文化教養系 に戻る

 根も葉もある話                                                     2013.12.21
 
                                                                 案野剛輔

  今年の5月に畑の空け渡しを要求され、菜園はなくなった。秋に収穫するニンジンとダイコンは畑の土を
 自宅庭のプランターに移動して、そこに種を蒔いた。
 面積が足りないのに本数を増やしたので、株間はかなり狭くなった。
  成長を始めると葉は隣と競合して上に伸びて、畑のように広く展開できなかった。
 収穫して見ると太さが足りず、細長いダイコン、ニンジンとなった。

  東京の多摩地区には有名な欅並木が多くある。天高く箒を逆さにした様に枝を伸ばしている。
 一方、京都にも欅の街路樹はみられるが、枝は横に伸びて背丈はあまりない。

東京多摩

京都植物園

   植木剪定を習っている時、親方からその理由を教えてもらった。
 京都盆地は比叡山を頂点とする大きな岩盤の上にある。比叡山の岩が崩れ落ちたり、水の浸食で表面は土と
 なったが、土壌の深さは足りない。
 欅の様な大きな樹木が深く根を下ろそうとしても岩盤に突き当たってしまう。根は横に伸びるしか道はない。
  樹木は表土に対して上下対称形となるので、根が横這いなら、枝も横に張り出す。
 関東ローム層は柔らかい表土が深いため、欅は深く根を下ろすことが出来、その分天高く枝を伸ばせる。

  野菜も葉が横に展開できれば太い収穫が望めると確信して、来年は植える間隔を十分にとることに決めた。

永田英子さん第2句集「愛日」上梓

                                                      東京ワンツー会 岡田正義

  ワンツー会会員の永田英子さん(旧姓 伊木秀子さん)が第2句集「愛日(あいじつ)」を
 上梓されたので紹介します。因みに愛日とは冬の暖かい太陽とのことです。

  第1句集「麦笛」以来10年ぶりの上梓で、平成15年から10年間の作句の中から当代俳界の第1人者の
 お一人である茨木和生先生(「運河」主宰)の選を経たものです。

  正統性、格調が高い中、女性らしい慈愛の視線・繊細さ、季語への深い探求と適切な斡旋、
 比喩の巧みさなど多々感銘を受けました。

  中身については句集を詠んでもらうのが一番だと思います。
 一般向けには角川書店から出版されていますが(定価;2667円)、ワンツー会会員諸兄で関心のある方には
 著者より「謹
呈」してもらえるとのこと、遠慮なく永田さん宛てに連絡して下さい。

   永田さんのアドレス: セキュリティーのため当HP宛てに請求してもらえば中継します。

  最後に句集の約400句の中から特に私が感銘を受けた10句を掲載しておきます。
 選句は選句者のレベルがわかるのでほんとうは避けたいところですが。

            落し文拾うて夫の忌なりけり

      一月の海峡をゆく潜水艦

      子も猫も母の近くに桃の花

      秋高し子規に見せたき宇宙船

      初蝶のもう影落とさざる高さ

      葡萄つまみをれば考え纏り来

      息止めてゐる満開の桜かな

      噴水のこれまでといふ止まり方

      雪仰ぎをれば無重力の心地

      くたくたと抱くまだ骨のなき仔猫

 リバーサイドイルミネーション                                               2013.12.03
                                                                 西脇弘和
 11月から井筒屋裏と勝山公園にかかる鴎外橋と紫川一帯にイルミネーションが灯り、
 夜はとても綺麗なスポットになっています。
 12月いっぱいは灯っているので、機会があったら一度行かれては如何でしょう。
 写真を撮るときはフラッシュは焚かない方がいいと思います。
 
フラッシュを焚くと余計なものまで写り込んでしまうので、
 出来ればISOを800~1000まで上げて撮ると、イルミネーションの光の部分が
 強調されてファンタジックな絵が撮れます。出来れば、一脚か三脚があれば、
 なおいいと思います。これらの写真はISO800で、カメラは手持ちで撮りました。
                                                       2013.11.23撮影
 
 花2種の写真                                                    2013.11.14
 
                                                                   西脇弘和
  先月末に遅咲きの月下美人の花が咲きましたので送ります。
  それと今年もトリカブトの花が咲きました。昨年より多めに咲いたので送ります。
 トリカブトの花は綺麗なので肥培管理してますが、別に他意はありません。
青春座公演「白洲灯台」を観劇して                                          2013.11.07 

                                                                  中村勝年

  この度、ワンツー会の多くの仲間と共に青春座公演「白洲灯台」を観劇させて頂き、
 久しぶりに生の舞台から感動を味わうことができました。
 岩松君の堂々たるキャスト出演という親しみもありましたが、地元の偉人を主人公とした題材に
 非常な愛着を感じ、劇の流れの中についついのめり込んでしまいました。

  稽古も見学させて頂きましたが、作者柏田道夫氏の作品構成の素晴らしさ、
 また演出井生定巳君の指導の下、スタッフや市民キャストが厳しい稽古、体調管理を乗り越えて
 手作りで完成させた傑作に感服するばかり。

  小生、3回公演の第1回目を観劇しましたが、芸術劇場中劇場が満席で、観客席から時折り起こった拍手、
 すすり泣き(私自身もうるっときた場面)は予想外の驚きでした。
 総じて、井生君の演出により助左衛門の思想・先見の明が見事に表象され、その生き様を通して現代社会の
 大きな疲弊を垣間見た感じがしております。
 
  公演を観劇できなかった諸姉兄には残念! 観る機会に恵まれた我々は井生君、岩松君に感謝!感謝!

 北九州芸術劇場 ふくおか県民文化祭参加 青春座公演 出演体験記                   2013.11.06

                                                    岩松 斉
                             ← 悪徳商人:久屋文作(ひさやぶんさく)でございます

 100日間の稽古を乗り切り11月2日と3日に3回の舞台公演をやり遂げることが出来ました。
 6月のワンツー会で青春座の井生さんから「今年は白洲灯台をやるから出演してくれ」と誘いがあり、
 引き受けたもののそれは勝負になりませんでした。
 自分が最初に指摘されたのは「滑舌が悪い」言葉が通じない、まずは発声練習からでした。
 次が言葉のやり取り、会話です。自分のセリフを覚えるのが精一杯、相手の言葉がわからないと
 何時しゃべっていいかわからない。そんな、初歩の初歩的滑稽な練習を、繰り返し、繰り返しました。
 そして芝居=演技は最後まで出来ずじまいでした。

  しかし、馬子にも衣装後半は衣装を着て、最後にはカツラをかぶるとと何となくその気になってくる。
 やれるだけのことはやったという気持ちを持って舞台に上がることが出来ました。
 俳優デビューというジョークは無事?終了しました。
  舞台は連日満席で大成功でした。いうまでもなく井生君の演出の成果ですが、
 当代売れっ子の柏田道夫(武士の家計簿の脚本家)さんの脚本の構成力がすごいと思いました。

  私の出演を応援してくれチケットを買ってくれた友人の多くは70過ぎのチャレンジャーに心より声援をしようという
 エールだったと思います。
 そして半信半疑、大丈夫か?と言う者と、お前何をやるんだ?松の木か?岩か?と小学校の学芸会の
 小道具出演みたいにからかう奴まで幅広いご声援を戴きました。感謝でいっぱいです。

  そして、半信半疑だった人と私を松の木役だとからかった友人は初日に来てくれ私の手を取り感激してくれました。
 そしてこの二人、2日目に友人を連れ2度目の観劇に来てくれました。これはまさに井生マジックのお陰です。

  初日が終わった舞台挨拶で井生座長が「今日この劇を観られて面白かったと感じられた方はぜひ知り合いの方に
 電話一本かけてください」と言われていた意味がよく分りました。惜しむらくは3公演で打ち切りということです。
 一週間以上のロングランも有りかと思う程よい反響をいただきましたが、アマチュア劇団、
 翌日から仕事が待っている座員ばかりなので、すっぱり打ち切るしか仕方ありません。

  100日間座員と一般参加の方達と共に芝居づくりに参加出来たことは冥土の土産としては最高級品となりました。
 特に感じたことは座員の方達の努力の大きさです。
 映画であれば作品が残ります。舞台演劇は形ある物は何も残りません。見返りの報酬もなく、翌日からは仕事と
 次の作品の準備です。もっと報われてしかるべきと思いますが、座員の方からは愚痴の一つも聞きませんでした。
 それ以上の喜びと感激が得られるんだなあと理解出来ました。
 私も少なからず喜びと感激を得ることが出来ました。

  不満は一つ、自分の作品を客席から観ることが出来なかったことです。
 これからは青春座のサポーターとして観客席から観ることを楽しみにしたいと思います。
 
 先祖返り                                     2013.10.22

                                           水江實男
      「長生きの金魚変身鮒と化す」   昨日の朝日俳壇にこんな句があった。
 多分、“先祖返り”を詠ったのであろう。因みに“先祖返り”とは突然その子孫のある個体に
 親はもっていないがそれ以前の祖先がもっていた遺伝上の形質が現れることをいう。
 人の尾などはその典型であろうが、観葉植物の斑が消えるなど植物では良く見られる
 現象である。
 しかし、今回上記の句を見て不思議に思ったのは先祖返りの仕方である。
 即ち、先祖返りの現象はその生物の発生時に生ずるものと思っていた。
 然るに今回の句では発生時の現象ではなく、変身と言っている。
 若し仮に、二股の金魚の尾が変化して鮒になったのなら、これは凄いことだと思う。

 この句では真実は判らないが、多分そんなことは有り得ないだろう。恐らく、緋鮒が黒に変色し普通の鮒に
 返ったさまを言ったのであろう。私の飼っている出目金も今、黒から赤に変身中である。

 唯、今回この句を見て一瞬、“猿の惑星”を想像した自分が可笑しくて、思わず頬を崩していたら妻に
 「何かあったの? にやにやして」と言われ慌てて素顔に戻した。それにしても、句にあるようなことが
 現実に起こり若し私が段々毛深くなり、顔も猿顔に変身して行ったらどんな先祖にめぐり合えるのだろうと
 想像したら、又々顔がほころんで来た。慌てて自室に籠りにやりとした。
 暇な人間は余計なことを考えるものだ。吾ながら呆れた。          (写真は変身中の出目金 ⇑ )

 ----- この記事にコメント -----                          2013.10.23
 数年前まで、庭木の剪定を勉強するサークルに入っていた。月に一度の実習では小中学校敷地内の樹木を
 剪定させてもらっていた。
 
 中学校の体育館そばの貝塚伊吹が密集しすぎて風通しが悪いので、枝を整理するように
 親方から指示をされた。
 張り切って剪定を進めていると、奥の方から針葉樹の葉が現れた。
 親方に報告すると、全員を集めてその様子を説明してくれた。
 貝塚伊吹はイブキという針葉樹の原木から改良された園芸品種である。
 このような交配種は、強剪定したり、樹齢が経ったり、手入れ不足で弱ったりすると
 先祖返りという現象を起こす。
 ここの樹木は手入れが悪く弱っているから、先祖の針葉樹の葉が現れた とのこと。
 全員深く納得した。
     「先祖返り」と聞いて、直ぐに思い出したのでコメントしました。         案野剛輔

 ----- この記事に更にコメント -----                       2013.10.24
  カイズカイブキのこと

  HPのコメント拝見致しました。拙宅の生垣もカイズカイブキで、つい最近剪定し終えたばかりです。
 やはり所どころ先祖返りが見られます。当地ではこの葉を“杉葉”と呼んでいますが、正式名ではないのかも
 知れません。私がカイズカの剪定を始めたとき、ある人から強い刈り込みをすると杉葉が出たり、
 枯れて穴が開いたりするから丁寧に刈れ、出来れば芽先を手で摘み取るのが理想と言われたことがある。
 流石に手で摘むのは大変だと思い実行したことはありませんが。

  さて、私の住んでいる大牟田市は熊本県との県境ですが、この熊本県ではカイズカイブキを植えることが
 出来ません。熊本県はナシの産地で、”荒尾梨“など特に有名です。カイズカイブキが植えられない理由は、
 この木がナシの赤星病の中間宿主になる為、この病気予防上カイズカイブキの植栽が禁止されています。
 禁止されているのを知らずにこの木を植えていると、「済みませんが垣根のカイズカイブキを
 これに植え替えてくれませんか」とサザンカの苗木を持って人がやってきたと言う話を聞いたこともあります。
 隣接しているとはいえ、流石に福岡県の私の所までサザンカを持って来る人は居ませんけど。
  尚、赤星病はボケにもよく感染するので注意が必要です。  以上             水江實男 
 ----- この記事に更に更にコメント -----                      2013.10.24
 東京の多摩市でも多摩ナシのため植栽禁止です。小生の住んでいる横浜市緑区でも浜ナシを栽培していますが、
 近辺では禁止されていません。栽培地が鶴見川の支流の恩田川の向こうであるからなのか?不思議。
                                             案野剛輔
 
 「熊本バンド」と新島襄、八重夫妻について                                   2013.10.17

                                                                 水 野 紀一

 熊本藩知事細川護久は明治4年、米国よりジェーンズ氏(砲兵大尉)を招聘、熊本洋学校を開校しました。
 第1期生として、14~15歳男子46名が入学しました。
 授業は数学・天文学・歴史他全教科をジェーンズ1人で受け持ち、すべて英語で行われた。
ジェーンズは熱心なキリスト教信者であったので、生徒を邸宅に呼び聖書の輪読会を開きました。
ジェーンズの熱心な祈りと説教で生徒の信仰心、宗教心が高まって行きます。
明治9年、生徒35名は花岡山頂に集合、キリスト教に身をささげる奉教の誓い、
血盟をおこなっています。この集団を「熊本バンド」と呼ばれている。
熊本はこの年、文明開化に反発する神風連の乱が起こるほど保守性の強いところで、
この血盟は花岡山事件として熊本中で大騒ぎになり、洋学校は廃止されました。

新島襄は明治8年同志社英学校を開校し、翌年「熊本バンド」のメンバーを受け入れ
 一大勢力になります。
 メンバーは明治・大正・昭和の三代に、日本の宗教・文化・教育に多大の貢献をしました。

  新島襄はキリスト教の伝道と学校経営のための寄付集めで日本中を駆け回っていました。
 新島襄は明治23年八重に看取られて療養先の大磯で死去。享年48歳。
 死の枕もとで八重に「狼狽するなかれ、グッドバイ、またあわん」と言ったそうです。

  新島八重はその後、日本赤十字正会員になり、明治27年の日清戦争、明治37年の日露戦争時の
 傷病兵の看護にあたりました。
昭和7年死去。享年87歳。
 幕末、明治、大正、昭和と長きに渡り活躍されました。
 京都の若王子山頂に同志社関係者の墓地があり、新島襄、八重をはじめ、ゆかりの人たちが眠っています。

 私事で恐縮ですが、私の曽祖父、森田久万人は熊本洋学校の第1期生でジェーンズから英語の勉強、
 聖書の教えを受け、「熊本バンド」の一員となり、同志社で学び、新島襄、八重夫妻の媒酌で
 結婚式を挙げています。エール大学留学後、同志社に戻り、神学校の教授になりました。

 児玉正道君写真展

                                                                  中村勝年

 先日、小倉駅北口喫茶で開かれている児玉君の「きままな写真展」にぶらっと立ち寄ってきました。 
 彼が小倉高時代に写真部に所属して以来、一時はカメラを置いたが還暦を過ぎたころから
 趣味の囲碁と共に撮影活動を再開、培ってきた技術を駆使した作品が並んでいました。

 県展に入選した南ア連邦のペンギン群やベトナムの田園風景の海外作品に加え、中心は「花」。
 世に釣り人は「フナ釣り」に始まり「フナ釣り」に終るというが、写真は「花」に始まり「花」に終る
 というのが彼の拘りである。

 また、撮影のポイントはピント、構図、色彩と共に「チャンス」である、最高のシャッターチャンスを
 捉えるのには金も時間もかかるし、待つ忍耐が何よりも必要とのこと。
 展示喫茶で健康ランチを楽しみながら、彼の薀蓄に耳を傾けた納得のひと時でした。
 なお、展示会は10月末まで。
 『白洲灯台』稽古視察                                                  2013.10.03

                                                     古本清志

   劇団青春座の演目『白洲灯台』にワンツー会のメンバー岩松 斉君が特別出演するという事で、
 その稽古を視察するため、10月2日小倉北区の生涯学習総合センターに同期の仲間(神谷信彦、小林繁人、
 古本清志、津田正彦、中村勝年、渡邊洋史)6人が押しかけました。
 演出は、同じ同期の井生定巳君で劇団青春座を主宰されています。

  岩松 斉君の役は悪徳商人の久屋文作の役でセリフも多少あり、覚えるのも大変だったようでしたが、
 井生定巳君から声の出し方や着物の着付け、所作など厳しく指導を受けていました。
 初めての稽古視察でしたが、出演者皆が真剣に本番さながらの稽古に圧倒されました。

和やかに撮影

番宣ですが・・

座長の厳しい指導
  北九州市制50周年記念事業の公演でもありますので、大成功を祈念しています。
  なお 公演日は、2013年11月2日(土)13:30 18:30
             11月3日(日)13:30
         場所   北九州芸術劇場 中劇場 リバーウオーク北九州6F
    ----- この記事に対するコメント追加 ----                2013.10.04  

                                          岩松 斉
  よくも6名もの諸兄が見学に来てくださった。感謝申し上げる。実は4名の女性も来てくださる予定だった。
 中期高齢者の男性が恥をかくのを見るのを忍びなく思い、ご遠慮されたのか?であればその優しい心情に感謝しますが、
 自分にとっては人生最後の蛮勇の姿を見ていただきたかった。

  同期の方々から37枚のチケットを購入していただいている。破天荒の対応をして戴いていると感謝の極みです。
 精進でお応えするしかありません。見学された諸兄如何でしたでしょうか?稽古場の雰囲気は?
 私の声はちゃんと出ていたでしょうか?

  井生先生には滑舌が悪い、体が揺れる・・・と、ピンポイントで指摘が飛んでくる。まずは見て学べとすべての稽古場面を
 見学することにした。ベテラン座員の方は参考になりませんが、私と同じオーディションで採用組みの演技者の稽古は
 大変参考になる。自分の姿を見ているようだ。そして彼らが日に日に欠点を克服して行く姿がわかる。
 「役者と乞食は3日やったら辞められない」という意味が少し理解出来た。

  幕が開くまで一ヶ月を切った。なんとしてでも、もっと自分の可能性を広げなくてはならない。皆さんの支援と声援が
 一番の力になります。見学されて岩松は少し変わったぞと思われた方、声援と叱咤を込めて感想を投稿してください。

          ---- 奉行コメント ----
  見学記を見ると役どころは悪徳商人だとか。 斉君は人の良い内気な性格ですから、悪徳のズル賢い目付きが
 出来るのか心配です。厳しい指導でそれなりの迫力が出るのでしょうが・・・
 中秋の名月
 
                                                                   西脇弘和

  先週19日の中秋の名月は真円の満月という事で、新しいデジカメで撮ってみました。
  液晶画面で42倍、ファインダからで84倍のズームが出来るという事で満月を撮ってみました。






中秋の名月

 カメラは軽くメモ代わりに取るにはもってこいのカメラです。
 機能も動画も撮れて84倍ズームが出来るなら望遠レンズも不要で、手ぶれ補正もできて三脚も
 要らず、今までのニコンD70やD200は重くてレンズや三脚をいれると相当な重量で、
 歳をとると億劫になります。

 今度のニコンP520は1800万画素数で機能も充実していて撮るのが楽しくなります。
 ちなみに価格はインターネットで31、000円でした。
 ⇑ 家の庭から20時ごろ撮った中秋の名月


皿倉山

皿倉山

 翌日ウオーキングの途中、
 足立山から6時頃撮った皿倉山に沈む中秋の名月です。

 月下美人・開花の不思議                       2013.08.18
 
                                  水江實男
 残暑お見舞い申し上げます。皆様、お変わり御座いませんか。

 「
残暑てふ季語は名のみの葉月かな」と詠じたくもなる猛暑日が続いています。
 この暑さの盛り、夏の花、朝顔と夕顔が朝夕一抹の涼を届けてくれるそんな中、
 月下美人が咲いた。前月(7月)に引続き今年3度目の開花である。
 私は月下美人が咲く度に、この花の開花時期について、
 いつも不思議に思うことがある。この花は開花場所が遠く離れていても、
 同じ日又は極近い日に咲くという奇蹟のようなことを引き起こす。
 多くの植物の開花時期は、温度や湿度又は日照時間等の環境や気候条件に
 よって、大方定まるものと思っていた。
 しかし、月下美人の開花時期については、一概にそうとは決め付けられない
 何かがあるようだ。

 これに気付いたのは、かなり昔のことである。今でこそ園芸ブームの影響も
 あって、月下美人を育てている人も少なくないと思われますが、
 昔は一部の栽培家や、植物園等で育てられている位珍しい花であった。

 この花は花径20~25cmもある大きな純白の花で、その芳香は辺りの人を
 酔わせるほど強烈である。しかし、この花は夜間一晩だけの1日花で、
 咲いてから萎む迄わずか数時間という儚い生命である。正に美人薄命。
 
この希少性と特異性でニュース性があったのか、新聞やテレビ等で開花の
 様子がよく報道された。
 私はこの報道により、
開花が同一地域に限らず、遠隔地でも同時に起こることを知った。

 同じようなことは、やはり強烈な芳香を放つキンモクセイや、赤い炎のような花の形の彼岸花(曼珠沙華)でも
 見られるが、これ等は1日花では無い為、ある程度時間的許容範囲もあり、“同じ頃“位の感じである。
 しかし、月下美人は1日花で、これが同時に咲くというのは、ピンポイントの精度で、私には奇蹟に思えて
 ならない。

              ----- 続きを読む -----
駆込み暑中お見舞い                                                  2013.08.06
 
                                                                 岩松 斉
 皆様お暑うございます。背筋の寒くなるような、まあ怪談のたぐい的ニュースです。

 不肖岩松 舞台に立つことになりました。井生定巳君主宰の劇団青春座の舞台です。
 北九州市制50周年を記念し11月2日と3日に地元題材の劇「白洲灯台」をやるとのことで、井生君から出演しないかと
 誘われ、ためらうこと無く引き受けてしまった。

  井生君が私を指名した理由は私が劇の主人公岩松助左衛門の子孫だからである。
 ド素人で、口べたで、あがり性の私を選んだ井生君の度胸はすごいが、大恥をかくのが目に見えているのに引受けた
 自分もすごい。背筋が寒くなるゆえんです。

  本番までに、私の稽古日程は20日間組まれている。すでに台本読み合わせに3日間を費やした。
 恐るべし、棒読みの私と、すでに舞台でしゃべるように話す役者達の落差。
 このままいくと、何時灰皿が飛んできて、帰れ!と云われてもおかしくない。

  しかし、参加した以上責任を果たさなければいけない。
 実は、出演依頼の前に10月12~13日の行橋ー別府100キロウォークに妻と共に参加することに決めている。
 私にとって、二つの大イベントに参加し、結果を残さなければいけない。

 7月22日初稽古、47名の出演者が円座に座り台本を読み合わせた。その時、私の向かいに100キロウォークのTシャツを
 着たオッサンがいた、私と同じ棒読み組である。はたと思いあたった、彼も100キロ歩いて気が狂った組に違いない!と。
 100キロ歩いて怖いもの知らずになったのは自分だけではない、と確信した。

 もう、まな板の鯉である。舞台の善し悪しは、演出家の責任らしい。
 自分の責任はどれだけ舞台にとけ込めるかということだろうか?これからの稽古が楽しめるように、
 前向きに自分をドンドン変えて行きたい。灰皿が飛んできても負けないぜ!

 劇団青春座で検索してください。
 劇団青春座公式ホームページキャスト・スタッフに私と演出家の写真がアップされました。


                           明治6年の白洲灯台  現在の白洲灯台
 (明治政府が建てた初代灯台 助左衛門の息子が勤務した家屋)(遠景は若松石峰山と右方向宗像連峰)
 
 二の丑                                                       2013.08.03
 
                                                                   案野剛輔
  本日、8月3日は二回目の土用の丑の日です。(たまたま土曜日です)
 そもそも土用とは何? 夏枯れで投稿が少なくなった時期に、そんな疑問を調べて埋める事にした。

  中国の思想に五行思想がある。すべて現象は木火土金水の循環から成り立っているとし、
 木は春、火は夏、金は秋、水は冬を当てた。
 土は四季に入れず、立節(立春、立夏、立秋、立冬)の前18~19日間を当てた。
 つまり土用は年間4回ある。ところが現在では夏の土用だけが意識されていて他は一般的には
 忘れられた。

 今年の立秋は8月7日であるから土用の入りは7月19日であった。
 19日間あるのでその中に12日周期の十二支の丑の日が2回巡って来るのはあり得る。

  蛇足ながら、五行思想は年回りにも採用されていて毎年はきのえ、ひのえ、つちのえ、などが当てられる。
 これに十二支を組み合わせると、丙午(ひのえうま)などとなる。つまり5と12の最小公倍数60年の周期で現れる。
 還暦とはその意味であった。
 世界記憶遺産登録の「御堂関白記」について                     2013.07.02
 
                                      福岡ワンツー会HP担当

 去る6月19日ユネスコの世界記憶遺産に、「慶長遣欧使節関係資料」と「御堂関白記」の二つの国宝の登録が
 決まりました。
 その3日後の6月22日には富士山が世界文化遺産に登録されたことも周知の通りで、誠に喜ばしい限りである。

 この2遺産は世界無形文化遺産と合わせ世界三大遺産と呼ばれ、これ等の保存や公開を
 ユネスコ(国連教育科学文化機関)が遺産事業の一つとして実施しています。
 登録は世界の貴重な遺産の毀損・消失するのを防ぐ目的で、国際諮問委員会が各国政府や非政府機関の
 申し出に基づいて認定している。

 今回世界記憶遺産に登録された二つの国宝は、2011年5月、世界記憶遺産になった
 山本作兵衛の炭鉱画に続く、日本で3件目の登録となった。
 今回登録された中の一つ「御堂関白記」については福岡ワンツー会の杉本善昭君が、過去、
 ワンツー会HPに「平安朝文学について」というタイトルの中で内容を紹介する記事を
 寄稿されていますので、若し関心がお有りであればご覧になっては如何でしょうか。
                                 記事を読む クリック
 因みに「御堂関白記」は、平安時代中期に栄華を極めた藤原道長の自筆の日記で、
 現存する自筆の日記としては日本最古のものである。
 最近興味深く感じたこと                                2013.07.01

                                                        福岡ワンツー会 水江實男

  先日テレビを見ていたら童謡唱歌『かたつむり(でんでんむし)』の歌詞の中にある
 ♪つの出せ やり出せ あたま出せ♪の“やり”とは何? という謎解きの番組をやっていた。
 ご覧になった方も居られるかと思うが、私も判らないので興味深く思いつい見入ってしまった。
 唱歌の歌詞を示せば

          ♪でんでん むしむし かたつむり
            お前のあたまは どこにある
            つの出せ やり出せ あたま出せ
    歌詞の“あたま“を”めだま“に置き替えれば2番の歌詞になる。

 この唱歌『かたつむり』は、1911年(明治44年)に「尋常小学唱歌」として登場した。
 子供の頃誰でも歌ったことのある馴染みの唱歌であるが、歌詞の内容まで深く考えたことは無かった。
 改めてこの謎を問われてみるとなるほどと質問に感じ入った。

 謎解きの答えは「かたつむり」の生殖行為のときに、頭部付近に現れる細長い透明な突起物であった。
 これを素直に生殖器と呼んで良いのか判らないが素人判断すればそうであろう。
 英語ではlove dart(愛の矢)と言うそうで国は違っても同じ呼び名であるのも感動的だ。

 それにしてもこの唱歌の作詞者はこれ等の事実を勿論知っていて作詞したのであろうが、よくよく考えてみると
 あどけない児童にこのことを歌わせるというのはなんとも微笑ましい情景ではある。
 このようなことを夢想する“私も私”であるが、仮に現代においてこの唱の歌詞の“やり”を”アレ“に
 置き換えて歌うとなると、果たして今の教育パパ、ママはクレームも付けず、ウンと言うだろうかと
 想像すると、このようなことにおおらかであった昔がとても人間的で懐かしく思われるのは
 私だけの感傷だろうか。

  以上が「最近興味深く感じた」内容である。



 写真はテレビ画面を
撮影したものを
転載させて貰った。








----- 参考に記すと -----
「かたつむり」は陸に住む巻貝の一種で雌雄同体である。古くは「蝸牛(かぎゅう)」とも表記された。

「でんでんむし」は「かたつむり」の愛称である。
 因みに「ナメクジ」は「かたつむり」が進化したものだという。ぎょ?ぎょ?ぎょ?の感もしないでは無いが、
 殻も脱ぎ捨て粘膜だけで乾燥や外敵から身を守り、生き抜いているというのは凄いことで
 やはり進化の賜物なのであろうか。

 先日、畑の水槽用の風呂桶を覗いたら、水深30cmの所に2匹ナメクジが張り付いていた。
 水中でも耐えられるとは、益々恐れ入った次第である。
 しかし、野菜には害虫でもあり申し訳ないがゴキブリ同様好感は持てそうも無い。

  **このページ【2013 7.8.9,10.11.12】の先頭へもどる。