。
 勾配は、1㎞歩いて約100mの標高差である。土塁が現れる。
 この土塁はほぼ登山道と平行してある。(写真→)
 登山道は土塁を挟んで福島県側と茨城県側を行くが茨城県側が
 ほとんどである。
 このような稜線に見かける土塁は防火線として構築されたもので、
 昭和時代の初期まで構築されたものである。

             ---- 続きを読む ----

 びわ湖100キロウォーク挑戦記                                            2018.10.20〜21      

                                                                                 岩松 斉

  今年の行橋〜別府100キロウォークは台風のため中止となった。常連の村田くんと西脇くんは気合を入れ早期に申し込み、
 
番と6番のゼッケンを獲得していたが徒労に終わった。

  私は、子供が琵琶湖の側に住んでいるので、「びわ100」という大会に妻と二人で申し込んだ。
 スタートが長浜市の豊公園で彦根市、近江八幡市、草津市と南下し、瀬田川洗堰で折り返し湖西を北上、
 大津市のおごと温泉がゴールの100km。



 
 今年で5回目の開催で1000人の参加者がありました。(写真1)
 ほとんどがフラットな道でしかも制限時間が30時間。
 
一般的には24〜26時間の制限時間が多く、難易度のやさしい大会です。
 
私は九州の二つの大会、行橋ー別府100キロと糸島110キロに挑戦してますが、
 この大会に必ず応援に来る関西の
イトウさんという方がいて、昨年糸島の大会で95km地点で、
 熱中症でダウンした時、この方に助けてもらった経験があります。
 
応援の時は犬を2匹連れて、車にはクーラーボックスに氷を用意しています。この方が「びわ100」に参加されるとのことで
 一緒に歩きましょう、ということになり、彼の「全員完歩」という幟を私も10km持ちましょうということになった。

 (写真2、写真3、写真4)10km地点のコンビニでイトウさんに幟を返し、妻と二人行脚となった。



  前半の50kmはほぼ計画通りの時速5kmで進んだ。
 実はこの大会で息子と孫にジジとババが大苦労をしているところを見てもらうのが魂胆であった。
 しかし孫の運動会とぶつかってしまった。第2チェックポイント53kmに深夜12時に息子だけが来てくれた。
 休憩のテントで話していると、「家族の方でもテントに入ると参加者が失格になります」と注意を受け、
 数キロ先のコンビニで待ってもらい、わずかな時間の面会となった。

 60kmと70km地点でマッサージのサービスが受けられると案内書に書いてあった。
 60km地点では1時間半の待ち時間だったのでパスし、
70kmまで行くと50分待ちだという。
 時間は十分にあるし、妻は睡魔に襲われていたので、ちょうど良い、少し寝て待つことにした。

  
70kmはスタートしてから約16時間、下手をすると二人とも寝込んでしまうかもしれない。テントの中は3台のストーブが焚かれ、
 
30人くらいが寝ていた。50分後、妻の番号が呼ばれたので起こした。すぐ自分も呼ばれた。
 「何処を揉みましょう?」と聞かれたので
下半身の太い筋肉をとお願いした。見事に下半身のシコリがほぐされ、気持ちよくなった。
 
  夜が明け近江大橋の手前から瀬田川を下って行くといろんなボートクラブの練習が始まっていた。
 (写真5)私も昔ボートを漕いでいたので、懐かしかった。


 驚いたのは、女性のエイト(8人乗りボート)が数隻いたこと、昔はエイトは男の牙城であった。
 私の母校でも男のエイトが組めないとの話を聞いたばかりであったので、身につまされた。
 女性は強くなったなあと変に感心していると、どんどん妻が先を歩くようになった。

 そして80kmの瀬田川洗堰では妻に20分ほど遅れてしまった。
 まだ8時半くらいなのに、強烈に暑さを感じ長袖シャツと防寒ズボンを外した。
 この時点では制限時間まで7時間半もあり余裕しゃくしゃくであったが、
 妻を自分のペースに合わさせると調子を崩すので、先に進むよう指示をした。
 しかし、最後のチェックポイント90kmまで3時間を要した。妻をかなり待たせてしまった。
 しかし完歩が優先、妻を出発させ、10分ほど休んで出発した。
 まだ時間に余裕があったので完歩はできると思っていたが95kmの手前で体がひん曲がりまっすぐ歩けなくなった。
 若けりゃ此の位と進むのだが、持病もたくさんあるし、無理をして人に迷惑をかけるのがいちばんの罪と、
 95kmを自分のゴールと決めた。救護車を頼みゴールへ送ってもらう。
 心配してくれていた息子が来てくれ、二人で妻をゴールゲートで出迎えた。(写真6、写真7)再度女性の強さを見直した。


 谷川岳の沢巡りと山上の天神平    
 

                                           武田 信之

  10月18日近くに住む友人と二人で谷川岳東面の沢巡りと


マチガ沢から見た谷川岳


 山上の天神平の紅葉を見て廻った。

 谷川岳ロープウェイ駅前から旧国道跡の道を北に向って進む。最初に現れるのはマチガ沢。
 谷川岳の頂上に真っ直ぐ突上げており、最上部に双耳峰のオキノ耳、
 トマノ耳の岩峰が見える。
 残雪期に山岳会新人の雪上訓練として谷川岳頂上に直登するルートとして利用されている。

 
 次はロッククライミングで有名な一ノ倉沢。右手に衝立岩、更にその上に烏帽子岩の岩壁、
 左手に滝沢リッジの岩稜が聳え、岩壁下部は樹林帯に覆われて漸く黄色く色付き始めていた。
  昭和30年代、激しい初登攀競争が繰り広げられて多数の遭難者を出し、「魔の山」として有名になった。
 遭難碑は一ノ倉沢脇の巨岩に集められ、銘板が岩にはめ込まれていた。
 遭難碑の下に新しい生花が供えられており、今でも山仲間、縁者が訪れて弔いをしているようだ。
 この辺りの道はブナの樹葉に覆われて、木漏れ日に優しく包み込まれていた。


一ノ倉沢

一ノ倉沢の岩場
 右:衝立岩       
左:滝沢リッジの岩稜

一ノ倉沢脇の遭難碑

ブナ林に覆われた
一ノ倉沢付近の山道

  更に奥に進むと幽ノ沢。ここも右手に堅炭岩、正面に屏風のような岩壁が続き、


幽ノ沢


 幾つものクライミングルートが開拓されている。
 幽ノ沢入口に腰を下ろし景色を眺めながら買ってきた駅弁の牛飯弁当で昼食。

  出発点に戻ってロープウェイで山上の天神平(1319m)へ。
 真下に見える田尻沢上部の斜面は黄葉、紅葉に彩られて正に錦繍の秋真っ盛り。
 天神平から天神尾根に向かって少し登ると紅葉した樹木の後方に谷川岳(1977m)と
 西黒尾根が眺められた。


田尻沢上部の
黄葉、紅葉

谷川岳と
天神平の紅葉
 山の紅葉は今が盛りであるが、冬の訪れは早い。
 その輝きを楽しめるのは束の間である。
 ひとたび寒波が来ると空はどんより曇り、
 木々は強風に揺さぶられて落葉し、白い雪に覆われてしまう。

 

 ワンツー会関西懇親ゴルフ会   
 
                                                               豊島雅弥

  西宮、箕面在住の関西の雄松尾君、吉村君に小倉のゴルフキャリアー藤永君、茅ヶ崎の田舎者豊島が
 ジョインしての懇親ゴルフ会が松尾君会員である花屋敷GCで10月9日に行われました。

  主催してくれた松尾君も又藤永君も右足の痛みなどで体調面でやや心配なラウンドでしたが
 秋晴れにも恵まれ無事完走出来ました。
 図らずも関西対ビジターの団体戦の様相となりましたが

松尾 吉村 豊島 藤永

 関西組(95,95) ビジター組(91,98)でワンストロークを争う
 大激戦となっていました。

  高齢ゆえ(?)の集中力の低下によるミスもありましたがそれぞれ持ち味を
 発揮しての頑張りでお互いの健闘を称えあいました。

  前夜のエクシブ有馬離宮での温泉での憩い、食事、飲み会での会話の中心がワンツー会仲間のこと

 それぞれの健康、 孫達のことになってしまったのはやむを得ないことでしょう。

  中華料理を楽しんで紹興酒を飲み干したあと部屋での松尾君持参の焼酎、ウイスキーでさらに歓談、
 でも次日の本番に備えてか10時半には消灯と年齢を感じさせてくれた穏やかな夜でした。
 
  松尾君吉村君ありがとう。藤永君お疲れ様でした。                          草々
  
  **このページ【 2018 10.11.12. 】の先頭へもどる。